陰翳礼讃 (中公文庫 た 30-27)

著者 :
  • 中央公論新社
3.90
  • (530)
  • (498)
  • (616)
  • (35)
  • (6)
本棚登録 : 5727
感想 : 526
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (213ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122024137

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • すごく好き。すごく面白い。
    谷崎潤一郎の美的感覚や考えを知ることができた。
    もし、谷崎潤一郎が現代を生きていたらどんな文章を書いたのだろう?

  • 面白い、面白くないといった感想ではこの本の評価をするのはとても難しい。生活の中に埋没しがちな陰影に美意識を向けることで、それがいかに日常を美しく彩ってくれているのかを教えてくれる谷崎潤一郎の名随筆。光と影の中に見えてくる日本人の透き通るような美的感覚から、海外製品と日本の和が作り上げた陰影への苦言までを、現代の日本語でじわじわと語りあげる。決して読みやすい本では無いので、途中で挫折した事もあるが、時間をかけて読む事で、少しずつ谷崎潤一郎の名文が自分の世界観に入り込み、新たな価値観を与えてくれると思う。

  • 読めない漢字が多すぎてめちゃくちゃ疲れた。。。

  • 名作中の名作。
    美しい。

  • 6編の随筆集でうち5編は1930-1935年初出。日本家屋は環境に適すため暗くならざるを得なかった。その陰翳でこそ映える美しきものを讃える表題作が出色だ。漆や座敷が陰翳で映える様を精緻に書いている。谷崎と同じく、日本の物理や工業の発展がもしも西洋に先んじるか独自の発展を遂げていたらと夢想せずにはいられない。自然との調和を尊んでいたために、自然を支配下に置かんとする気構えであろう西洋にその方面で遅れを取ったのは仕方のないことかもしれないが。ところで谷崎は厠にも格別の拘りをみせ、一遍の主題にもなっている。大真面目で説得力ある文だからこそ笑ってしまう。

  • 今後一生、一冊の本しか読めないと言われたならばこれを選ぶ。
    という程度。

  • 当時として言いたいことを言っているが、いまの感覚からすると言ってはいけないのではと思うことがしばしば。

    あまり共感できなかった。けっこう読み飛ばしてしまった。私の感受性が弱いのかもしれないけれど。

  • あまりにも有名で、ともすればベタ…という印象すらある陰翳礼讃、
    しかしやはり名随筆なのである

    折につけ読み返す楽しみがあるのだけど
    最近の情勢を考えるとなかなか良いタイミング
    西洋と東洋の違い、84年前。
    木の便器は見た事ないけれど、まだ昭和が色濃く記憶にある
    年代で良かったと思う。

    東洋人の雅には非衛生的分子がある、というのは唸るなー
    螺鈿も全然いいと思わないのは現代だからよなぁ

    恋愛および色情、の
    日本人の男の女に対する感覚はいまだ根っこは変わらないし
    平安文学が異色なのもうっすら同じ感覚でふふと感じる

  • 本のタイトルの通り.
    読み始めはトイレは陰があった方がよいということを等々をとうとうと語っていて,正直なんだこの本はと思ってしまったが,急速に西欧化する筆者の時代に日本的な温かみを礼讃した非常に興味深い本であった.

  • 晩年の山口小夜子が若手パフォーマーとのユニットで朗読していたことを知り、本棚の隅から引っ張り出す。

    いやぁ、谷崎、潔癖だわ(いい意味で)。

    日本人がもっていたはずの繊細な感性・現代人が失ってしまった感覚を見事に衝いている。

    傍線を引いた個所のうちいくつかをピックアップ。

    「美と云うものは常に生活の実際から発達するもの」

    「衣裳と云うものは闇の一部分、闇と顔とのつながりにすぎなかった」

    「陰翳の作用を離れて美はない」

    「強いて醜さを見ようとする者は、(中略)そこにある美を自ら追い遣ってしまうのである」

    「色気は本来無意識のものであるから、生れつきそれが備わった人と、そうでない人とがあって、柄にない者がいくら色気を出そうと努めても、ただいやらしくなるばかりである。器量がよくって色気のない人あれば、その反対に、顔は醜いが、声音とか、皮膚の色とか、体つきとかに、不思議に色気のある人がいる」

全526件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

1886年7月24日~1965年7月30日。日本の小説家。代表作に『細雪』『痴人の愛』『蓼食う虫』『春琴抄』など。

「2020年 『魔術師  谷崎潤一郎妖美幻想傑作集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

谷崎潤一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×