NHK「100分de名著」ブックス ニーチェ ツァラトゥストラ

著者 :
  • NHK出版
3.88
  • (27)
  • (56)
  • (19)
  • (9)
  • (1)
本棚登録 : 535
感想 : 55
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (160ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140815229

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ルサンチマンという概念がどうやって導かれたのか知ることができ、参考になった。

  • 4/24読了

  • 原文で読んでも意味がわかりにくいところを解説してもらえると助かる

    現代社会においても当てはまる考え方

    100年以上前に書いた本とは思えない

    自分の人生を力強く生きていく…アドラー心理学にも通じるものがある気がした

  • 児玉 克順さんの『世界でいちばんやさしい 教養の教科書』を読んだあとにこの本を読むと、時代の流れを思い浮かべながら読み進めることが出来ますし、より理解が深められると思います。

    両本ともわかりやすいので、短期間でパパっと読んでから、関連本や新ジャンルをさらに開拓していくきっかけになります。

  • 前半はツァラトゥストラをベースに主に超人と永遠回帰に焦点を当て、後半はニーチェの思想を現代にどう活かすかを論じている。噛み砕かれた文体に加え、かなり論点を絞っているため挫折せずすぐに通読でき、ニーチェの中心思想を理解するとっかかりとしてちょうどよい。よく対比させて述べられるヘーゲルに関しても触れられている。ただし、後半になるにつれ、ニーチェのように孤独になるよりも、「語り合い報告し合う営み」を通した方が人生はより創造的になっていく、という筆者の意見が前面に出てくるため好き嫌いは分かれるかもしれない。

  • 自分の人生、自分が主人公。
    苦しい時もあるけど、自分を信じて行動した先に悦びがあるような気がする。
    ニーチェの言葉をまた読書から感じ取りたいと思った。

  • ( オンラインコミュニティ「Book Bar for Leaders」内で紹介 )

  • 主張が抽象的なため、解釈の仕方が様々あるが(過去にはナチスの優生思想にも利用された)ルサンチマン(否定することによる自己肯定)に負けずに意思を持って創造的に生きるための思想だと理解できた。

  • ニーチェの中心的な概念、神は死んだ、生の快楽の肯定、ルサンチマン、ニヒリズム、超人と末人、永遠回帰をわかりやすく解説。古典を直接読んで理解するにはまだまだ力が足りない段階なので、これくらいの解説がちょうどよく、理解が進んだ。今、自分の人生を自分のものとしてどう考えるか、考えてみたい。

  • ささっと表面をさらう程度に。巻末の対談に出てきた「超人」の解釈はその定義を曲解しないための参考になった。

全55件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

哲学者。京都精華大学社会メディア学科助教授。哲学者らしからぬ軽い風貌と語り口で若いファンを多くもつ。「普通の人々の心に届く新しい哲学を構築するのは彼しかいない」といわれる期待の学者。著書は、『哲学的思考』(筑摩書房)、『実存からの冒険』(ちくま学芸文庫)、『ヘーゲル・大人のなりかた』『哲学のモノサシ』(NHK出版)、『哲学は何の役に立つのか』(洋泉社新書y、佐藤幹夫との共著)など多数。現在、『哲学のモノサシ』シリーズを執筆中。

・もう一つのプロフィール……
だれに聞いても「怒った顔をみたことがない」という温厚な哲学者。学生からの人気はピカイチ。天才的頭脳の持ち主にしては「ちょっと軟弱」「貫禄がない」との評もあるが本人は全然気にしていないようだ。

「2004年 『不美人論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西研の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×