論理トレーニング101題

著者 :
  • 産業図書
3.74
  • (131)
  • (131)
  • (209)
  • (20)
  • (4)
本棚登録 : 4130
感想 : 154
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (182ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784782801369

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大学のサークルでのディベートなどをやるときに活用できそう。
    日常会話などでいちいち活用(悪用)すると疲れてしまうが、
    こちらを一通り行うと、日常で目にする文章の多くがおかしい箇所が目に付くようになる。
    思考の深堀をするのに役に立ちそうなのでよかった。「質問力」向上したかな?

  • 問題は簡単にとっかかれて挑戦するハードルが低いけどかなり難しいです。正答するのは相当骨が折れるんではないでしょうか。答えがあっていた問題の方が少ないです。

    序章で論理とは「自分の思考を表現する力」「表現された思考を読み解く」だとあります。このうち問題をといて養われるのは後者です。読み解いていくうちに自然と前者の表現する力も磨かれていきそうです。
    自分の思考を表現し相手に思考を伝えるのは難しいと、ここやネット上で文章を書くたびに感じていました。まず自分自身が自分の思考を論理的に整理することの重要性がこの本にはつまっています。

  • 論理的に物事を考えるようになるためにトレーニングする本。途中まで読む。比較的こたえられる。

  • 国語は好き•大得意だったのに、大学受験の時現代文では苦戦した思い出…。
    あれは、私が悪いのではなかったんだ。
    論理的な構造で書いてない著者が悪かったんだぁーーー!!という発見と同時に、
    問題を解いていくうち「論理といっても内容は人の思考=その人の考えの中で成立していることだから、正解はないのでは?」と思った。
    一部の解説でも書かれていたが、ここの接続詞は「だから」を入れるのがいいだろう!と思っても、著者の視点を踏まえると「しかし」が正解だったりするのだ。
    なので、なかなか納得のいかない回答例もありつつ、だが、楽しく学べた。特に最終章。

  • 1日3問、1ヶ月。タフだった。

  • この本はかなり手強い。。それなりに自分が論理的と思っていたが故に、結構な数の間違いを犯したことに自信を失った。たが成長とは得てしてそういう瞬間から這い上がることで達成されるとすると、そういう機会を与えてくれる超良書だと思う。近頃なんとなく本を読んでしまっていることにもやもやしていたが、この本で頭を撃ち抜かれた。この本で展開されているだけの論理的分析を、自分の読んだ本に施せているか。それが出来ていないなら、考える力を養う為の読書とは言えない。

    この本然りバーバラミント然り、繰り返し再読して論理トレーニングを継続するしか、スキルアップの道はなさそうだ。

  • 自分の日本語力の無さに失望した。そして、日本語力が少しづつ身に付いた気がした

  • みんなやったほうがいいよ。これ!!と大きなこえでお薦めしたいし、私は忘れた頃に再度やり直そうと思っている。

    タイトルの通り、101題の論理についての問題が入っており、論理的に文章を読んだり書いたりするのがどういうことなのか、問題を楽しく解いていくうちになんとなく理解できたように思える。
    文章が論理的に破綻していないか精査できるようになることは、ビジネスはもとより、日常生活でも役に立つように思われる。(作者が書いているように、気のおけない相手に向ける必要はないと思うが)

  • 一回で全ては理解できないな〜……。
    何度も読み込むべし!

  • 演繹(えんえき)の正しさ推測の適切さの章は理解が追いつかないから再読。対偶とかは難しい。

    スルメ本。何度も繰り返して文章を読むための考え方の骨子を身につける。

全154件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

1954年(昭和29年)東京都に生まれる。85年東京大学大学院博士課程修了。東京大学大学院教授を経て、現在、立正大学文学部教授。専攻は哲学。著書に、『論理学』(東京大学出版会)、『心と他者』(勁草書房/中公文庫)、『哲学の謎』『無限論の教室』(講談社現代新書)、『新版論理トレーニング』『論理トレーニング101題』『他者の声 実在の声』(産業図書)、『哲学・航海日誌』(春秋社/中公文庫、全二巻)、『はじめて考えるときのように』(PHP文庫)、『ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』を読む』(哲学書房/ちくま学芸文庫)、『同一性・変化・時間』(哲学書房)、『ここにないもの――新哲学対話』(大和書房/中公文庫)、『入門!論理学』(中公新書)、『子どもの難問――哲学者の先生、教えてください!』(中央公論新社、編著)、『大森荘蔵――哲学の見本』(講談社学術文庫)、『語りえぬものを語る』『哲学な日々』『心という難問――空間・身体・意味』(講談社)などがある。訳書にウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』(岩波文庫)、A・アンブローズ『ウィトゲンシュタインの講義』(講談社学術文庫)など。

「2018年 『増補版 大人のための国語ゼミ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野矢茂樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
戸田山 和久
ドストエフスキー
ヴィクトール・E...
ヘルマン ヘッセ
ロバート キヨサ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×