アジャイル開発とスクラム: 顧客・技術・経営をつなぐ協調的ソフトウェア開発マネジメント

  • 翔泳社
3.95
  • (64)
  • (69)
  • (52)
  • (11)
  • (0)
本棚登録 : 653
感想 : 78
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (287ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784798129709

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • スラスラ読めます。実践までには経験が必要だとおもいますが。

  • 自身が今の社内で課題に思っていることの解決への指針が多く書かれていました。その反面、弊社の社風では、取り入れることが難しい事もまた事実。まずは、業務側、情シ部門の考え方を変えていきたいところ。

  • 良本。オススメ。
    分かりやすく平易なだけでなく、文章の端々に鋭い言説が垣間見れる。
    初心者もそれ以外の人も楽しめる一冊。

  • これは、ぜひ経営陣には読んでもらいたい…。
    それ以外の人でもアジャイルの思想や背景を知る為にとても良いと感じる。
    実際のテクニカルな手法に関しては、アジャイルサムライなど、また別の良書があるので、導入プロセスや変化を望む組織には参考になる部分は多いと思う。

  • この本のポイントは近年アジャイル開発の実践として多く採用されている「スクラム」と、野中氏の知識創造企業のSECIモデルとの関係性について指摘することであると思う。
    「The new new product development game」で述べられたかつての日本企業が成功を収めていた企業内の新製品開発方法から生まれた、アジャイル開発の「スクラム」。それが今、ソフトウェア開発手法として様々な開発現場で取り入れられている流れの中で、より広く経営と結び付けていくという視点を野中氏、河鍋氏の対話で語る3部が主題であると思う。
    そういった意味で、SECIモデルとスクラムの関係、そして知識創造企業とスクラムチームとの関係性、アジャイルスクラムの弱点と日本企業の強みなど、違った視点で開発現場の「場作り」について考えることができる1冊かと思う。
    デザイン思考やシステム思考など、近年のイノベーションマネジメントの流れとソフトウェア開発から発展したアジャイル開発「スクラム」との接点。

  • 楽天やリクルート、富士通の開発の現場を通じて、アジャイル開発のスクラムがどの様に、活用されているかなど具体的な事例もあり、分かりやすかったです。

    今まで主流だった、ウォータフォール型の開発モデルに変わり、アジャイル開発のスクラムの開発手法がいかに、ヒューマンタッチな開発手法であるかがよくわかりました。

    顧客の要求と開発サイドの対応に温度差があり、さらにカットオーバーの時期には、競合他社も同一のサービスを開始している可能性もある。それに対応するためには硬直的な組織ではなく、自立支援的な組織である必要があり、顧客やユーザーを一つの組織として組み込むことが大切だとあります。

    スクラムは日本の製造業から生まれた開発モデルで、それがアメリカに渡り、アジャイルの開発手法として日本に逆輸入されたとあります。日本の製造現場での改善努力や効率化がどのような形であれ生かされてるのはうれしいですね。

  • 開発プロセスを語るとき,ソフトウェア工学の観点からリーダーシップ理論や生産効率など分析するアカデミックな観点,スクラムやXPといったフレームワークの観点,実際に現場で活用したノウハウの観点の3つがあり,本書ではその3つがそれぞれきれいにまとまっている.特に,数あるアジャイルフレームワークの解説書と違って,それらを現場にどう適用しているかといった実例が写真つきで語られているのが特徴的.第2章ではリクルートや楽天・富士通でのアジャイル適用苦労話が載っており,今の開発現場をどのように改善してきたのかという生の声が載っているのがよかった.いずれも,アジャイルを適用すべく適用したのではなく,改善のフレームワークとして最適だったのがアジャイルだったという視点が明確になっている.
    スクラムが日本におけるイノベーションの萌芽となり得るといったありがたいコメントにクラっとなる部分もあるが,ソフトウェア開発=知的創造プロセスにおける将来像を語るコラム+ノウハウ集といったところか.

  • 昨今のソフトウェア開発においては急速な市場の変化などに対応すべく従来の受発注と言ったウォーターフォールに変わってアジャイルなアプローチが様々なソフト分野で採用されている。
    そのアジャイル手法の中でもスクラムについて語った本。スクラムは枠でしかないので、さらにチームに必要なプラクティスを補完しながら実践していくべきと言った点、国内での適用事例などわかり易く為になるトピックが多い。
    個人的に特に良いと思ったのが後半のオリジナル論文との対比や知識創造プロセスとしてのアジャイル・スクラムについて語ったところ。PCDAの前にSがあるというのはなるほどと思うのと同時に、ちょっと勇気付られた気がする。

  • スクラムの元となった話などがとても面白かったし、特に第3部のスクラムとアジャイルスクラムの話、また対談などが引き込まれていった。

    たぶん時々読み返すことになるんだろうなぁと思った

  • アジャイル至上主義的な本ではなく、適応の向き不向きを的確に述べている。
    確かに、米国のスタートアップ系の会社には、組織のマインド的にも、投資対効果の増大のためにも向いているプロセスだと思う。
    日本ということを考えると、同じようなスタートアップやサービス系企業には向いてそうだが、それ以外のウォーターフォール文化の根付いた企業には難しいかもしれない。
    根付けば非常に良いサイクルがまわりそうな良い開発手法だけど。

全78件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

平鍋 健児:(株)永和システムマネジメント 代表取締役社長

「2023年 『世界標準MIT教科書 ストラング:教養の線形代数』 で使われていた紹介文から引用しています。」

平鍋健児の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エリック・リース
デイル ドーテン
佐々木 圭一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×