17歳のための世界と日本の見方―セイゴオ先生の人間文化講義

著者 :
  • 春秋社
3.91
  • (177)
  • (196)
  • (181)
  • (20)
  • (2)
本棚登録 : 1923
感想 : 198
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (363ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784393332658

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この人の話はいつも面白い!!
    普段、この人の本を1冊読むと5~6冊読みたい本が出て来るんだけど
    17歳に向けたこの本だと、色々解り易くって^^
    話を進めるにあたっての予備知識として期待される水準が低く設定されてるから易しくって丁寧。
    やっぱり、もっと突っ込んで話してほしい所はあるんだけれども、
    そんなら、話し始めるにあたって、ここまでは知っておいてよ…って事なのね。

    サワリとしては、かなり上等で奥深いと。

  • イサムノグチの彫刻,ベルニーニのマリア,キースラーの本の神殿,サンドニカテドラル,如庵,待庵,,,
    日本・世界の建築/空間が,文化,歴史,宗教,さらには人間の発生過程にまで遡りながら次々と結びつけられていく。
    建築/空間というのは人間の思想,知識,世界をこの世に実現させていくもので,著者のいう編集や関係の発見は建築を考える根本である。
    また,日本史,世界史のあらゆる知識がネットワークで結ばれていくのが爽快で,軽視されがちな宗教や神話が人類文化にどれほど重要な意味をもつのかもわかりやすい解説で納得できる。
    どんな分野でも課題である,これからの日本・世界,を考えていく中で多数のヒントをくれる,至極の一冊。

  • 興味深かったです。人間世界のことは全て光と闇の二元的な闘いとしたゾロアスター教。光と闇、プラスとマイナス、善と悪。闇の存在が光をより際立たせるという効果はあるが、自分たちの信じているもの以外を悪と断じて排除しようとすることにつながる。宗教による民族の優劣や他の民族を差別するという、重大な問題に。

  • 神話を知っておくこと、神話を時代に伝えてゆくことが大事。
    東西の歴史・文化を行き来しつつ論ずるってカッコいい。

  • とても面白い部分もあるのだけど、期待していた内容とズレがあり、途中から苦痛に…。なので、読み終わらないことで読み終わる…という哲学的な状態に…。

  • 歴史の縦軸と日本から見た海外という横軸を下から上へ、織物のように厚くならず薄くならずまんべんなく編んでいく。そんな本。
    文化を語るうえでもっとも重きが置かれるのはやはり宗教。キリスト教・イスラム教についてはあらかじめ知っていたからおさらいのような気持ちで読んだ。
    しかしながらセイゴオ先生の指摘どおり、日本の話になると皆目わからんといった有様。日本人は日本のことをあまり知らないという言葉が身に沁みる。

    関心がわいたのはセイゴオ先生が「負の方法」と呼ぶ、水を見たいがためにあえて水を取り除くという日本庭園の在り方。それから「寄合」や「連歌」、「茶」や「能」といった日本らしい文化に改めて目を向けてみようってな気持ちになる。個人的には「歌垣」の復活がのぞまれる。

    こういった本だから、自分の知識の抜けている部分(手薄いところ)を自覚する助けになもなる。道教(タオ)・儒教、それからブッダについてもあとでお勉強。それからパスカルの本も読んでみようっと。

  • 松岡氏が1998年4月から大阪の帝塚山学院大学の人間文化学部の教授に招かれたときの講義をもとにしたもの。

  •  大学の講義をしていらした著者が、高校生に知っていてほしいなという思いを込めてつけられたタイトルだそうです。たしかに、私も、高校生の頃、この本に出あいたかったと思いました。

     つぶつぶでインプットされた歴史が、すこしずつ頭の中でつながっていく感覚を得ました。

  • 日本史だとか世界史だとか宗教のことだとか、今更になって興味が湧いて読んで見た。こういう授業を大学生の頃にうけていればと心底思った。独特の視点から歴史と文化を平易な言葉で解説してくれる良著です。

  • これを読んだのは3回目。松岡正剛の本には毎回打ちのめされます。自分がいかに何も知らなくて、何も見えてないことを思い知らされるから。
    でも今回はキリスト教とイスラム教の基礎を把握してから読んだので、だいぶスラスラ読めました。次は「老荘思想」と「大乗仏教」のことをもっと詳しく知りたいな。

全198件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

一九四四年、京都府生まれ。編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。一九七〇年代、工作舎を設立し『遊』を創刊。一九八〇年代、人間の思想や創造性に関わる総合的な方法論として″編集工学〟を提唱し、現在まで、日本・経済・物語文化、自然・生命科学、宇宙物理、デザイン、意匠図像、文字世界等の研究を深め、その成果をプロジェクトの監修や総合演出、企画構成、メディアプロデュース等で展開。二〇〇〇年、ブックアーカイブ「千夜千冊」の執筆をスタート、古今東西の知を紹介する。同時に、編集工学をカリキュラム化した「イシス編集学校」を創設。二〇〇九~一二年、丸善店内にショップ・イン・ショップ「松丸本舗」をプロデュース、読者体験の可能性を広げる″ブックウエア構想〟を実践する。近著に『松丸本舗主義』『連塾方法日本1~3』『意身伝心』。

「2016年 『アートエリアB1 5周年記念記録集 上方遊歩46景』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松岡正剛の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×