一人称単数

著者 :
  • 文藝春秋
3.34
  • (142)
  • (422)
  • (627)
  • (156)
  • (42)
本棚登録 : 6872
感想 : 617
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163912394

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ❇︎
    一人称単数/村上春樹

    石のまくらに
    クリーム
    チャーリー・パーカー・プレイズ・ボサノヴァ
    ウィズ・ザ・ビートルズ
    ヤクルト・スワローズ詩集
    謝肉祭
    品川猿の告白
    一人称単数

    村上春樹さんの小説は初めてではないはずですが、
    あまり手に取らない作家さんなので、個人的には
    記憶に馴染みが少ないです。

    『クリーム』の中で、昔の知り合いに担がれて
    どうにも収まりのつかない、無意味な1日を
    過ごして過ストレスが再発し呼吸困難に陥ったとき、
    見知らぬ老人から伝えられた言葉。
    クレム・ド・ラ・クレム(フランス語)
    クリームの中のクリーム=とびきり最良のもの

    それ以外はそんなに大層に思い悩む必要はない。
    そう気づいて、ふと憑き物が落ちたように
    身軽になった場面が印象的。

    『品川猿の告白』現実になさそうな話ですが、
    夢なのかリアルなのか判別できないけれど、
    個人の感想としてはリアルの方だと思いたい、
    と感じたユニークで少し切ない話が良かったです。

    究極の恋愛は究極の孤独、コインの裏表。
    真理をついた言葉だな……。

  • 友達の書評にて『村上春樹いじり』なるものを知って、読みたくなった。図書館に行ったが、本の入れ替え日ということであえなく退散。
    頭の中は村上ワールド中毒になっていたところ、帰りの本屋で衝動買いしてみたこの本。

    『ウィズ・ザ・ビートルズ With the Beatles』が心に残った。ビートルズの音楽とともにページをめくった。

    しかし、この本のテーマかもしれないが、個々の短編が重なり合ってこの短編集が一つの村上春樹の長編物を構成しているような感覚を抱く。この本のテーマなのかもしれないが。。

  • 小説なのかあるいはエッセイなのか、現実なのかあるいは非現実なのか、そのあわいを絶妙に浮遊する短編集だった。
    読みながらどこか知らない遠くの場所へ連れて行かれてしまったかのような気がした。もう戻ってこられないほど遠くに。

    ーー
     それでも、もし幸運に恵まれればということだが、ときとしていくつかの言葉が僕らのそばに残る。彼らは夜更けに丘の上に登り、身体のかたちに合わせて掘った小ぶりな穴に潜り込み、気配を殺し、吹き荒れる時間の風をうまく先に送りやってしまう。そして夜が明け、激しい風が吹きやむと、生き延びた言葉たちは地表に密やかに顔を出す。彼らはおおむね声が小さく人見知りをし、しばしば多義的な表現手段しか持ち合わせない。それでも彼らには証人として立つ用意ができている。正直で公正な証人として。しかしそのような辛抱強い言葉たちをこしらえて、あるいは見つけ出してあとに残すためには、人はときには自らの心を無条件に差し出さなくてはならない。そう、僕ら自身の首を、冬の月光が照らし出す冷ややかな石のまくらに載せなくてはならないのだ。(石のまくらに)

     きみの頭はな、むずかしいことを考えるためにある。わからんことをわかるようにするためにある。それがそのまま人生のクリームになるんや。それ以外はな、みんなしょうもないつまらんことばっかりや。白髪の老人はそう言った。秋の終わりの曇った日曜日の午後、神戸の山の上で。ぼくはそのとき小さな赤い花束を手にしていた。そして今でもまだ、何かがあるたびにぼくはその特別な円について、あるいはしょうもないつまらんことについて、そしてまた自分の中にあるはずの特別なクリームについて思いを巡らせ続けているのだ。(クリーム)

    でも今更こんなことを言うのはつらいのだが、結局のところ、彼女は僕の耳の奥にある特別な鈴を鳴らしてはくれなかった。どれだけ耳をすましても、その音は最後まで聞こえなかった。残念ながら。でも僕が東京で出会った一人の女性は、その鈴をたしかに鳴らしてくれたのだ。それは理屈や倫理に沿って自由に調整できることではない。それは意識の、あるいは魂のずっと深い場所で、勝手に起こったり起こらなかったりすることであり、個人の力では変更しようのない種類のものごとなのだ。

    「ウィズ・ザ・ビートルズ」のLPを抱えていたあの美しい少女とも、あれ以来出会っていない。彼女はまだ、一九六四年のあの薄暗い高校の廊下を、スカートの裾を翻しながら歩き続けているのだろうか? 今でも十六歳のまま、ジョンとポールとジョージとリンゴの、ハーフシャドウの写真をあしらった素敵なジャケットを、しっかりと大事に胸に抱きしめたまま。(ウィズ・ザ・ビートルズ With the Beatles)

    「私は考えるのですが、愛というのは、我々がこうして生き続けていくために欠かすことのできない燃料であります。その愛はいつか終わるかもしれません。しかしたとえ愛は消えても、愛がかなわなくても、自分が誰かを愛した、誰かに恋をしたという記憶をそのまま抱き続けることはできます。それもまた、我々にとっての貴重な熱源となります。もしそのような熱源を持たなければ、人の心は--そしてまた猿の心もーー酷寒の不毛の荒野となり果ててしまうでしょう。その大地には日がな陽光も差さず、安寧という草花も、希望という樹木も育ちはしないでしょう。私はこうしてこの心に(と言って猿は自分の毛だらけの胸に手のひらをあてた)、かつて恋した七人の美しい女性のお名前を大事に蓄えております。私はこれを自分なりのささやかな燃料とし、寒い夜にはそれで細々と身を温めつつ、残りの人生をなんとか生き延びていく所存です」(品川猿の告白)

    私も品川猿とお酒を酌み交わして話を聞いてもらいたいな。群馬県M*温泉の鄙びた旅館に宿泊すればいいんだろうか?

  • 小説なのだろうが、エッセイのような書かれ方だった。

  • 「一人称単数」が読みたくて、本屋さんで読んでいたら、あっという間に「石のまくらに」が読み終えてしまった。「これは買うしかない!」と決意。
    村上春樹の文体、比喩を読んでいるだけで楽しい。
    面白かったのは、
    ウィズ・ザ・ビートルズ With the Beatles
    品川猿の告白
    短編にハズレがない。次は長編を読もうか。

  • エッセイのような、奇譚集のような短編集。
    非常に読みやすいし、1行目から惹き込まれるのは相変わらずでした。
    やはり今回も、今、この本を読むタイミングだったんだ。と思わせてくれる内容。
    キラキラしてて、狐につままれたみたいな不思議な感覚。
    村上春樹さんと同年代では全くない私でも、何だか全編を通してずっと懐かしい気持ちにつつまれていました。

    パナソニックのトランジスタ・ラジオ?この時代に?と思ったんだけど、トランジスタ・ラジオに関してはパナソニック・ナショナルのような形になるのかな?とにかく検索してみると素敵なラジオだった。
    ヤクルトスワローズ詩集っていう詩集は、実際にあるのですか?
    最後の、女性に絡まれる「一人称単数」はちょっとよく分からなかった。
    「石のまくらに」
    「クリーム」
    「ウィズ・ザ・ビートルズ」
    「品川猿の告白」
    が特に好きでした。

  • ヤクルトスワローズ詩集が一番好きかも。次にウィズザビートルズ。
    「言い換えれば今日もまた負けたという世界のあり方に自分の体を徐々に慣らしていったわけだ。そう人生は勝つことより、負けることの方が数多いのだ。そして人生の本当の知恵はどのように相手に勝つかよりはむしろどのように上手く負けるかというところから育っていく。」
    都会的でシンプリファイされた台詞回しと対照をなすかのようなまどろっこしい心象風景の描写。
    恥ずかしながら村上作品は長編しか読んだことがなかったが短編でこそ、地に足がついていない、ブルジョワ的なイメージが色濃く出てくる感じがする。この読み終わった後どこにも連れて行かれない感じがたまらなく癖になる。


  • おそらくほぼ全編文芸誌ですでに読んでいたのだが、この時期になかなか会えない同僚が、わざわざ郵便で送って貸してくれたので、丁寧に再読。やっぱり単行本はいいな、装丁も含めてひとつの作品。ジャズとかクラシックとか、コアな音楽とヤクルトスワローズ関連がやや苦手な人は(わたし?)だれもが「品川猿」がいちばん読みやすくて好きだろうけど、わたしは「クリーム」「ウィズ・ザ・ビートルズ」「謝肉祭」そして「一人称単数」も好きだな。丁寧に何度も読むには手元に置いておいてもいいかなと思える一冊。

  • 数年前に買ったまま二度しか袖を通していないポール・スミスのスーツにエルメネジルド・ゼニアのネクタイを締めて、僕は不思議な違和感を抱いたまま、初めてのバーでウォッカギムレットを飲む。
    そこで起こった出来事はに、7つの物語がつながっている、多分。
    長く結びつくことのない誰かとの、人生の一瞬で、そしてある意味深い関係。
    その誰かとの、その一瞬の関係はもしかすると僕にとって、あるいは誰かにとって後ろめたさを伴う「恥」のような何かなのか。
    ありえた出来事と、ありえない出来事で、ぼくの世界はできている。

  • 村上春樹さん自身の経験を(おそらく)題材に、そこにファンタジー、フィクションをまじえた(といっていいのかどうかもよくわからないけれど)村上春樹ワールド。好きです。「回転木馬のデッドヒート」に似ている、というのが読みながら感じた印象。

    普通に生活していたら見逃してしまったり、気づかなかったり、あるいは忘れてしまったりしそうなことを、しっかりと文章に残して、そこからなにがしかの面白みやストーリーを見つけ出していく力(力という言葉を使うのもおこがましいけれど)は常人にはまねできないな、と思う。もし、何らかの奇跡が起こって、村上春樹さんとワインでも飲みながらお話しする機会があったとしたら、わたしがなんとも思っていなかった日常の話の中に彼は何かお話を見つけてしまうのかもしれない。何もないのかもしれないけど。それは淋しいな。

    「チャーリー・パーカー・プレイズ・ボサノヴァ」と「品川猿の告白」が特に好き。品川猿に名前をとられるというのは、影が他の人より薄いナカタさん(海辺のカフカ)みたいなものなのかも。他にも、以前の作品の登場人物に雰囲気が重なる人物も出てきて、いろいろ思い出すところがあった。国境の南、太陽の西が特に。
    表題作は、人の悪意にじりじり締めつけられるような怖さ。表題作での一人称単数は「私」。「僕」じゃなくてよかった。

全617件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

1949年京都府生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。79年『風の歌を聴け』で「群像新人文学賞」を受賞し、デビュー。82年『羊をめぐる冒険』で、「野間文芸新人賞」受賞する。87年に刊行した『ノルウェイの森』が、累計1000万部超えのベストセラーとなる。海外でも高く評価され、06年「フランツ・カフカ賞」、09年「エルサレム賞」、11年「カタルーニャ国際賞」等を受賞する。その他長編作に、『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』『1Q84』『騎士団長殺し』『街とその不確かな壁』、短編小説集に、『神の子どもたちはみな踊る』『東京奇譚集』『一人称単数』、訳書に、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』『フラニーとズーイ』『ティファニーで朝食を』『バット・ビューティフル』等がある。

村上春樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×