ガストン・ルルーの恐怖夜話 (創元推理文庫)

  • 東京創元社
3.56
  • (7)
  • (18)
  • (29)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 195
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (254ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784488530013

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 怖く、またある話はとても気持ちが悪い。身近にはなさそうだけど、どこかにはあるはずだというような怖くて悲しい話もあります。

  • 短編集。全8話。

    フランス版百物語とでもいうのか?男たちが集まって、ふいに始まる怖いお話。

    百物語とは言ったものの、別に話し終わって蝋燭を消すわけでもないですが(笑)

    読み始めは、「幽霊話かな?」と思いきや、オカルトホラーじゃないんだな〜。

    人間の怖さっていうか・・・そういうのを巧妙な筆致で描いてる。読後、背筋がスーッと寒くなります..・ヾ(。><)シ

    そういや、阿刀田さんの作品にも同タイトルのものがあったな〜確か。彼の作品も、人間の心の暗部を鋭くついたものが多いし、そういった点で共通点があるかも?

    暑くなってきた今日この頃、暑気払いにちょうどいい一冊です(笑)

  • 『オペラ座の怪人』の著者による怪談集。8つの話はいずれも解釈の余地があり、恐怖のポイントに気づくとゾッとするような仕掛けになっている。作者の時代を反映した未開・未知の恐怖ではなく、人間関係や根源的な恐怖感に訴えかけてくる内容であるのはリアルで特徴的かもしれない。1話だけ怖さの方向性が異なる話が混ざっているのは、箸休め的なことなのだろうか。

  • 「ガストン・ルルー」の短編集『ガストン・ルルーの恐怖夜話』を読みました。

    『オペラ座の怪人』や『黄色い部屋の謎』の作者として有名な「ガストン・ルルー」ですが、、、
    実際に読むのは本作品が初めて。

    「東野圭吾」の『名探偵の呪縛』を読んだ影響で、古典的なミステリー作家の作品を読みたくなったんですよねぇ。

    本作品は1920年代に発表された、以下の八編から構成されています。
    ■金の斧
    ■胸像たちの晩餐
    ■ビロード首飾りの女
    ■ヴァンサン=ヴァンサンぼうやのクリスマス
    ■ノトランプ
    ■恐怖の館
    ■火の文字
    ■蝋人形館

    -----story-------------
    フランス・ミステリ界を代表する巨匠が贈る世にも怪奇な物語集。
    片腕の老船長が語る奇怪な話「銅像たちの晩餐」、コルシカの復讐譚に材をとった「ビロードの首飾りの女」、結婚相手が次々と怪死を遂げる娘の物語「ノトランプ」をはじめとして、いずれ劣らずなまなましく人間心理の闇を描いて、読む者を戦慄の世界へと誘う。
    恐怖ファン必読!
    -----------------------

    約80年前の作品なので、やや古臭い感じもしますが、それも雰囲気ですかね。

    恐怖夜話と銘打っているだけあり、怪奇サスペンス… という趣の作品の連続で、、、
    映像化すると観るに耐えないような残酷なシーンが多いですが、必ずオチ(人間の犯した罪)があるので、謎解きを楽しみながら(=残酷なシーンを想像しないようにしながら)読みました。



    ≪ちょっとネタバレ≫
    意外なオチに驚かされた『金の斧』。
    殺人犯だと思い込んでいた亭主の本当の職業を知ったときの衝撃が印象的ですね。
    当時の欧州(ドイツ?)にはこんな職業もあったんだよなぁ… と感心させられました。
    イチオシです。

    食人を題材にした『胸像たちの晩餐』は不気味さではイチバンですね。
    共食いは怖い。想像しただけでも怖ろしいですね。

    『恐怖の館』の宿屋や『火の文字』の邸には、絶対に泊まりたくない。
    特に『恐怖の館』は、読みながら背筋がゾクゾクっとしましたね。
    宿屋の主が殺人鬼なのか、それとも演出なのか… 怖いけど、二重三重構造の物語が楽しました。

  • 『オペラ座の怪人』や『黄色い部屋の謎』などの原作者であるフランスの第一級のストーリーテラー ガストン・ルルーの短編集。
    収められている8篇は、文字通り短編で短いものではあるが、1篇1篇読み応えがあり、長編にみられるガストン・ルルーのエキスを濃縮したような趣の作品群である。

    5篇は老船乗りたちが集まって茶席を囲み、各自が奇談怪談を語り合うという形式をとっているが、内容はそれぞれ独立しており、他3篇もふくめ、ルルーの次々と繰り出す幻想的な恐怖の罠の糸にがんじがらめに巻かれてしまう。

    ジュネーブの名門の家に生まれた女性は、エヴィアンである青年と知り合い結婚する。ふたりは愛し合っており、幸せな毎日を送っていたが、青年の父が亡くなり、家業を継ぐため実家のシュヴァルツヴァルトに戻った。
    夫は実家に帰ってから、不審な行動をとるようになり、妻はあるとき、小屋で血にまみれた衣服と斧を見つける。
    夫を殺人者だと思った妻は恐怖に身が凍り、地元で起きた殺人事件に夫が関与していると訴えたが、実は夫は死刑執行人だった。そうとはしらずに結婚し、夫が自殺したあとも過去を断切れることができず黒衣装を纏う女性の話を回想風に描いた『金の斧』

    片腕の船長が片腕を失った戦慄の理由とは?『胸像たちの晩餐』

    コルシカの復讐談から材をとった斬首されても死ななかったこの世のものとは思えないほど美しい女性は首にビロード飾りの首飾りをしていた。なぜなら、それをはずせば首が落ちてしまうから。『ビロードの首飾りの女』

    かわいく愛らしい娘オランプ。彼女が年頃になると結婚の申し込みが殺到した。オランプは申込者に順位をつけ一位の相手と結婚したが、夫はすぐに死に、二位の相手と結婚するがまた死別。次々と夫が死んでいく新妻のオランプ。『ノトランプ』(われらのオランプ)

    など、ルルーの巧みな戦慄のストーリー8篇。
    訳者は飯島宏さん。

  • ガストン・ルルーって「オペラ座の怪人」の作者なのか〜!w
    あ…無知ですみません(^◇^;)
    有名過ぎて、作者を気にした事がなかったよwww

    そして、この本は古典って感じで、怖くはなかった、かな……(^◇^;)))))

  • 正直云えば、歴史に残る名作とされている『黄色い部屋の謎』よりも数倍面白かった。短編であるが故、贅肉が削ぎ落とされ、主題が明確だったからだ(尤も、登場人物達の芝居がかった台詞回しは相変わらずだが…)。

    各短編共、それぞれ持ち味があり、個性豊かなのだが、好みで選ぶとすれば「金の斧」と「蝋人形館」の2編。
    前者は結末が結構意外で現代ならば絶対に書けないオチだから。
    後者は、身震いするような蝋人形の描写と、皮肉なラストを賞して。

  • 2008/09/28〜10/17

全19件中 11 - 19件を表示

著者プロフィール

Gaston Leroux(1868-1927)
パリ生まれ。「最後の連載小説家」と称されるベル・エポック期の人気作家。大学卒業後弁護士となるが、まもなくジャーナリストに転身。1894年、《ル・マタン》紙に入社し司法記者となり、のちにこの日刊紙の名物記者となる。評判を呼んだ『黄色い部屋の謎』(1907年)を発表した年にル・マタン社を辞し、小説家として独り立ちする。〈ルールタビーユ〉〈シェリ=ビビ〉シリーズの他、『オペラ座の怪人』(1910年)、『バラオー』(1911年)等のヒット作がある。その作品の多くは、演劇、映画、ミュージカル、BDなど、多岐にわたって翻案されている。

「2022年 『シェリ=ビビの最初の冒険』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ガストン・ルルーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×