17歳のための世界と日本の見方―セイゴオ先生の人間文化講義

著者 :
  • 春秋社
3.91
  • (177)
  • (196)
  • (181)
  • (20)
  • (2)
本棚登録 : 1923
感想 : 198
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (363ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784393332658

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 正剛さんの本。
    学生向けの講義を本にしたので、いつもに比べると少し優しい。
    正剛さんの本を読んでいると、多読術に出てきた、読んだ本を年表に記入していくという読書方法がいかに世界を楽しく見せるかを感じる。横のつながりを見る、感じながら、読書することの楽しさ。途方もなく感じるが、やっぱりやってみようかな。
    そんな気分にさせてくれる本だった。

  • 広めるには最初の10人

  • プロクセミックス。聞き慣れない言葉だが、正剛さん曰く「文化感覚距離」のようなものと。
    なるほど、うまい。

    本書は、そんな文化感覚距離という視点をやんわりと保ちながら、古代から中世ぐらいまでの歴史の「関係性」について書かれている。

    歴史はもともと好きなのだが、やはり膨大過ぎて処理しきれない部分もある。
    それは歴史を時系列だけで見ていたから、見落とす部分がすごく多かったのだなというのを実感した。
    そして、本書を通して、歴史を宗教、政治、権力、文化、文芸といったあらゆる「関係性」の中で見ていくと、ただ時間軸で羅列されていたモノトーンの出来事が、にわかに鮮やかな彩りを持ち始めるかのような印象を受けて、がぜん歴史が面白くなる。さらに、はるか古代での出来事が、連綿と現代にまで関係しているのだなということがよくわかる。


    17歳のための〜と謳っているが、あとがきにもあるように、これはむしろ、大人こそ読むべきかなと思う。

    蔵書決定。

  • 碩学・松岡正剛氏が、高校生向けに世界と日本の歴史の流れを説明し、今の世界の「見方」を教えるという趣旨の本。これも、個々のテーマはとても面白くて刺激的だが、全体として何が書いてあったのかと改めて自問してみると、結局よく分からないという結論に…。膨大な知識を流れるように解説してくれるセイゴオ節は、本当に面白いんだけどね。

  • 4〜5

  • 若干の古さを感じるところもあるが、興味深い書が数多く紹介されているし、知的好奇心が刺激されまくった。
    こんな授業を10代でもし受けていたら、今頃違う人生を歩んでいたかも。。
    日本のことも、勉強しよう。

  • 宗教&世界史の勉強用。

    けっこう自分の世界史的理解が通用しない部分が多くておもしろい。
    ルネサンスとバロックの部分が、「なるほどー!」となる。

  • この本は、筆者が帝塚山学院大学の人間文化学部の教授として、
    1998年から2004年まで受け持った「人間と文化」という、
    講義をもとにした本だそうです。

    内容としては、世界史、日本史を履修してきて、
    興味を持って取り組んでいた人にはよく知っている内容で、
    ではその内容を踏まえて、この筆者はどんなふうな考えに立脚して、
    どんな見方をしているのかな、と思って読んでいましたが、
    彼の考え方がどんなものか私にはよくわからなかったし、
    興味を持てませんでした。

    例えば、宗教の話であれば、
    以前読んだ岸田秀さんの『一神教VS多神教』という本の方が、
    岸田秀さんのものの見方がはっきりあらわれていて、
    興味を持って読めました。

    「編集」という言葉をよく使われていますが、
    それは「ものの見方」と同じような使われ方で、
    自分なりにどんなふうに世界を解釈しているのか、
    ということだと私は理解しました。

    この本を読んで、筆者に対して抱いた思いは、
    自分の知識にたのむところが大きくて、かつ、
    自分が知識が豊富である、ということを度々主張したい人で、
    他人からもそのように思われたいという自己意識の強い人だなぁ、
    ということです。

    私は、この筆者の著作物を読んだのは、この本が初めてでしたが、
    彼のことは、色々な事をよく知っている人である、という風聞を、
    既に聞いていて、そのような認識でいました。
    一般的にも、そういう人物として認識されていて、
    すでにそういう立場を得ている人だと思っていましたが、
    そんな人でありながら、「自分は知識人である」という自己主張を、
    強く感じたので、彼は、そういったレッテルに大変敏感で、
    執着心がある人なんだなぁと、感じました。

    P166
    「この『神の国』というのは、アウグスティヌスが書いた本のタイトルでもあります。名著ですね。私は高校三年の時にざっと読み、二十八歳のころにもう一度、読みました。」
    P188
    「ドストエフスキーの傑作に、『カラマーゾフの兄弟』という大作がありますね。そのなかに、「大審問官」という一章があって、神と悪との関係の根本を問う話がみっちり書いてあります。息詰まるような一章で、私は高校三年のときにそこを読んで、以来、何度も考え込んでいます。」
    P314
    「ところで、このような、人間が二つの世界にまたがってやっとこさ生きているのだという考え方は、ジョン・ミルトンの有名な作品にもあらわれています。何という本かわかりますか。ミルトンの代表作ですよ。誰も知らない?これはショックだ(笑)もう慣れっこだけどね(笑)。」

    興味を持っていなくて、知らない人に対して、こんな言い方をしたって、
    だれも面白そうだな、読んでみよう、なんて思わないだろうと思いました。

  • 2013.10.14市立図書館

  • ☆☆☆☆

全198件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

一九四四年、京都府生まれ。編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。一九七〇年代、工作舎を設立し『遊』を創刊。一九八〇年代、人間の思想や創造性に関わる総合的な方法論として″編集工学〟を提唱し、現在まで、日本・経済・物語文化、自然・生命科学、宇宙物理、デザイン、意匠図像、文字世界等の研究を深め、その成果をプロジェクトの監修や総合演出、企画構成、メディアプロデュース等で展開。二〇〇〇年、ブックアーカイブ「千夜千冊」の執筆をスタート、古今東西の知を紹介する。同時に、編集工学をカリキュラム化した「イシス編集学校」を創設。二〇〇九~一二年、丸善店内にショップ・イン・ショップ「松丸本舗」をプロデュース、読者体験の可能性を広げる″ブックウエア構想〟を実践する。近著に『松丸本舗主義』『連塾方法日本1~3』『意身伝心』。

「2016年 『アートエリアB1 5周年記念記録集 上方遊歩46景』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松岡正剛の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×