「社会を変える」を仕事にする――社会起業家という生き方

著者 :
  • 英治出版
4.00
  • (203)
  • (212)
  • (168)
  • (14)
  • (2)
本棚登録 : 1384
感想 : 214
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784862760180

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 社会起業家について、漠然としたイメージしかなかった私には、大変新鮮な一冊でした。学生ITベンチャー社長からスタートし、社会を変える仕事に出会い、成長と挫折を味わう姿は、共感させられました。コツコツと目の前の社会問題を解決するために、活動を続けていくことで、時代が切り開かれて、地域や社会が変わって行く。病児保育という、日の目を見なかった課題に焦点を当てて、結果として國の仕組みに真似されて、広がるという流れは、社会起業家として得られる幸せなのかもしれません。フローレンスという組織、駒崎さん自身に注目し続けたくなりました。

  •  読む目標設定(意味)
    フローレンスを知っていたけれど、
    駒崎さんってどういう想いでソーシャルビジネスしたんだろという疑問を
    解消するために読み始めた。

     実際に読んでみた一言感想
    めちゃめちゃ面白い。今まで、こういった本は読んできたけれども、
    だいたい、資金繰りが難しいんだという壁を設けるのが定石みたいなところがある。(もちろん一番苦労する部分だと思う。)ただ、著書の場合、
    どういう人と事業をやっていくか、お国の人とどういった関わりをしていくべきか、NPOの負の部分という知らないことが沢山あったし、行政の在り方を知ることができた。
     気になった点
    おぼれかけの赤ん坊のメタファー
    (おぼれかけの赤ん坊を捨てている人に気が付けるか、根本原因を究明できるか)
     考えたこと
    社会起業家は色々な人とのつながりを大切にしていると思うが、
    社会的な問題を扱うが故に、国の人との関わりが出てくる。
    そうした時に、いかに彼らに、こびずに自分のビジョンを明確にし、太い軸を持ち続けられるかが重要だと思う。
     新しい学び(キーワード)
    社会を変えるのは、国でも、自治体でもなく、個人個人ということ。
     次のアクション
    プロボノになれるような、プロフェッショナルな部分を身に着ける。(抽象的です笑)
    (アクションの達成日_年__月_日)

  • 社会問題への無関心さ

    仕事と育児の両立
    単なる育児支援じゃない

    小さいところが大企業に勝てるのは理念

    社会を変えるを仕事にするには
    私自身はどんなやり方でやろうか

    ステージが変わると味方になる人が変わってくる

  • どうしてここまで強い気持ちを持てるのだろうか?

  • 社会がまねするを作る

  • 社会起業家のこれまでを綴ったありがちな本。
    相変わらずこういう類の本は面白い!
    「自己実現だけでなく社会実現も」

    働きながらソーシャルベンチャーを助けるプロボラになるのも面白そうと思った。
    「ビジョナリーカンパニー」

    コップの中の嵐
    多様性は大切ということ

    赤ん坊のメタファー
    問題の元々の原因を解決する必要があるということ

  • 溺れる赤ん坊のメタファーの話しで、
    赤ん坊を助けながら、
    上流で投げているのをとめる例がでていましたが、
    病児保育で幼子を面倒みながら、
    根本から解決をしようとする、
    意識の高さ、知識の高さ、行動力の高さに、驚きました。

    感動しましたっ。

  • 社会起業家という言葉をこの本で知りました。
    この本以降、世間に浸透していった気がします。

    今や駒崎さんは大きな舞台に進んでいるが、
    その起点はやはり病児保育をビジネスとして
    立ち上げた事にあるでしょう。
    NPOとして立ち上げる方が過去の事例からいって
    通例的だと思いがちですが、しっかりと
    ビジネスと認識させたところが大きな違いだと
    感じました。

    この視点は大切ですよね。勿論今までビジネスとして
    成り立っていない分野でしたからそれなりに苦労も
    多かったようですが、どんな分野であれしっかりと
    お金を稼ぐこと(聞こえは悪いですが)が出来るのだと
    これからの起業家達に一石を投じた存在であるのは
    間違いないと思います。

  • 病児保育にとりくむフローレンス代表、駒崎弘樹さんの著書。

    育児関連の問題の中でもマイナーであった病児保育問題を正面から捉えて、ここまでの事業にしたてあげた手腕と実行力は本当に尊敬に値する。どんな分野であれ、最初に手を上げて実行し取り組んで成果を出すということは、素晴らしく価値があり、誰にでもできる簡単なことでは絶対ない。

    ただ、本書は多分意図的だと思うんだけど、そういうスーパーマン的な要素や色合いは薄められていて、「社会の仕組みに疑問を感じた普通の兄ちゃんが、あれこれ壁にぶち当たりながら頑張ってやり遂げた」というテイストになっている。

    全体的な文章が軽めで、文体もそこらの兄ちゃんの等身大の思考の軌跡を追うような仕上がり。小説的な言い回しや比喩表現も妙に多くて、文章の仕上がりがどうにも落ち着かないというか、チグハグな感触はうける。

    ただ行間を読めば、誰もサービスの担い手がいなかった分野に正面から取り組んだことの想像を絶する苦労は感じられる。そういう意味では、やっぱり迫力あるなぁと。

    字も大きくすんなり読めるので、社会起業家の一例として参考になる。後、読後に駒崎さんを単純にウォッチしたくなる。これから保育問題どう変わっていくのか、駒崎さんがどういう活動を担っていくのか、興味が尽きない。

全214件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

駒崎弘樹(こまざき・ひろき)
1979年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業後、2004年にNPO法人フローレンスを設立。日本初の訪問型・共済型の病児保育を開始。2010年「おうち保育園」、2014年「障害児保育園ヘレン」、2016年「フローレンスの赤ちゃん縁組」、2017年「こども宅食」を次々にスタートさせる。08年Newsweek誌「世界を変える100人の社会起業家」に選出。公職としては、厚生労働省「イクメンプロジェクト」座長を務める。著書に『「社会を変える」を仕事にする 社会起業家という生き方』(ちくま文庫)、『働き方革命』(ちくま新書)、『社会をちょっと変えてみた』(岩波書店)等がある。

「2022年 『政策起業家』 で使われていた紹介文から引用しています。」

駒崎弘樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×