17歳のための世界と日本の見方―セイゴオ先生の人間文化講義

著者 :
  • 春秋社
3.91
  • (177)
  • (196)
  • (181)
  • (20)
  • (2)
本棚登録 : 1923
感想 : 198
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (363ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784393332658

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 関係を『編集』するということについて。今までこういうジャンルの本を読むことが少なく、理解するのに時間がかかってしまったが実際に語りかけられているような講義形式で分かりやすく考えることができた。倫理の授業の範囲と被るところも多かったがなんのために人類は物事を『編集』してきたのかという導入によかった。たらこスパゲティが食べたくなる。

  • 読みやすく、楽しく文化史を学べます。
    ユーモラスなお話も散りばめられており、スジャータの由来ってそこなの?キャノンって観音様から来ているの?と身近なものと結びつけながら理解を深めることが出来ました。

  • 「17歳のための」と銘打っているが、50代の私でさえ知らないことがいっぱい書かれてある(私の勉強不足はさておき)。
    キリスト教の発祥に関して「死海文書」の示す事など、新しい発見を元にした情報なども盛り込まれていてすごく刺激的だった。

    だいたい学校の授業では、歴史や地理は断片的で網羅的で、それぞれの事象がどのような関係をちつつ今日まで連綿とつながっているかというようなことは、あんまり教えられない。
    私の場合も、歴史の様相を体系的に頭の中で描けるようになったのは、多くを読書やテレビなどから物事や人物のつながりを教わったことによる。

    だが日本史ならまだしも、世界の様々な文化がどのように起こりどのようにつながり今の世の中にどのように影響を与えているかなんて、あんまり範囲が広すぎて知識として貯えようとする気さえ起きなかった。

    しかしこの本は私に新しい知見の骨格を与えてくれた。私が今後得る様々な情報は、その骨組みの上に配置されていくだろう。その作業はたぶん私にとって「軟らかいセンサー」(p32)を働かせることなのだと思う。

    仏教の四方印(基本認識)「一切皆苦」「諸行無常」「諸法無我」「涅槃寂静」(p102)も初めて知った。たぶん本来は常識的な知識なのだろうけど、宗教的という理由で学校教育では絶対教えない事柄もある。文化と宗教は密接に関連しているのに。

    それから面白かったのは、ヒットする冒険活劇(『スターウォーズ』やヒーローものなど)にはお決まりのパターンがあって、それは世界の神話にも通じているという話(p71)。こんど物語を執筆する機会があったら、ぜひそのプロットを応用してみたい。

    講義をまとめた本なので、話し言葉で書いてあり、しかもすごく読みやすい。
    著者によるイラストも楽しい。

    17歳ではない人にもおすすめの一冊です。

  • 世界史と日本史の流れを文化史をもってとてもわかりやすく、ユーモラスに語ってくれます。
    17才が子供にいるくら位の年齢でも、とても深い学びになると思います。

  • 17歳のための世界と日本の見方ーセイゴ先生の人間文化ー移り変わりを、平易な語り口調で説明した本です。

  • 日本と世界の文化史早わかり

  • 各歴史上の物事に対してストーリーだてておもしろく解説してくれるので力を抜いて気楽に読み進められた。これまでの歴史を元にものの味方をより豊かにするのに役立つと思う。

    ベースがそうなので当たり前だが大学の教養課程の触りという感じ。

  • 一切皆苦、諸行無常、諸法無我、涅槃寂静
    唯物是信・世間虚仮
    東・薬師如来(瑠璃光浄土)、西・阿弥陀如来(極楽浄土)、南・釈迦如来、北・弥勒菩薩

  • オイラは邦楽ロックが好きだ。アメリカやイギリスの模倣とわかってるけど、自分の好みの音やフレーズをそこに見つけると嬉しくなるし、このアーティストはひょっとしたら音楽のルーツや好みが似ているかも?なんて勝手に親近感をもったりする。何の影響を受けることもなく完全なオリジナルなんてないと思うし、だったら自分はこういうミュージシャンの影響を受けたんだよねって曲の中にパクリを織り交ぜてある方が潔く感じるしカッコ悪いとも思わない。だから好きなアーティストのルーツになった音楽を追体験することもしばしばだ。でもこれはオイラの趣味の範囲の話だ。残念ながらセイゴオ先生の講義に出てくる言葉を知らない、意味がわからないことがなんと多かったことか。興味をもって勉強してこなかったことがよくわかる。知りたいと思って勉強をしていればもう少し記憶に残っていてもいいはずだが、オイラの場合はまさに受験のための勉強だったのだ。それにしてもセイゴオ先生が指摘する通り、オイラも日本のことを知らない。日本のことをよくわかっていないのに、アメリカやイギリスをカッコいいと思い模倣するのってどういうことなんだろう?オイラに限らず日本人のキリスト教徒が仏教をよく理解した上でキリスト教を選んだとも思えないけど。
    この本は読み終えると宗教のことばかり印象に残ったけど、第二講の「物語のしくみ・宗教のしくみ」が前提であることを思い出すと全体が少しわかる気がする。みんな物語が必要だったんじゃないか。万人の心を捉える物語もあるし、その人だけの心をとらえる物語もあるから千差万別なのは当然だ。セイゴオ先生は、そこに宗教が結びついたことや政治にまで影響していたことを講義してくれた。そしてオイラなんかが知らないだけでいまの日常生活もそういうものの上に成り立っていることを知らずに暮らしているのは残念ですよ、って言ってるんだと思う。
    インターネットが普及して、宗教に限らず物語は発信する側も受け取る側も選択できる幅が随分広くなったけど、いいことばかりじゃない気がするな。価値観が多様化すること自体はいいんだけど、人って自分に都合のいい物語ばかりを選択すると思うから世の中がどんどん複雑になるような気がする。

  • 読了

    せーごーに偏り過ぎな気もするけど、勝手に道案内にさせてもらってます

全198件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

一九四四年、京都府生まれ。編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。一九七〇年代、工作舎を設立し『遊』を創刊。一九八〇年代、人間の思想や創造性に関わる総合的な方法論として″編集工学〟を提唱し、現在まで、日本・経済・物語文化、自然・生命科学、宇宙物理、デザイン、意匠図像、文字世界等の研究を深め、その成果をプロジェクトの監修や総合演出、企画構成、メディアプロデュース等で展開。二〇〇〇年、ブックアーカイブ「千夜千冊」の執筆をスタート、古今東西の知を紹介する。同時に、編集工学をカリキュラム化した「イシス編集学校」を創設。二〇〇九~一二年、丸善店内にショップ・イン・ショップ「松丸本舗」をプロデュース、読者体験の可能性を広げる″ブックウエア構想〟を実践する。近著に『松丸本舗主義』『連塾方法日本1~3』『意身伝心』。

「2016年 『アートエリアB1 5周年記念記録集 上方遊歩46景』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松岡正剛の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×