天災から日本史を読みなおす - 先人に学ぶ防災 (中公新書 2295)

著者 :
  • 中央公論新社
4.00
  • (87)
  • (116)
  • (70)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 1250
感想 : 135
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (221ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121022950

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • とても勉強になった。先人のメッセージは古文書の中だけでははなく、神社の位置や地名にも現れている。例えば、南三陸町の防災庁舎。地名は「塩入」という。江戸時代、津波高潮の被害を塩入とよんだそうだ。津波被害が繰り返され、塩入、塩入田と呼ばれる地が何ヶ所もあるという。とても防災庁舎など建てていい場所ではなかった。悔しい事に先人のメッセージは現代人に届かなかった。これを機に、自分でも先人の知恵を学んで生きたいと思う。

  • 第1章 秀吉と二つの地震。 
    第2章 宝永地震が招いた津波と富士山噴火。 
    第3章 土砂崩れ・高潮と日本人。 
    第4章 災害が変えた幕末史。 
    第5章 津波から生きのびる知恵。 
    第6章 東日本大震災の教訓。

  • 九月一日を前に読了。
    防災については、いくら学んでももういいということはない。
    本書では、噴火、台風、土砂災害、高潮、津波など、過去の大災害の記録から、現代に生かせる教訓を導いている。

    自分の命は、自分で守ること。
    避難しはじめたら、何があってもものを取りに戻らないこと。
    事前に家族で避難のしかたや場所について確認しておくこと。
    よく言われることだけれど、これが大事だと再確認できた。

    松は10メートルを超える津波では根元から抜け、流木となって被害を及ぼすことは知らなかった。
    溜池は大地震で決壊して被害を与えることがあるということも。

    土地で災害を語り継いでいるところもあり、磯田さんはその記録を精力的に集めたようだ。
    ここに家を建ててはいけないという形で伝わっていたり、神社の鳥居の高さで水についた高さを示したり。
    翻ってわが身を見れば、今住む土地のことを知らない。
    恐ろしいことだと思う。

  • 『武士の家計簿』で有名な著者であるが、歴史学者のライフワークとして防災史を研究していることに驚いた。しかし、本書を読むと得心できるが、著者の母という身近な人の出身が徳島県牟岐で、そこは津波常襲地かつ母が津波から難を逃れた被災者だったのだ。地震、津波、富士山噴火、土砂崩れなど古文書に残る災害の記録を集積し防災に役立てる著者の研究は、災害のメカニズムを解く理系分野の研究と並行に行なわれることで、より良い防災につながるものと思う。

  • 歴史への理解が浅く、こういう天災史という切り口があるのかと衝撃を受けた一冊でした。1章の伏見の地震についてはそれだけで1つの小説になりそうな位の内容でした。歴史に影響をを与えた地震などの天災はまだまだあると思うので、是非掘り起こして第二、第三のストーリー語ってほしいです。

  • 特に印象に残ったのは5章昭和南海地震(徳島)と6章東日本大震災の教訓の部分。
    災害の経験は、その地に住む人々の口伝・大昔からの記録によりはるか昔から伝えらえてきている。それを軽んじてはいけない。
    災害の記録を伝えていくこと、風化させないことの大切さを改めて実感する内容だった。

  • 2017年3月14日 夫からのプレゼント。

  • 古来から日本人は天災による被害にあい、その記憶と記録を残してきた。残念ながら、のど元過ぎれば熱さ忘れるのが人の性だけれども、本書のように後世に記憶と記録を伝えたい。

  • 日本で生活する以上、地震、津波、高潮、土砂崩れ等の災害リスクに備える必要があることを歴史が証明している。

  • 朝日新聞「be」連載時に読んでいたはずだが、まとめて読むと改めて考えさせられる。
    思い入れが強いこともあり、磯田節全開。
    だが、防災のためには、歴史に学ぶことが重要との主張は、その通りだと思う。先人が残しておいてくれた貴重な記録をきちんと学んでおきたいものだ。

全135件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

磯田道史
1970年、岡山県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(史学)。茨城大学准教授、静岡文化芸術大学教授などを経て、2016年4月より国際日本文化研究センター准教授。『武士の家計簿』(新潮新書、新潮ドキュメント賞受賞)、『無私の日本人』(文春文庫)、『天災から日本史を読みなおす』(中公新書、日本エッセイストクラブ賞受賞)など著書多数。

「2022年 『日本史を暴く』 で使われていた紹介文から引用しています。」

磯田道史の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
伊坂 幸太郎
サンキュータツオ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×