プロフェッショナルサラリーマン ― 「リストラ予備軍」から「最年少役員」に這い上がった男の仕事術

著者 :
  • プレジデント社
3.58
  • (59)
  • (134)
  • (129)
  • (19)
  • (13)
本棚登録 : 1149
感想 : 144
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (305ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784833419864

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 何度も繰り返し読みたい一冊。

  • 【読書メモ】

    ●あえて花形部門といえない部署で働く

    ●プロは仕事を「つくって」「回して」「稼ぐ」

    ●「仕事(四事)」とは「思事」「志事」「始事」「資事」

    ●プロは上司を「仕事の仕入れ先」と思う

    ●プロは最悪のコンディションでも一定のアウトプットを出せる

    ●プロは仕事が9、私生活が1のつもりで働く

    ●プロは「人脈」「資格」づくりを後回しにする

    ●プロは「バタバタしている」姿を見せない。余裕がないなと思われたらチャンスを逃す

    ●プロは意味のない作業を自ら葬り去る

    ●プロの仕事は直線ではなく「M字」を描く。締め切り前に大ラフ案で確認する

    ●プロは自ら「給料ダウン」を申し出る。給料を下げることで自分をお試し価格にして、チャンスの入口を掴む。自分のプライベートの時間を使って仕事するなどでもよい。上司がお得だと感じれば良い。実質的な

    ●給料の3倍の粗利益を稼いで会社はトントン

    ●プロは「後工程はお客様」だと思う

    ●プロはどんな上司だろうと出世させる

    ●プロは仕事を命じられたらお礼を言う

    ●プロは上司にとっての近所のコンビニであれ。まずは課のなかで一番の存在になる

    ●プロは「撲滅」と「パッケージ化」で部下に仕事を流す

    ●プロの報告は「事実」と「解釈」が分かれている。自分の解釈と上司の解釈で答え合わせをしてみる

    ●上司から見て、「こいつはノーサインでいいや」と思われる状態を目指す

    ●最初の仕事はくじ引きだ。当たりくじを引くためのコツは、できるだけたくさんのくじを引いておくこと。だから、どんな仕事でもとりあえずやってみる。

    ●プロはレールからはみ出す

    ●プロは社内キーワード検索でトップに名前が出る。社内でナンバーワンになれるものを探す

    ●自分の「シマ」をつくる。上司の仕事をとる

    ●プロは自ら「安全地帯」から飛び出す。社内外で自分より上のレベルの人ともつき合え

    ●プロは群れることに不安を、孤独に安心を求める

    ●プロは部下が絶対に上れない城壁を築く。若者に教えることで城ができる

    ●一ヶ月の自己投資額を決める。

    ●仕事のできる人の転職は直接声のかかる「一本釣り」

    ●財務諸表は経営の共通言語

    ●プロは3000円のセミナーに10回行くなら3万円のセミナーに1回いく。セミナー代に10万払える人に会いにいく

    ●あえて居心地の悪い思いをしに行く

    ●客単価を上げようと思ったら、ウォンツを追求する

    ●三流のホステスは目の前にいるお客様すらリピーターにできない。二流は今お金を握ってる人とか大勢のお客様を連れてきてくれる人をリピーターにする。一流は将来すごい人になる人たちがまだすごくないうちからリピーター候補にできる。一流の人はお客様の目利きができるが、だからと言ってお客様を差別しない

    ●そのままでいいと思えば、良くてそのままの延長、悪くて下降線の人生が待っている

    ●最も肝心なのは自分に選べる選択肢があるかどうか

  • 仕事でしんどい思いをしている時に読むことを勧められたので読んでみましたが、これは良書でした☆

    大筋では、仕事でいかにホームランを打ち続けるかが書かれています。

    「仕事を始める前に仕事の目的と背景をはっきりさせる」という言葉が特に印象的で、見切り発車して仕事の緊急度が高くなってしまっている状況にある自分には耳に痛い話でした--;

    今はピンとこない章もありますが、
    職務年数があがる節目に読んでいくといいかもしれません^^

    (2012.9購入)

  • 74のプロの信条や行動が語られる。内容はプロというだけあって、厳しい内容。自分がいかにして上り詰めたか、を長々と説明しないところには共感できる。30でリストラの募集要項が配られた。(ここが重要。配られただけである。そこに危機感を感じたということ。実際にリストラ候補になったわけではないところに誇大を感じる)
    常に心に留めておくべきことも、自分が意識していたこともある。

    新たに心に留めておくべきと思ったことがら
    つくって、回して、稼いで一人前
    上司を仕事の仕入れ先と思う。
    (会社の地位に安寧しえてゃならないということ)
    やめても支障がない仕事を探す
    議事録は次の日の朝までに
    なぜかほめられることは自分の強みである
    教えることで自分の城がきずかれていく

    自分がすでに意識していたことがら
    ばたばたしている姿はみせない
    余裕をもつ(至急乱発しない)
    重要度が高い仕事から
    締め切り前に大書ラフを提出する
    残業代で稼ごうと思わず、基本給アップを!
    会社のお金を大切に
    質問事項を常に考えておく
    ありがとうございますといって仕事をうけとる

  • 参考になるところが結構あった
    全部できなくても、できるところから、始めてみようと思う
    もう一度読み返せるように手元に置いておこうと思います

    時間が経って立場が、変わったら、必要になるとこが、あるはず

  • 数点、実践中の行動へ賛同頂けた、か

  • 小説に少々飽き、そろそろ仕事も本格的に頑張らないとなと思っていたときに調べて良さそうだった一冊。若年向けに書かれており、能力をアピールするものではなくしごとへの取り組み方や考え方が主であった。ニーズとウォンツの違いなど分からなかった部分の勉強にもなったし、ここで水鳥理論と呼ばれているものも普段から心がけていたので自信にもなった。これらをひとつでも実践すること!

  • ・なぜ手にとったか
     古市幸雄氏からの推奨本であった。
    ・どんな本か
     メーカー勤務の不採算事業部勤務から社内ベンチャー制度を利用して最年少役員に上り詰めた著者が書く、サラリーマンの心構え?のようなものを著している。
    ・ほう、それで?
     本書は若手サラリーマン、ビジネスパーソン向けに書かれているが、中堅になった(?)自分にも大いに参考になった。
    なかでも、上司との付き合い方の項目で、今まで上司とは自分の業務の管理者(マネジメント者)ぐらいの捉え方だったが、著者によれば上司とは自分の仕事の仕入先であると。
    確かにすべての業務は上司経由でやって来る。逆に担当間での業務は管理外になってしまうので受けるべきではないのだ。
    上司は仕事の仕入先と言うことは、自分にとっての一番のお客様は実は、直属の上司である。
    お客様第一、というのであれば、まずは直属の上司を喜ばせる仕事をし無くてはならない。
    影で上司の悪口をいうくらいなら、いかに上司に喜ばれるか。
    そして上司を出世させて、その後釜に自分が入る、と考えなくてはならない。
    社内を見渡してみても、飛び抜けて優秀な人以外は、かならず直属の上司に気に入られ、ムチャぶりをされて、それを見事にこなして上司を昇進させ、そのあとに収まっているケースが多い。

    ・ではどないすんねん?
     まずは上司を喜ばせることから始めようと思う。
    資料作成を頼まれたら、自分が説明するような資料を作りがちだったが、その資料をもとに上司がその上に説明に行く機会もあると思う。
    であれば、2つ上の上司に向けて説明する資料でなければならないはずだ。

  • なるほど!とおの思える所もあるけど、「そうは言っても…」と思える所が多い気がする。

    読めば気を引き締める効果はあるだろうけど

  • 思っていた通りの内容で満足。
    仕事の出来る人はどういう考え方をしているのか(するべきか)が分かりやすく書いてある。
    これを意識するだけである程度の結果にはつながると感じた。

全144件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

俣野 成敏(マタノ ナルトシ)

リストラと同時に公募された社内ベンチャー制度で一念発起。年商14 億円の企業に育てる。33 歳で東証一部上場グループ約130 社の現役最年少の役員に抜擢され、40 歳で本社召還、史上最年少の上級顧問に就任。2012 年独立。フランチャイズオーナーや投資家として活動。サラリーマン時代に副業で出版した『プロフェッショナルサラリーマン』でビジネス書作家デビュー。「仕事術」「お金」「コンディション」「副業」などテーマは多岐にわたり、異分野で10万部超えを3度達成。著書累計は49万部。これからは、サラリーマンでも副業やお金の知識向上が不可欠と実感し、啓蒙に尽力している。ビジネス誌やweb メディア掲載実績多数。『まぐまぐ大賞』を6 年連続受賞。

「2022年 『知らないと損をする税金の話』 で使われていた紹介文から引用しています。」

俣野成敏の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×