エンタテインメントの作り方

著者 :
  • KADOKAWA/角川学芸出版
3.51
  • (10)
  • (25)
  • (29)
  • (3)
  • (3)
本棚登録 : 241
感想 : 36
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784046533494

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 貴志さんの小説は重厚だけど読みやすいと思う。
    自分の文章を他人に楽しく読みやすく読んでもらうための手法、工夫、理由などが披露されている。
    貴志さんの頭の中はどうなっているのか、その秘密が垣間見えたような気分になれる一冊。

  • 好きな作家さんだから「へえ、そうやって書いたんだ。」という目線で興味深く読んだ。

  • 執筆の基本的なことをまどろっこしくなく、サクサク読める。分かってることも多いがそれが難しいことも再確認出来る。読む勢いを止めない書き方はなるほどと思った。

  • 読んでいるだけで脳が刺激され、小説自体のネタ、執筆に取り組む際の手法など、様々なアイデアが浮かんだという点で非常によかった。図書館で借りた本だけど、手元に置いて詰まったときに読み返したいので買おうかな。(結局他のノウハウ本を読み比べてからにしようとステイ)

    なぜ脳が刺激されたのか?おそらくだけど、物語を生み出すまでの過程で、どう取り組むべきか、なぜそれが良いのか、実行した結果どうなったのか、が経験ベースで語られていたからだと思う。

    そして1つ前に読んだ『小説の書き方』がなぜあまりピンと来なかったのかがわかった。『小説の書き方』では、たとえば「情景描写は重要である」という主張に対して、実際の小説の文章を用いて良い例と悪い例を比較する形式が多かったように思う。しかしわたしが求めていたのは、「じゃあその良い例に辿り着くためにはどんな鍛錬が必要なの?」という過程の話だったのだ。

    最後に、最近薄々感じていたものの読んで後押しされたことが2つ。構想は大切だということ、特に初心者にとって。そして長編とは一種短編の羅列だから、短編をいくつも書いて鍛えるのは有効だということ。短編書き上げないと帰れま10の機運高まる。

  • プロの売れている小説家としての上から目線ではなく、新人賞に応募しようとする小説家予備軍への、新人賞受賞者(先輩)にたいして、応募者の目線に寄り添って経験談を教えている。

    以下が参考になった。

    ・アイデアは常にストックしておく。職業で得た実体験はアイデアの宝庫。
    ・冒頭、クライマックス、結末を決め、細かいサブエンジンになる仕掛けで読者を惹きつける。
    ・言葉のレトリックにとらわれるよりも、いかに明快に、短いセンテンスで読者へ伝えられるか、読者を意識すること。
    また、漢字をつかいすぎないこと。(漢字がないほうが読みやすい)
    ・主題にこだわらず、書き進めることで主題はおのずと現れるので、あまり主題にとらわれないこと。
    ・一人称で記載することは小説の表現の幅が狭まること(主人公目線でしか記載できない)ので、初心者には三人称がおすすめであること。
    ・長編小説はある意味短編小説の集合体であり、短編小説でクオリティを保てないレベルでだらだら記載しても意味がない。

  • 小説家になるためには系のハウツー本いままで何冊か読んだことありますがエンタメに絞ったものははじめてかも。
    貴志さんが惜しげもなく披露してくださっています。作家志望ではなく、貴志さんならあの本の裏話的なエピソードもあるので読んでみるのもいいと思います。

  • エンタメ小説の書き方を惜しげもなく披露している。ものすごく読者の視点を考えておられるのだなと驚いた。プロの作家さんがここまでやっているとは。簡単にはなれないと痛感。小説書きたいと思ったら独りよがりにならず読者目線で書かないと行けないのですね。
    エンタメ小説が好きなので興味深くよんだ。

  • 小説初心者でもわかりやすく読みやすい、語り掛けるような噛み砕いた文章で小説執筆のポイントを手とり足とり教えてくれるハウツー本。上級者は物足りなく感じるかもしれない。

  • うーん。まぁ、フツー(^.^)

  • 「語りおろし」
    編集協力 友清哲

著者プロフィール

1959年大阪生まれ。京都大学卒。96年『十三番目の人格-ISOLA-』でデビュー。翌年『黒い家』で日本ホラー小説大賞を受賞、ベストセラーとなる。05年『硝子のハンマー』で日本推理作家協会賞、08年『新世界より』で日本SF大賞、10年『悪の教典』で山田風太郎賞を受賞。

「2023年 『梅雨物語』 で使われていた紹介文から引用しています。」

貴志祐介の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
64
横山 秀夫
劉 慈欣
高野 和明
筒井 康隆
西 加奈子
三浦 しをん
又吉 直樹
塩田 武士
ジャレド・ダイア...
辻村 深月
ピエール ルメー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×