樹木たちの知られざる生活: 森林管理官が聴いた森の声 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

  • 早川書房
4.24
  • (71)
  • (60)
  • (26)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 1030
感想 : 80
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784150505318

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 科学的な正確性のほどはわからないが、多くの引用を明示する姿勢は好感が持てるし、何より木々への愛情が感じられる
    たまたま花見の前に読んだために花よりも桜の枝ぶりに目が行くようになった
    木々への見方が格段に深くなるそんな素晴らしい本であった

  • 自分の森林についての知識の浅さに驚くくらい初めて知ることが沢山あった
    木々が会話をしたり同種の木と助け合ったりしているなんて思いもしなかった。
    また現在多くの国で行われている植林や街中の緑化運動は一見とても良いことに見えるけど実際は本物の原生林とは環境が違いすぎて、それらの木々は原生林の木々と比べて成長にかなりの差が出ることも驚いた。
    人間は歴史の中で最も簡単に木々を伐採し農地や街を拡げてきたけど、それを元に戻すのは単に木を植えればいいだけでなくて、とてつもない時間がかかるものなんだなと実感……。
    日常でよく使う木製のものといえば私の中では紙とか割り箸とかなんだけど、なるべく再生紙などのリサイクル品を使ったり、無駄遣いを無くそうと思えた。
    日本はドイツとかなり紀行が異なるから森に足を踏み入れるハードルが高いけど、この本でよく出てきた木たちを実際に見に行ってみたくなった。

  • ・あらすじ
    ドイツの森林管理官が書いたタイトル通りのノンフィクション。

    ・感想
    まさか樹木たちがこんなに多様性に満ちあふれそれぞれ個性にあふれた生活をしていたとは知らなかった。
    これから街路樹や山の木に対して、ほんのちょっとでも彼らの生活を洞察するという視点で見ることができるようになる…かもしれない。
    登山が趣味なので、樹木のことをもっとたくさん知ることができればより楽しくなるだろうなと思った。
    自然とはどういう状態なのか、やるべきこと、やらなければならないことなど色々考えさせられた。

  • 森林エコロジーの知見とともに、森林を少し擬人化し分かりやすく伝えてくれる。原生林は考えられているより奥深い、植物も道徳的に扱うべきだと訴える。

  • 【配架場所、貸出状況はこちらから確認できます】
    https://libipu.iwate-pu.ac.jp/opac/volume/566568

  •  普段の生活では木を風景や鑑賞物として、認知している。そのため、本書を見つけたときこの丈夫な棒のためを想って研究する人がいることに衝撃を受け、読むに至った。

     樹木同士は、お互いに助け合うことで自分たちが過ごしやすい環境を形成する。樹木が生き残ることで森林に貢献することができ、結果的にその樹木自身も快適に過ごすことができる。互いが支え合って風を防ぎ、根を絡めることで栄養を補い合い、葉を広げることで涼しい環境をつくり、菌糸の力を借りて共生している。

     樹木の子育ても残酷だが合理的である。森林は日光の97%を遮る。そのため、新しい木が大きく成長することができるのは、既存の木が朽ち果てるときである。しかし、朽ちた木や生存に負けた樹木は彼らの養分となる。加えて、日光を遮ることで丈夫な樹木となる。樹木はゆっくり成長することで、幹に含む空気の量を減らすことができるからだ。

     だから、人間が街路樹などをすぐに育つように間引きをしたりするのは、好ましくないのだ。折れやすいきが出来上がってしまう。また、共同で生活したほうが本来の力を発揮しやすいため、1本ずつ植えるのは樹木にとって悲観的事実なのが現状だろう。

     本書を読むと、樹木の生体から自然に与える影響まで知ることができる。樹木の持つ力を考えながら読むと、人間が行う樹木の利用法に反対せずにはいられなくなるだろう。とても面白い一押しの本である。

  • 登山をしているとき、樹林帯に入ると言葉では表現するのが難しいが、外の場所との空気の違い、心地良さを体感する。それが森林が生み出すものなのか何なのかは分からない。本書を読むと樹木にはまだまだ未解明な謎が詰まっていることが分かる。樹木は数千年生きるものもあり、樹高もあることから研究には時間もかかり、難しさもあるのだろう。本書はドイツの森林を扱っているが、森林が国土の大半を占める日本でも考えなければならないことが盛り込まれていると思った。読んだ人は次に森林を歩くときの視点が変わるのではないだろうか。

  • なぜ森は緑色なのか?という素朴な疑問を解決したく手にしました。
    結論は、緑色は樹木が使わずに捨てた光のゴミ。
    葉緑素は光に含まれる緑の色範囲を利用できない。そのため、緑色光を反射してしまい「光合成の残り物」が私たちの目に入り、ほとんどの植物が緑色に見えるというメカニズム。
    勉強になりました。

  • 素晴らしい本 10年に一度の人生を変える本

全80件中 41 - 50件を表示

ペーター・ヴォールレーベンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×