等伯 上

著者 :
  • 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
3.93
  • (89)
  • (170)
  • (85)
  • (9)
  • (4)
本棚登録 : 983
感想 : 148
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (350ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532171131

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 生き様がすさまじい
    仏画から絵屋になるまでの物語が作家の想像力から生み出されたものなのだから、本って読むのが楽しい!

  • やはりこの人の文章読みやすい。会話が多くてスラスラ進むが、会話がうまく書ける人ってなかなかいないような。程よくエンタメ性もあり、通勤時の電車の中だけで4日で読めてしまった。下巻も楽しみ。

  • 2015/05/18完讀

    長谷川信春父親為能登七尾畠山麾下武將,但信春因為小時候展露天分,過繼到長谷川家當婿養子,長谷川家是絵仏師。他看到狩野永徳的郭巨圖,非常想上京都學習更上一層樓,但不敢離開養家。33歲的他被捲入兄長武之丞的畠山家與朝倉結盟的復興陰謀裡,後來養父母雙雙自殺(一方面是為了讓他自由,讓他成為絵師),他被迫與長谷川家斷絕關係,本光寺的日便上人為他寫介紹狀要給京都同為法華宗的本法寺。信春帶著妻小來到敦賀,先隻身前往京都。誰知道強行通過戰爭之地,在比叡山正好遇到信長燒討(原本鴨川東岸的祇園和六波羅較熱鬧,不過因為是比叡山有關地,慘遭殺戮,於是大家就搬到西岸去繼續做生意,以後河原町就成為最繁榮的地方。除大橋以外,繁榮的鴨川上架了很多小橋,宣教師覺得很多橋(ポンテ)叫這裡ポンテ町,就是先斗(ぽんと)町的由來),他因為救一個僧侶和小孩,與信忠軍對抗,導致之後一直在織田政權下一直被追捕過著躲藏的日子。到了京都先被怕出事的本法寺和尚拒絕,在西陣上立売附近扇屋浮橋畫扇子糊口一年,後來本法寺(當時約在現在晴明神社)住持日堯和尚因為超渡比叡山冤魂過勞,將不久世,於是找到他請他畫肖像畫。在這裡提到,「尊像とはただの肖像画ではない。描かれた姿を見て、僧の悟りがどこまで進んでいるか分かるのでなければならなかった。寺で修行する者たちは尊像に触れているうちに、先達の悟りの程度に忽然と気づく。それは自分の悟りが、それを理解できるほどに進んだ証なのである」完成之後,日堯上人非常感動,畫出末那識階段的他。

    畠山家夕姬將信春帶到大德寺興臨院(大祖父義総所開),引薦古溪宗陳給他認識,並給他看牧谿觀音猿鶴圖。接著引薦他和近衛前久(信長包圍網幕後黑手)見面,近衛要求他為了朝倉本願寺的聯姻畫教如上人的像,他便可以去敦賀接家人。此外,在這段期間她也認識了狩野松榮,松榮很親切地指導他技巧,他也學習了如何製作襖絵。

    再回到京都,元龜四年(1573),他開始著手畫教行院襖絵。但信長此年攻入洛中,由於朝廷拒絕下和議敕命,於是在洛中放火,信春帶一家逃到大德寺,再輾轉逃到他處最後在堺的日蓮宗(講現世利益,信者多為中小工商業者。流通業者和非農業民多信仰一向宗。)妙國寺落腳。此時狩野永徳在織田的庇護下,製作安土城的襖絵,如日中天。信春認識了堺的商人,並受託製作京都本圀寺日禎上人的尊像,但一直遇到瓶頸。聽了日禎上人的「心が正しく動けば天地も動く」法話之後終於完成作品。

    堺的法華宗論者闖入淨土宗法話席內,信長要兩宗派辯論,史稱安土宗論。但信長其實是受葡萄牙人所託,想要毀掉日蓮宗,因次故意判法華宗敗,法華宗遭受巨大打擊,此時妻子靜子正好肺炎不治(曾去看傳教士醫生),信春為妻子製作故鄉七尾的襖絵後,決意帶妻子回故土,但妻子撐不到能登,還是在敦賀過世。這位賢妻不管實在是一個很偉大的人物阿,無怨無悔,連父母之事都毫無怨言,就算美化得有點過度,還是讓人稱羨。

    等伯和九藏後來輾轉在認識的寺廟間畫佛畫和襖絵,沒想到信長敗亡(住在垂櫻屋敷的近衛前久:其實是我在後面搧風點火把信長KO的,雖然我們一度交好,我還是他鷹狩乘馬
    的友人,但葡萄牙被西班牙併合,為何繼續鉅額利益的南蠻貿易,耶穌會派人來跟信長接觸,信長表面為天皇,實際上為使節辦了馬揃え,前久覺得身為公家忍無可忍就和足利義昭接觸,但沒想到有人跳出來當義工幫他把信長解決了。),終於可以回到堺的油屋定居。這段時間鑽研了除障壁、水墨、肖像、大和絵以外,還摹寫了西方油畫例如九孔夫人(80年前的居然已經傳過來了!)的複製畫,學習西洋技法。京都所司代前田玄以來拜訪他,告知之前在比叡山他救了自己(以及近衛兒子)的往事,前田替他爭取到秀吉的特赦朱印狀,1585年信春終於可以走在陽光下了!

    (登場作品。地點為當時)
    気多大社&正覚寺 十二天図
    敦賀妙蓮寺 鬼子母神十羅刹女図
    日堯上人像(京都・本法寺)
    教如上人像
    教行院襖絵
    日禎上人像
    能登七尾故鄉的襖絵(油屋)
    鷹圖(贈送近衛前久/信尹)

  • 自分には厳しい割に、例えば、縁が切れた兄、武之丞や宿敵狩野永徳など他の人との関係には甘いところが多々ある人だと思うが、自分に厳しいからこそ、33歳から絵師を目指して狩野永徳と並び桃山時代を代表する絵師になれたんだろうと思う。

  • 日本史を学習すると長谷川等伯の名が出てくる。しかし、その詳細は、知らなかった。時代に翻弄されながらも時代の寵児となる様子が分かってきた。

  • 日経新聞に連載された歴史小説をもう一度読んでみた。信長が活躍する激動の時代の中で、政治に翻弄されながらも長谷川「等伯」が画家の高みを目指す姿が描かれている。主人公を支える家族や法華の教えにも心を動かされる部分が多い。反信長サイドから見た世情や信長の野望に触れるところも面白い。

  • 松林屏風図を見て感銘を受けたので
    とりあず 直木賞受賞の本作を読んでみた。

    戦国時代の不安定な世の中に振り回させれ
    命を危険にさらされながら筆一本で生計を立て
    地位を気づいていった等伯。
    前半は 七尾を追われ、 大坂にでるあたり
    絵書きとしての 修練の日々。

    よく見る事 人柄に迫るということなど
    等伯が一人の人間としてどのように画業にうちこんだかがよくわかる良書。

    戦国時代の だれが勝ち組になるかわからない日々の
    不安の様子もよくわった。

  • ★評価は読了後に。
    新聞小説を読む習慣が無いため連載当時は存在は知っていたものの見向きもせず。今更ながら、そして何度か思うことはあるのだが、折角新聞を取っているのだから読まないのは勿体ないか。
    それはさておき取り上げた主人公は結構珍しいのでは?興味深く読んどりますが、うーん、高揚感があまり感じられん。これからじわじわ来るのかもしれない、とにかく下巻に進みますかな。

  • ボストン美術館展 観て、等伯の作品に感動した。彼の生い立ちを知って想像とかなり違ったが、別の意味で興味が増した。2015年1月の国立博物館の展覧会には、是非行こうと思う。

全148件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

作家。1955年福岡県生まれ。久留米工業高等専門学校卒。東京の図書館司書を経て本格的な執筆活動に入る。1990年、『血の日本史』(新潮社)で単行本デビュー。『彷徨える帝』『関ヶ原連判状』『下天を謀る』(いずれも新潮社)、『信長燃ゆ』(日本経済新聞社)、『レオン氏郷』(PHP研究所)、『おんなの城』(文藝春秋)等、歴史小説の大作を次々に発表。2015年から徳川家康の一代記となる長編『家康』を連載開始。2005年に『天馬、翔ける』(新潮社)で中山義秀文学賞、2013年に『等伯』(日本経済新聞社)で直木賞を受賞。

「2023年 『司馬遼太郎『覇王の家』 2023年8月』 で使われていた紹介文から引用しています。」

安部龍太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×