愛国者は信用できるか (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.45
  • (12)
  • (21)
  • (50)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 237
感想 : 34
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (200ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061498426

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 彼女が買ってきた本。

    著者は新右翼とされている人だが、アホみたいな何も考えていないネット右翼やその他の右翼はこの本を読めばいいと思う。

    ちなみにこれは不思議に思ったのだが、「国体を愛す」ということは、そのときの政権をも愛していることになり、政権が変わった日本で「かつての政権を愛していた人」は、果たして今も「愛国者」と言えるのだろうか?

  • 愛国者について知りたくて読書。

    類似するテーマとして『ぷちナショナリズム症候群―若者たちのニッポン主義』(香山 リカ)を少し前に読ませてもらったが、本書のほうが腑に落ちる。

    夏以降の韓国の常軌を逸した行動や中国のほぼテロリストな反日デモを見て、改めて愛国者とは、ナショナリズムとは何なのかを考える機会に増えた。

    そこで上記の香山さんの本も思い出すのであるが、過度なナショナリズムは危険だという点は一致している。思考停止に陥り、すぐに反日だ、売国奴だと一方的に叩く風潮は危険だ。まさに韓国と同じである。日本人はもっと謙虚で冷静な成熟社会だと思う。

    本当に国に誇りを持ち、好きな人間は愛国者なんて言葉を口にしないのではないかと著者は述べている。

    世界を見てみるとナショナリズムを全面的に押し出す国は国自体がまとまりがなく、共通目的として利用するための作られたナショナリズムであることが多い。

    確かにも日本も近年、ネットウヨ、ぷちナショナリズム症候群など右化傾向があるように感じる。日本の場合は、戦後、長い時間、健全な国家意識が排除されたことへの反動もあるように思う。しかし、長期間の不況やデフレ経済、社会への不満、将来への不満なども影響しているように思う。

    確かに著者が指摘する通り、国旗や国歌を強制するのはおかしいのかもしれない。日本はそんなことをしなくても、まとまった安定した国だから。”国歌は二十歳から”には失礼ながら笑わせてもらった。

    日本の教育の問題は、公教育で日教組などが偏った思想を児童へすりこむことにあると思う。ある程度、バランスよく、日本人として健全な教育を受けて成長するのであれば、二十歳で選択してもいいと思う。

    愛国心は国民一人一人が、心の中に持っていればいい。口に出して言ったら嘘になる。また他人を批判するときの道具になるし、凶器になりやすい。だから、胸の中に秘めておくか、どうしても言う必要がある時は、小声でそっと言ったらいい。(p192)

    今の韓国、中国そのままな表現だ。日本は隣国の醜態を見て反面教師にする好機なのかもしれない。主張することはしっかりと主張した上で。

    本書はロサンゼルスのブックオフで購入しています。

    読書時間:約1時間

  •  愛国運動歴40年の著者が語る「愛国心」。

    気になった点

    ・あの三島由紀夫は「愛国心」という言葉が嫌いだった。これは官製で押し付けがましく、国を単なる愛玩物に貶める言葉だったからだという

    ・そんな三島は押し付けがましくて現状維持を是とする「愛国」に代わって、「この国はこのままでいいのか?」と憂う革新的な「憂国」を旨とした。だからこそ自衛隊に決起を促そうとしたのであろう

    ・明治時代の右翼団体・玄洋社は孫文の中国国民党や朝鮮の東学党を支援したことがある。玄洋社は国家権力なくしては民衆の権利は守れないと考えた。

    ・改憲派の憲法学者である小林節は、改憲案に愛国心を盛り込もうとした自民党に対して「いかがなものか」と言ったら学者仲間にはぶられた。愛国心は自然に育つもののはずなのに、わざわざ国の最高法規である憲法にいちいち明記することか?

    ・内ゲバというと、右翼団体より左翼団体の方に多く見られる現象のように思うが、右翼団体内にもあったそうな。大体は玄洋社のような伝統的な派と、今のネット右翼と同じようなことを掲げる派の二つに分かれていたという

    ・日の丸、君が代を式で強制したら、日の丸と君が代がかわいそう

    ・ドイツ出身の医学者でお雇い外国人ベルツの『ベルツの日記』にはよく言えば謙虚、悪く言えば自虐的な日本人の姿が描かれている。彼は日本人以上に日本が好きだったそうな

     保守派を自認する私の愛国心に関する見解は、著者である鈴木氏にかなり近いものがあります。愛国心があるからこそ、国民が一丸となって大業丕績を成し遂げることもあれば、とんでもない惨事を招いてしまうこともあるでしょう。鈴木氏の言う「愛国心は宝石にも凶器にもなる」というのはまさに至言。

     某F県では学校の通知表に「愛国心」という項目を導入したことがあります。日の丸を見て涙を流すほど感動したり、君が代を大声で歌うようなことをすれば愛国心があると見なされるのか… ましてや憲法に愛国心を盛り込む必要があるのか… 少なくとも私は反対です。 
     
     ちなみに私は日の丸のシンプルかつ鮮やかなデザインも君が代の厳かな雰囲気も大好きです。小中高時代は校歌より君が代のほうを大きな声で歌った覚えがあります。パフォーマンスでも何でもなく、自然的な感情に基づいた行動です。
     学校と愛国心というと、自虐史観うんぬんの問題になることが多いですが、近現代史は授業日数の関係で深くは扱わなかったし、日本だけが特別悪く書かれているということも感じませんでした。こんなことを言っている私って暢気なのかなあ…

     今でも一部の、いわゆる「ネット右翼」は排他的で偏狭で軽薄なナショナリズムを掲げ、自分たちと同じ考えを持たない人間に「国賊」、「売国奴」のレッテルを貼り、罵る。愛国心という言葉も人によって定義が大きく変わるから何とも言えない部分もあるが… まあ、彼らは不安だからこそ偏狭なナショナリズムに走るのだろう。

     海外から帰ってきたとき、懐かしい気分を感じると共に白いご飯や味噌汁を頂きたくなるだろう?野球やサッカーの国際試合では日本を応援するでしょう?それで十分愛国心と呼べると思う。

  • 別の本で内田樹が「そういう話を人前でするのは止めましょう」と書いていた。本書の最後も同じような言葉で締め括られている。「愛国心」ってそういうものなのだろう。

  • このタイトルで筆者は右ってのがまず面白い。

    三島由紀夫、その他色々な人の「愛国」に関する言葉・エピソードは興味深かった。
    ネットなんかやってると「左翼=売国奴」というイメージが強くなるけど、「左翼の愛国者」ってのも普通にいるんだよね。当たり前なんだけど。今じゃ右翼の代名詞ですが……

    三島由紀夫の憲法草案
    「日本国民は祖国防衛の権利を有する。」
    国防は義務でなく権利。うむむ……。

    玄洋社と頭山満の話は、夢野久作「犬神博士」でも読んでたか。
    杉山茂丸の話が出てこなかったのはちょい残念。

    全体通して、なかなか面白く読めた。この問題を本気で考えるには、もっと勉強しないと駄目だろうけど……

    「俺の恋人、誰かと思う。神のつくりし日本国」
    綺麗な言葉だなあ。

  •  右派の論客として理論構成が明解であり、また右左翼を問わず議論を尽くす著者が語る真の「愛国心」とは。

     格好だけのエセ右翼などとは違う。我が国の場合、右派の知識人が少なく左派の愛国者もまた少ない。この人は筋金入りの右翼であるが、暴力、革命を遠ざけており、充分に論議を出来る貴重な人物である。国旗を中心に、何を尊び何を排撃の対象とするのか。その主張の一端を垣間見ることが出来た。

  • 異色の新右翼が「愛国心」を語るという触れ込み。三島の「愛国心といふ言葉は好きじやない」という一節は興味深い。やはり彼は思索の人。あの挙にしても、天皇の神聖性固守と英雄的行為への憧れ(中村光夫との対談で再三口にしていたオリンピック選手への憧れ)が大きいのだろうが、その裏で冷静に自らを客観視する三島がいる。

    『天皇とプロレタリア』『国体への疑問」を書いた里見岸雄のことも知れて為になる。

  • 今の日本は歴史に誇りを持てといわれるがもっと謙虚さを身に付けるべきだ。

  • 安保とかあの頃の左翼、右翼、三島由紀夫のこと、時代の空気、維新からの流れなど今までよくわからなかったけれど、分かりやすかったです。

    書いたのは新右翼の鈴木 邦男氏。
    しかし、主張一辺倒と思いきや、すごく理性的でわかりやすい。天皇や日の丸に対して盲目的かと思ったらそうではない。
    女帝も反対していない。

    愛国を振りかざして利用するのは権力、体制であって
    本来の愛国心は強制されたり監視されたり評価されたりするものではない、内におのずから持つものである、
    愛国心を持て、と強制するより国民がおのずと恋せる国を造れ、と。

    愛国でなければ非国民となじられる、糾弾される、
    最近の風潮に危惧する、という内容でした。

    こぼれ話でも「へえ!」と思うことがいくつも。
    やんごとなきお方と三島とのデートとか、明治天皇のお座布団とか。。

  • 愛国心は自己愛に収斂するのではないか、と考えている私にとって、この本の結論はとっつきやすいものでした。著者は「新右翼」の人ですが、右翼にもいろいろいるんだな、と思いました。

全34件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1943年福島県郡山市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。72年「一水会」を結成。

「2020年 『彼女たちの好きな鈴木邦男』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鈴木邦男の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×