星を掬う (単行本)

著者 :
  • 中央公論新社
4.11
  • (952)
  • (1115)
  • (446)
  • (76)
  • (20)
本棚登録 : 11862
感想 : 901
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (328ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784120054730

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 二組の母娘と一人の女性たち五人の再生物語。母親に捨てられ、夫のDVに悩まされている『芳野千鶴』の目線から描かれている。避難先の「さざめきハイツ」で家事を担当する『彩子さん』の娘、『美保ちゃん』の言葉使いの"悪さ"に、著者の凄さが感じられた。これまで読んだ町田そのこ作品の中で、一番面白いと思った。

  • 凄い本でした


    出てくる女性たちの境遇が
    悲惨すぎる…


    残酷な描写に読むのが辛いのに
    読むのを止められませんでした


    これでもかと追い討ちをかけられ
    見ていて苦しくなりました



    主人公の千鶴は母親に捨てられ、
    父親と祖母も亡くし
    夫にDVを受け、金を取られ
    ボロボロになります


    ひょんなことから母親と他の女性と
    共に生活をしていきます


    その母親がたまに発するセリフが
    なかなか突き刺さりました。
    突き放しているようで
    自分の力で生きていってほしいという
    願いを感じました


    そして他の女性の境遇もなかなかのもので
    被害者、加害者
    捨てた者、捨てられた者、
    いろんな思いが交錯します


    そこで少しずつ千鶴が変わっていく様が
    とてもよかった。


    ラストでは私も背中を押されました。



    あたしの人生はあたしのものだ
    誰かの悪意を引きずって
    人生をおろそかにしてはダメだ


    母親の考えにとても共感しました
    もう一度じっくり読みたいです

  • 「52ヘルツのクジラたち」でも、孤独やつらさの描写がエグかったけれど
    悲しみ、つらさの描写が、さらに鋭く、研ぎ澄まされている。凄みが増している。
    容赦がなかった。

    今の自分が不幸なのは、親のせいだ。
    そう思うときがなかったとは言えない。
    そして身近に、大人になろうとしている歳となってもそう主張している人がいる。

    自分の境遇は、自分自身で責任を取るべきだ。
    …確かにそうなんだけど、言ってることは真っ当なんだけど、でもやっぱり、ちょっと冷たい気もする。

    「自分の人生は、自分で決める」。
    至って当たり前なはずの言葉が、そうではないのは、周りによって人生を送る人の多さのためだと思う。

    人のせい、特に親のせいにしている人も多い。
    素直に対話すれば、きっとお互いを分かり合える、わだかまりを解消できるはずなんだけれど
    そんなことがなかなかできない、素直になれない人の多さ。
    理由はもちろん、「親子だから」である。
    一番近い、やっかいな間柄だ。

    容赦がない描写に、読んでる途中何度もつらくなった。
    千鶴、ママ、恵真、彩子、美保。
    出てきた全ての女性たちが、どうか今後幸せな人生を送れるよう願った。

    私も、私の道を歩みたい。

  • 母に捨てられた娘
    娘に捨てられた母
    血の繋がりはない母娘
    いろいろな形の母娘が訳あってひとつの建家で共同生活をおくる

    捨てられた側、捨てた側にもそれぞれ心に思うことがある
    相手に怒り罵り不満をぶちまける!
    心で思っていてもなかなか口にできない感謝の気持ち…

    互いに本音を言い合うことで別れてしまった母娘の絆が深まっていく
    そんな物語に感じました


    もし、みなさんの子供が元気がないときには『うそっこバナナサンド』を作ってあげて、落ち込んでいるときには『大丈夫。○○はできる子だから』とおまじないの言葉をかけてあげて!(何これ?気になる方は『星を掬う』を読んでみよう♪)

  • いろんな母と娘のかたちがある。

    決して捨てたくて捨てたわけじゃない。
    確かに娘への愛情はある。

    会えるはずはないと思っていた…
    若年性認知症を発症したとわかった時、ああこれですべての思い出がポロポロと溢れ落ちて何もかもが無くなるのだろう…と。

    だが幸せになっているとばかり思っていた娘が、顔じゅう痣だらけになり目の前に現れた時、どうしたらいいのかわからなかっただろう。

    お互いにわかりあうのには会ってない時があまりにも長くてやっと気づく頃には、母の認知症も随分と進んでいる。
    認知症というのは、記憶や感情を自身の奥底にある海に沈める病気だ。

    「本人さえも、その水面は簡単に掬えなくなる。
    いまの母は、何をどれだけ掬い取れるか分からない。
    ならばせめて、その手に掬い取れるものが星のようにうつくしく輝きを放つものであればいい。
    きらきらした星だけを広げ、星空を眺めるように幸福に浸っていてほしい。
    その星々のひとつに、わたしとの記憶もあったら嬉しいなと思う。」
    この娘のことばに母は救われるだろう。

    辛くて、悲しくて涙が溢れるけれど母のこと、そして娘のことを思った。




  • 「宙ごはん」を読んで、一気にファンになった。
    この本は2作目。

    DVを受ける千鶴の描写があまりにも凄すぎて、
    最初から、どきどきハラハラしながら読んだ。
    いつまた、現れるか、逃げ切れるのか、
    最後に、やっぱり出てきたときは、胸が張り裂けそうだった。
    DVにしろ、虐待にしろ、痛みと恐怖で洗脳されて、
    長い間苦しむことになる。

    家族、親子、深く掘り下げていて、すごく考えさせられた。
    子供の記憶は、大人の事情も社会のことも知らず、
    自分の受けた感情だけで作られる。
    楽しかった思い出が本当はとんでもない事だったり、
    辛かった思い出が本当はいい事だったり、
    成長しながら、少しずつ分かってくるものだと思う。
    千鶴の場合は、ぶつりと途切れた思い出の中で、成長が止まってしまった感じだ。

    「家族という言葉の呪いに縛られるな」という、
    母聖子の言葉は、グサッときた。
    家族だろうと、親子だろうと、一人一人の人生がある。
    自分の人生は自分のもの。

    若年性認知症の聖子の行動や言動を、とてもリアルに表現されていて、読んでいて、辛くてしょうがなかった。
    よく、介護は最後の子育て、などと言われるが、
    現実に家族は地獄を味わうことになる。
    自分はとても子供たちに味合わせたくはない。

  • ◆あらすじ
    元夫から継続的にDVを受け、金銭的にも枯渇していた千鶴は、幼い頃に自分を捨てた母 聖子との思い出を、ラジオ番組の懸賞企画に応募。5万円分の賞金と引き換えに、その思い出がラジオで放送される。その放送を聞いていた視聴者で、現在聖子と暮らしているという女性から連絡があり、千鶴は自分を捨てた母、母と同居している恵真、さらに、娘に捨てられた彩子、男に騙され十七歳で妊娠してしまった彩子の娘 美帆と共同生活を始めることに。母とのぎこちない共同生活、会話の中で見えてきた、母が自分を捨てた理由。母 聖子の回想で明かされる、聖子の母との歪んだ母娘関係。さらに、聖子と恵真との新たな母娘関係、彩子・美帆の母娘関係が描かれる。

    ◆感想
    千鶴の、母や恵真に対する複雑な感情、元夫に対する恐怖心等、揺れ動く心情が繊細かつ丁寧に描かれており、千鶴の心情がこちらにもよく伝わってくる作品だった。自分が千鶴の立場だったら、千鶴が思うように素直に恵真を素敵な女性とは思えなかったと思う。

  • 元夫の理不尽な暴力から逃れるために、子供のころに自分を捨てた母聖子の暮らす家に身を寄せるようになった千鶴…聖子は若年性認知症を患い日々症状は悪化していた…。母の生活の面倒をみていたのは、聖子をママと呼ぶ恵真と娘から捨てられた彩子…心に深い傷を負った者同士での新しい生活が始まった…。
    千鶴の母に捨てられたせいで私の人生こんな風になった…これには共感できませんでした。それでも聖子さんが、千鶴との大事な思い出や母が子を思う気持ちを記憶の海から掬い出しそれを目の当たりにすることで、千鶴の気持ちが変化していく。そして聖子さんの「あたしの人生は、あたしのものだ…」という言葉…認知症になっても守りたいもの、大事なことがある…そんなメッセージを強く感じました。

  • <訪問>「星を掬(すく)う」を書いた 町田(まちだ)そのこさん:北海道新聞 どうしん電子版
    https://www.hokkaido-np.co.jp/article/603821?rct=s_books

    星を掬う|単行本|中央公論新社
    https://www.chuko.co.jp/tanko/2021/10/005473.html

  • よく読み進めるのが辛かったっていうレビューを見るので、ドキドキしながら読み始めたけれど、私はというと、あれれの一気読み!
    吸い込まれるように引き込まれて読みました。

    たしかに今回も不幸のオンパレード。
    だけど衝撃が強い分、町田さんの思いとメッセージ性を強く感じました

    ここに描かれているのは母親と娘の物語。
    捨てられた娘と、捨てた母親。
    元夫の暴力と執拗な金の無心にズタボロになった千鶴。
    今、私がこんなに不幸なのは、全部私を捨てた母親のせい、、。
    いい大人が全てを人のせいにするなっていうけど、幼少期の辛い経験って自己肯定感も失わせてしまうし、大人になっても影を落とすものなのだとも思う。
    人との関わりの中で色んな事を知り、少しずつ心がほどけていく。
    やっぱり人との関わりって大切だなぁと思う。
    それぞれが光の見える終わり方で良かった。

    実際には、寄り添ってくれる人もいなかったり、なかなか負のスパイラルから抜け出すのって難しいんだと思う。
    だけど相談所でも医療機関でもいいから、とりあえず1歩踏み出して吐きださないとなかなか前には進めない。
    自分の人生は自分のもの。
    未来は自分で変えられる。
    町田さんのメッセージがいっぱい詰まった作品でした

全901件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

町田そのこ
一九八〇年生まれ。福岡県在住。
「カメルーンの青い魚」で、第15回「女による女のためのR-18文学賞」大賞を受賞。二〇一七年に同作を含む『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』でデビュー。他の著作に「コンビニ兄弟―テンダネス門司港こがね村店―」シリーズ(新潮社)、『うつくしが丘の不幸の家』(東京創元社)などがある。本作で二〇二一年本屋大賞を受賞。
近著に『星を掬う』(中央公論新社)、『宙ごはん』 (小学館)、『あなたはここにいなくとも』(新潮社)。

「2023年 『52ヘルツのクジラたち』 で使われていた紹介文から引用しています。」

町田そのこの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×