電子書籍の衝撃 (ディスカヴァー携書)

著者 :
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン
3.71
  • (178)
  • (386)
  • (312)
  • (51)
  • (13)
本棚登録 : 2517
感想 : 421
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (303ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784887598089

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 具体的にしっかり描かれた本である

    マイクロコンテンツ化:バラバラに分解されて流通する
    それがまとめられてマッシュアップされる
    機械単体で売れる事態は終わって、ネットワーク化またはエコシステムとして成立が必要
    PF化されている。地主と小作人

  • 電子書籍が世間に出回る=本が売れなくなる、という風な説明がされたりすることにどうしても納得できなかった僕には明確な答えとして提示された本だった。いい書籍でした。プラットフォームの話はとてもわかりやすく、その強かな戦略によるappleの音楽業界の席巻からの例示はわかりやすかった。

  • アーカイブは時代で理解するものではない 歴史を感じるな、全てが横一線なんだから
    気になる人が読んでいる本こそ、その人にとってはとても意味のある本であるし、テクストからその本の本当の意味を感じ取ろう
    もう編集者や小売店に頼る事は止めるべきだ、書籍の流通から小売の弊害を考える

    販路は自ら開拓すべきだと思った
    しかしアマゾンやアップルに手数料を取られるんだよな

    以上メモでした

  • 先に電子化が進んだ音楽と対比させながら
    書籍が電子化されて、書籍の読まれ方がどう変わるか描かれていて読みやすかったと思う。
    具体的なことは納得できたのだが、
    書籍というコンテンツの向こうにある「もっと大きな何か」=「その本を取り巻くコンテキスト」
    これの(私の)理解が不十分。
    これが筆者・そのファンを取り巻くもの、ととらえたのだが、

    「本という装置。その本を取り巻くコンテキスト。
    なぜ私たちは歴史の中のこの場所とこの時間にたっているのか。
    それをこの本はどう説明してくれるのか。
    その本を介して、私たちはどんな世界とつながり、どんな人たちとつながるのか。
    その向こう側にあるのは新しい世界か、それとも懐かしく温かい場所なのか、それとも透明な風の吹きすさぶ荒野なのか。」

    ここがひっかかっている。
    コンテキストの向こう、ってなんだ。

    あと、今の出版文化のだめっぷりに言及があったが、
    そこももう少し詳しく知りたかった。

    余談だが、初めて電子書籍(本書)を買って、iphoneとmacbookで読んだのだが、
    やっぱり目が疲れる。
    この本を読むまでkindleの性能など知らなかったのだが、
    電子ペーパー、是非試してみたい。

  • 電子書籍について丁寧に書かれている本。
    電子書籍はこれからどうなるのか、
    電子書籍によって紙の本はどうなるのか、
    について、音楽のiTunesを例に読み解く。

    私も電子書籍の普及に
    「大量のできの悪い本が良本を駆逐するのでは」
    と一抹の不安がありましたが、
    それはグーテンベルクが活版印刷の技術を発明したときにも言われたことで、
    今現在を見れば彼の発明がどういう結果を残したかは言わずもがな。

    日本版キンドルの登場を心待ちにしています。

  • 電子書籍の本なのに、音楽配信の話がやたらと出てくる。(あと、最後にはケータイ小説の話も。)

    音楽の分野で進んだデジタル化・アンビエント化・マイクロ化・フラット化・プラットフォーム戦争…etc.というものが、電子書籍の分野でもあとを追っかけるように出てきますよ、という論旨だからだ。すごく分かりやすいし、納得がいく。

    音楽配信をチェックしとけば、電子書籍の将来が分かる、という視座を与えてくれるので、今後もそういう見方をしていけばいいわけだ、な、と。

  • 実は読んだことが無かった1冊。2010年4月の発行なのですが、知ったのがつい最近。今更読んでも……と思って、敬遠していました。

    「紀伊國屋書店BookWeb」のレビューを書くためにサイトを調べていてたまたま目にとまり、紙の本は1,155円なのに電子版が630円と非常に安価だったので、試しに購入してみました。1冊まるごと「パソコンのビューワーで読む」という体験をしてみたかったんですよね。そういう体験にふさわしい1冊だったと思います。

    ちなみに余談ですが、本書の内容とも関連するので敢えてもう1度言わせて頂きましょう。「紀伊國屋書店BookWeb」が、ソーシャルネットワークサービスでの拡散を考慮している作りになっていないのは、とてももったいないと思います。せめてTweetボタンくらい設置すればいいのに。

    [続き]
    http://wildhawkfield.blogspot.jp/2012/04/blog-post_08.html

  • 2010年前半に出た本ですが、なぜ電子書籍の普及が遅れているのか、電子書籍時代がどんな時代になるのか、について説得力のある見通しを示してくれています。にしても2年経ってもまだ立ち上がらない電子書籍市場。。この本に描かれる本と読者の出会いが実現されるのはいつになるのやら。

  • 電子書籍のこれまでを楽曲配信の歴史と絡めて考察し、これからの電子書籍がどうなっていくのかが書かれた本。『本はコンテンツとしてでなく、コンテキストとして読まれる』『書き手と読み手がインタラクティブとなり、ソーシャルメディアをコンテキストとしてコアなファンに読まれる』というような、従来のマスな書店販売とは異なった配信・読み方がなされていく(すでにそうなっている)、と書かれている。活字中毒者のわたしとしても、これから電子書籍のプラットフォームがどうなっていくかは関心事であり、日本の出版社もこうした流れに感情的に抵抗するのではなく、先んじて流れを作っていくくらいの意気込みが欲しいと思った。

  • IT系の業界動向の分析には定評のある佐々木俊尚の一冊。
    電子書籍の未来を占うのに、音楽業界をたとえに出すところはさすがの一言。

    今後、出版業界も音楽業界と同様、特定の流通業者が握る未来になるのか?

全421件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

ジャーナリスト

「2022年 『楽しい!2拠点生活』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐々木俊尚の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
シーナ・アイエン...
村上 春樹
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×