察知力 (幻冬舎新書 な 4-1)

著者 :
  • 幻冬舎
3.47
  • (94)
  • (170)
  • (276)
  • (59)
  • (8)
本棚登録 : 1432
感想 : 231
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (213ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344980815

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 中村俊輔程の選手でも、葛藤や悩みがあり詳細に書かれている事が印象的。また、良いプレーも悪いプレーも、全て失敗ではなく、経験であり、新しい課題を発見できる喜びに変えてしまう、ポジティブなメンタルが新鮮であった。

    失敗を糧に成功に変えれば、それは失敗ではない。

    腐っていたり、妬んでいる暇はない。どうすれば上手くなれるか?
    他の選手を見て、考えて学ぶ姿勢を忘れない。

    など、単純にサッカーに対する向上心がハンパないと思った。

  • 体格や瞬発力で負けていても、
    認知・判断・操作の判断を高度に高速化することによって相手よりも優位に立つ。

  • 中村俊輔という選手がどのような思いを持ってプレーし、どのような壁にぶつかり、どのように乗り越えてきたのかがわかる、サッカーが好きな人なら納得できる本でした。
    海外サッカーも経験し、国内との実力差・自分自身の力量を確かめ、どうすればその差を埋めていけるのか。苦悩して中村選手なりに考えてやってきて今があるんだな、と感嘆してしまいました。
    やはり考えて行動を起こすことが大事ですね。サッカーするときもそうですが、”常に考える”ことを忘れてはいけないと再認識しました。

  • 察知力、察知力、察知力、察知力、察知力…ちょっとばかし察知力という言葉を使いすぎかな。途中正直ウザかったです。
    しかし、言わんとしてることは彼をずっと見続けてきたのでよく分かりました。
    プレー以外の番組とかはあまり見ませんでしたが、大体のことはプレースタイルに出てくるものだと思います。
    これからも、何の形であれサッカーにたづさわって行く彼の姿を見続けていきたいと思いますq(^-^q) 頑張れ俊輔!

  • ☆☆$$予想通り面白くためになった。俊介の勤勉さが伝わり、$$過去の慢心による失敗をいつまでも大切にしているのが伝わった。$$大切なのは以下。$$「毎日の反復とこまめな目標設定と自己反省をノート化する」

  • 読後備忘録

    察知力
    ・思うようにいかないことにぶち当たったっとき原因を察知する力
    ・上司から自分が求めれていることを察知する力
    →自分を活かすための作業の一環として
     監督の要求を知り、サッカーを理解しようと努める
     ただ言われたことを言われたままやっていただけでは
     評価につながらない。監督をびっくりさせたいというのは、
     それに近い感覚 

     まずは味方を知ること
     選手同士のコミュニケーションのなかで大事なのは言い合うこと

     ゲーム中もピッチを俯瞰してみている
     チーム11人、相手11人を感じている

     将来監督になりたい。そう考えるようになってから、
     それ以上に監督から学ぶことはないかという意識が高まった。
     同じことを伝えるにしても、監督の性格が出る。
     監督の人間性を理解することも大事

     日本代表に必要なのは、連動性
     連動性を高めるためには選手それぞれが空気を読み、
     お互いを察知しあうことも必要

    ・目標へ到達するためにやるべきことを察知する力
    →満足すると痛い目にあう。危機感をずっと持っている
     いつも先を見て、周囲を見て、空気を読んで自分い足りないものは
     何かと察知して準備しなくちゃいけないと考えている


    壁、目標
    ・壁に当たった時こそ過去のサッカーノートを開く
     体験を記しておくことで人生の無駄な時間を節約できる
     体験というのは貴重なもので、その人にとってもの宝物
     まったく同じ感情、状況、経験値で同じことに遭遇することは
     減多にない。そういうひとつひとつの宝物のような体験を
     忘れてしまったらもったいない。だからノートがある
     
    ・ノートに書く作業はパスを受ける選手とコミュニケーションを
     とるときにも役に立つ。一度言葉にすることで
     頭の中で整理ができているから、伝えやすい。

    ・いやだと感じることであっても、逃げないで飛び込んでいけば、
    何かある
    なんでもプラスへ持っていく努力をすれば結構うまくいく

    ・うまくいかないときは必ずある。壁が見えるときはまだいいほうだ。
    それを乗り越えればいいだけだから。
    でも壁すら見えない時もある。そういう時は考える。
    必ずそこに存在するはずの壁を察知する。必死で壁を探す。
    壁が見つかればよっしゃという気分にある
    次はそれを乗り越えるために必要なことを考える
    乗り越えたらまた強くなるから

    ・大切なのは自分の目標をぶれさせないこと
    試合結果に対して、喜びすぎたりすると、どこかで油断してしまい、
    やるべきことがぶれる
    逆もしかり。反省はしても落ち込みすぎないようにしなくちゃならない。
    落ち込んでいる時間はもったいない。
    再び気持ちを高めにも時間がかかる


    環境の変化
    ・違う文化圏で受け入れてもらうためには自分から飛び込むしかない
    新しい環境に馴染む努力をしないのなら環境を変えた意味がない。

    ・新しい環境で認めてもらうための努力を惜しむな

    ・前の環境と今の環境を比べる暇があるなら、馴染むために時間を使え

    ・環境の変化で一番大事なのは自分を知ること
    ひとつ注意することは次のステップ、次のステップへと気持ちが
    はやるあまりに今までやってきたことへの意識が薄くなってしまうこと
    そうなるとせっかく築いてきた力も崩れてしまう怖さがある
    だから今までやってきたことと今できることをしっかりやったうえで、
    それに肉づけをするイメージで挑戦する


    出場数やゴール数、立ったステージの高さで成功かどうか語れない。
    厳しい現実の中で自分を知り、懸命に生きることが大事

    今の自分にできることを手を抜くことなくやったという実感を
    持てる毎日を過ごすこと。なりたい自分になるため100%で
    生きることができれば成功だと思う。

    読後感想

    壁が見えないときは壁を探すなど
    自己成長への考え方がとても参考になった。

    察知力は2つの意味があるのかなあと
    1つは自分自身を察知すること
    何が足りていなくて、何をしなければならないかということ
    それを察知して改善し、自己成長させていく

    2つは他者や周りを察知すること
    監督、選手の要求や考えを理解すること
    それを察知して、自分を活かす

    察知力とは自己成長させ、より質の高いレベルの要求にこたえていく力
    のことだと思いました。

    頭がよい (+ 経験) =コミュニケーション力が高い
    ということを感じた。

    中盤の優れたプレーヤーは頭がよいと言われたり、思われていると思う。
    その頭のよい選手はなぜ頭がよいって思われるか考えると
    他の選手の要求に応えている(周りの状況を把握し、
    味方がほしいところにパスを出す)からなんだなあと改めて思った。

    要求やニーズに的確にこたえることは、コミュニケーション力の一つ
    であることを考えると

    頭がよい → 要求やニーズに的確にこたえる =コミュ力が高い
    経験により、的確にこたえやすくなる →コミュ力アップ

  • サッカー選手に限らず、察知力について。

    「空気を読む」=相手の考えていることを意識するということであれば、著者は超一流の空気読みである。

  • 高3の夏、サッカー部現役時代に読んだ本

  • 内容は、中村選手がこれまでのサッカー人生で心がけてきたことが書かれています。子供からビジネスマンまで、目標を達成するために必要な考え方が満載です。ビジネスマンの処世術のような内容に驚きました。中学3年生の時、グラブユースチームに上がれなかったことが、常に危機感を持って行動する、彼の考え方の転機になったとようです。海外で活躍するような選手は、もっと我の強いイメージがありました。見た目は線の細い感じの中村選手ですが、中身もそれに違わず繊細なんですね。

  • 生きていく上で必要な察知する力。
    中村俊介がいうには、空気を読む力、他人からなにを求められているか、成長に必要な物を見極める、、、その他色々な力を一言で察知力という。中村俊介の考え方などがわかる。個人的にはプロ選手の割に言い訳がましいのが多いかなと。中村俊介に興味ある方は是非。

全231件中 41 - 50件を表示

中村俊輔の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×