大衆の反逆 (ちくま学芸文庫 オ 10-1)

  • 筑摩書房
3.94
  • (93)
  • (109)
  • (84)
  • (9)
  • (3)
本棚登録 : 1539
感想 : 112
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (302ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480082091

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1930年当時の社会批判。人々は自己完成に努めろ、己の生存を可能にする社会基盤に対して責任を持て、などと説教くさい趣旨だが、今でも意義を保ちえてしまう檄文だと感じる。
    また、国民国家の本質は血縁・地縁ではなく参画している人々の共同意志、というような指摘も、そのような見方ができるのかと思った。ただし、時代の影響か、ヨーロッパ中心主義的な物言いがみられるので、そこは差し引かなければならない。

  • 全ての意見に賛成という訳では無いですが、耳障りの良い正論ばかりでは無い魂のこもった文章で、また新たな視点に気づく事が出来た作品でした♪

    ところどころカチンと来るところもありますしこんな生き方は息苦しいと思ってしまいますが、過去に無敵艦隊とまで呼ばれていたスペインの凋落ぶり・無気力ぶりに喝を入れようとした教育者的使命感で書いた新聞記事として捉えると俄然価値のある作品に思えてくるから不思議。昔読んだ「E・H・カー」の「歴史とは何か」に書かれていた一節「歴史を研究する前に、歴史家を研究して下さい。そして、歴史家を研究する前に、歴史家の歴史的及び社会的環境を研究して下さい。歴史家は個人であると同時に歴史及び社会の産物なのです。」を思い出しました。

    この本のあとがき&訳者解説はかなり秀逸なので、「ちょっとこの本、苦手だな」と思った人は、まずあとがき&訳者解説から読む事をオススメします☆

  • ポピュリズムが影を覆う今だからこそ読むべき本だと思います。これだけ上から目線で書かれた本も珍しい。今だったら『炎上』必死の内容です。

  • 1930年刊行で90年が経過。
    オルテガが指摘したように、大衆が大衆であることを認識しているだけならまだしも、大衆が凡俗ではなく一門の人間であると声高に主張するような時代になりつつあり、もはや軌道修正などはかれそうもないという絶望を感じつつ、コロナ禍でシステムの中にいることが当たり前ではないということに気づけた人たちがいるのは、もしかしたら意識を大きく変えられるチャンスなんじゃないかと思った。

    数学の公式を利用した物理学が天文学の分野で活かされていて、ピタゴラスが「星は動きながら音を出す。そして宇宙は音楽を奏でている」という言葉を残したように、独立しているであろう学問が実はすべて結びつきがあるという考えがすごく好きなんだけど、象牙の塔に籠らず総合知を身に着けるという考え方はもっと広まって欲しい。

    岩波版の評価もよいのでそちらも読んでみたい。

  • 学生の頃に探すも見つけられなかった本が筑摩の文庫にあった。18世紀のルソー「社会契約論」19世紀のマルクス「資本論」、20世紀はこれと言われた社会論のバイブル。皇帝、覇王など選ばれた人のための国家と違い、近代の国民国家は、ビジョンも持たず自ら責任も取らない「慢心しきったお坊ちゃん」たる大衆が支配者になった。大衆の集まりによる自由民主主義の限界。今後どうあるべきか。90年前オルテガはファシズム、ナショナリズム、スターリン的マルクシズムの限界を見抜き、ヨーロッパの現状を憂いて書いたが、今やアメリカも日本も、世界がこの状況にある。多くの学者や思想家が影響を受け、論じてきたが誰も答えを見つけられていないまだるっこしさ。天才を待つしかないのか!大衆は待つしかできない(TT)

  • どうも説教くさい内容で受け入れられないところもあったが、心に残るフレーズがいくつかあったので登録した。

    国民国家を定義するものは、DNAでもなければ、言語でもなければ、領土でもなく、成長を志向するダイナミズムであるという点には共感を覚えた。このようなダイナミズムは少数のエリートの国家に対するビジョンによって生まれるのである。昨今の日本がナショナリズムに傾いているのも十分うなずける。上記3点に胡坐をかいているだけでは駄目なんだろう。

     過去の自分を乗り越えていくためにできることは毎日続けようと決意させてくれたことに感謝している。

  • 難解…
    EU設立など予言している。またゆっくり読みたい

    つながりがあると思う本
    群衆心理
    自由からの逃走

  • 慢心し切ったお坊ちゃん、これは今の日本にも当てはまると思う。皆(もしかしたら私も)権利ばかりを主張してばかり。

  • [出典]
    100分de名著 大衆の反逆 2019.02月

  • 文明に突如現れた野蛮人。

    教育水準の向上が要因?

    まるで、今日の状況を分析したような論文集である。
    反〇〇に対する過去を絡めた考察は、示唆に富み、唸ってしまう。

    論文集。

    大衆の唯一の行動は、私刑(りんち)。

    社会のアノミー化。
    ヨーロッパ文明の凋落。

    オルテガは、堕落した大衆の誕生を、ヨーロッパ文明の支配の低下、つまり、歴史的に見ているふしがある。

    民主制度の価値の失墜。

    国民国家の形成には、未来への計画が必要。
    後半は、ヨーロッパという国民国家を超えた共通の基盤のせり出しに注目している。
    生の原理の基盤として、ヨーロッパを置き、歴史的使命を終えた国民国家に代わり、ヨーロッパが人々を律していくことを希求した。
    ナショナリズムの大きな勃興が、時代変遷して、人間が生きる場としての国民国家の矮小になって来ていることに求めている。
    モラルの欠如。
    今日の大衆とは、旧文明に対抗する新文明を代表するタイプでは無い。

全112件中 21 - 30件を表示

神吉敬三の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×