子どもたちに民主主義を教えよう――対立から合意を導く力を育む

  • あさま社
4.66
  • (61)
  • (21)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 539
感想 : 40
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784910827001

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 感想
    学校での哲学教育。日本では民主主義は外から与えられてきた。自分で勝ち取った実感は薄く権利を行使しない。子供達に自分で考える機会を与える。

  • <目次>
    序章   学校は何のために存在するのか
    第1章  民主主義の土台としての学校~全員が合意できる「最上位目標」を探せ
    第2章  日本の学校の大問題~民主主義を妨げる6つの課題
    第3章  学校は「対話」で変わる~教育現場でいますぐできる哲学と実践
    終章   教育を哲学することの意味

    <内容>
    麹町中校長で、宿題全廃・全員担任制などをおこない、現在横浜創英中高の校長をしている工藤勇一と熊本大准教授の苫野一徳の対談集。ここでは工藤氏のポリシーが聴ける。タイトルの通り、学校は民主主義を教える場、なのだが、それができていない。民主主義の根幹は、「全員が合意できる「最上位目標」を探すこと」。なるほど目からうろこである。現在、民主主義は終わったとの説も出るくらい、日本の、いや世界の民主主義は閉塞感に満ちている。多数決などが問題なのはわかっていた。工藤氏は、多数決ではマイノリティが排除されるし、彼らの不満がたまるだけ、という。「全員合意」がポイントで、でもそんなことは無理なので、「最上位目標」という形で、妥協点を見つけること。皆が歩み寄ることが「民主主義」なのだという。学校は、その勉強に、訓練に最適なのだという。確かにそうである。そこから始まり、今の教育界の膿を次々と指摘する二人。自分も学校現場にいて、納得の話である。教育関係者は、特に若い層の人は読むべきである。

  • 「いじめ調査の目的は、苦しんでいる子どもがいないかどうかを探し出すことで、いじめの件数を減らすことではありません」。数字目標が自己目的化し、問題解決を置き忘れる公務員組織に対する痛烈な批判である。

全40件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

【工藤 勇一】(くどう・ゆういち)
 横浜創英中学・高等学校長・堀井学園理事/前東京都千代田区立麹町中学校長 1960年山形県生まれ。東京理科大学理学部応用数学科卒。山形県中学校教諭、東京都中学校教諭、目黒区教委、新宿区教委等を経て2014年4月より2020年3月末まで千代田区立麹町中学校長。2020年4月より現職。麹町中での教育改革を加速させ、横浜創英中で2022年4月より中高一貫6年制の「サイエンスコース」を立ち上げる。社会で活躍するさまざまな人を学校とつなぎ、「社会に貢献する科学」を創出する新しい時代の学びを構築する。内閣府の教育再生実行会議(2021年9月に第12次提言を出し終了。後継会議が設置予定)委員。

「2023年 『社会を変える学校、学校を変える社会』 で使われていた紹介文から引用しています。」

工藤勇一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
瀧本 哲史
小川 哲
アンデシュ・ハン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×