この世で一番おもしろいミクロ経済学――誰もが「合理的な人間」になれるかもしれない16講

  • ダイヤモンド社
3.60
  • (75)
  • (221)
  • (175)
  • (40)
  • (10)
本棚登録 : 1995
感想 : 203
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478013243

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 個人にとっての最適化の結果が集団全体にとってもよい結果になるのはどんな場合か?という学問。

    需要と供給を考えるときは、最適化されてると言える。
    ここでアダムスミスは著名になったらしい。

    そして、囚人のジレンマなど、必ずしも最適化されないケースが「ゲーム理論」としていくつか散見されるようになってきたと。

    さらには人間は完全な最適化を求めないという、行動経済学も生まれていったと。

    答えはまだ出ないみたいだけど、学問として面白い。サービスの企画にどうにか生かしたいのだが。

  • 順番が逆になったけど、ミクロ経済編。ゲーム理論の導入が面白かった。

  • オークションのとこくらい。あとはそんな。

  • 超初心者よりも、一番読んで楽しいのは「大学でミクロ経済1コマ取ったわ~まじ楽勝だったわ~~」くらいの、ミクロ経済学にほんの少し、単位が取れる程度に触れたことのある人ではなかろうか。私のように。
    あの訳の分からない数式にはこんな意味が込められていたのか~って発見があるはず。
    …でも絵柄が好みじゃなくて読みづらかった。

  • ミクロ経済学の、大胆にばっさりと項目を切り取って、一番の基本だけをマンガで見せる経済書。難しいことは一切表に出さず、基本の部分だけ見せるので、最初はこれでOKのはず。そのあと気になる部分を勉強することにはなるが。

  • ミクロ経済学が何を解明しようとしている学問か?
    (⇒『個々人が得な事をして、その結果万人にとって得になるのはどんな場合だろうか?』)どのような理屈で物事を捉えているか?をマンガ形式で俯瞰的に説明している本。
    巻末のコメント通り
    ①チャプターごとに経済学の問題提起・貢献が何かをはっきりさせている為、全体像を把握しやすい。
    ②経済学者の功績を一言で纏めている為、経済学史の流れを理解しやすい。という価値がある。
    確かに面白味はあるものの、翻訳本ならではの不自然な日本語も見受けられるので、全体的な解りやすさは別問題。

  • 基本的なミクロ経済の用語と、ミクロ経済とはなんぞや、どういうことを考える学問なのかといった概要が掴めた。
    導入としては読みやすかった。

  • 経済学の入門としては、良書。漫画形式のストーリー仕立てで分かりにくい専門用語の壁を壊してくれる。
    更に一歩進んだ理解を求める人には物足りなさがあるかもしれない。

  • 「マクロ」と同じく、わかりやすい。
    そもそもミクロ経済学とは何を目的にしたものか、といったことを冒頭に置き、その答えに沿った解説をしていく、という構成が、そのわかりやすさの一因。

  • 経済学はこの漫画くらいでいいかなあ。でもパレート最適とかの定義がわかってよかった!

全203件中 41 - 50件を表示

ヨラム・バウマンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×