下流志向──学ばない子どもたち、働かない若者たち

著者 :
  • 講談社
3.67
  • (113)
  • (161)
  • (223)
  • (15)
  • (10)
本棚登録 : 1239
感想 : 215
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062138277

作品紹介・あらすじ

リスク社会に生み出される大量の弱者たち。"自分探し"の果てに。学力低下、ニート増加の深層。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ↓のレビューを全面的に改稿して、ブログ記事にしました。 http://burogu-mircea-blog.blogspot.jp/2014/08/blog-post.html
    ________

    通俗的な功利主義的態度(消費者的主体像、心理的な契約・等価交換関係)が蔓延しているという現状認識のもと、処方箋として、リスクヘッジ的な態度を提案する。実際は『先生はえらい』的なアレも、そこに追加されるわけだけど。

    基本的には面白かった。ただ、教育の成果は数値化できない云々言ってるくせに、「学習時間」で子供の学力測ってるのにはたまげた。あほかと。
    ニートに関する認識もひどいもの。特に最近『無業社会』(西田亮介・工藤啓)でとりあげられるような若者も、成金のぐーたら息子も、構造的に生み出されるニート(階層的な問題のある)も、一緒くたにしている。要するに「根性なし」「考えが甘い」「師匠を持て」と連呼。これは処方箋でもなんでもない。
    加えて、ニートの数について触れた部分で、「統計は正確ではない」という内容のことを言っているが、統計についての無知を晒していて、それで『先生はえらい』ですかと思わざるを得ない。
    まぁ、最初の1,2章は面白く読めるのではないでしょうか。基本的に眉唾で読むべきです。

  •  この本が出版されたのは2007年、私が大学4年生だったころ。「微分・積分って何の役に立つん?」などと言いまくっていた私にとって耳の痛い話でした。消費主体として自己を確立した私たちの世代は、確かに学び=苦行であり、学校の先生をジャッジする側にあると思っていました。それはサービスを受ける側として当然の主張だと、信じて疑うこともなく。
     学びを放棄したツケは今の私に降りかかっていると考えれば、この本の論理は非常に納得できるものです。私が無用だと自己決定したことに対する保証は、現在の私が負っている。自分は変化することを勘定に入れていなかったのは完全なる私の落ち度です(当時の私にお告げに行きたい気分!)。会社を辞めると〝自己決定”したあの時も同じ。私には無時間モデルが通底しているのだなぁと思わされます。
     出版から15年ほど経った今は、当時に比べてより悪い状況にあると考えざるを得ません。今私ができることは、これから将来のために学ぶこと。そして、わが子に労働への参与を促すことなのかな。マネー教育もしっかりせねばと思っていたけれど、この世の尺度=お金とならないようにしなければなと強く思わされました。

  • 役に立つ、と思って学ぶのは損ですね。学ぶことに対する感覚が腑に落ちました。

  • 今までの価値観を大きく変えてくれるような本に出会った瞬間は、なんとも言えない愉悦に浸れる。この本がそうだ。教育を消費者感覚で考えることは、教育の自殺行為である。そもそも教育が子どもの「何で勉強しなきゃいけないの?」という問いを想定していない、という導入から、この本ヤバイなって感じがビンビンした。教育内容の価値の無時間性、等価交換の不成立など、本当に面白い。この理論は、ぜひ自分のものにしたい。これほどまでに思考回路の吸収を貪欲に求めたことはなかった。きっと、二度三度読んで、はじめて馴染んでくるんだろうな。

  • 2007年1月30日初版
    内田樹 著


    今を生きる子どもたちがなぜ、自ら学びや労働を放棄し逃走するのかを考察した一冊。

    毎度毎度、内田先生の言葉は分かりやすくて、
    逆に危険なくらい今回もいろんな腹落ちがありました。
    おそらく大事な視点は「本当にそうか?」と疑ってかかるくらいの視点。
    分かりやすいがゆえに鵜呑みの思考停止にならないようにと。

    子どもたちの等価交換志向とその背景にある「消費主体としての自我確立」。
    それに対しての教育と労働が、構造的に前提として帯びている「非同時性」。
    そこの矛盾から生まれる、権利の放棄。

    なんで上の世代の考えでは全く理解できない行動を、
    彼ら若者が、至極合理的かつ真顔でやれてしまっているか。
    そこに内在している両者の考え方のねじれが、解けるカタルシス。


    初版から5年経っているので変わっているところは変わっていると思うんだけど、それにしてもある大きなマインドの変化を捉えてセットしておく意味で、とても参考になった一冊でした。


  • 学びからの逃走、労働からの逃走
    完全に親や子どもに問題があることを指摘している
    でもこれって、戦後わざと仕向けられたことのような気がしてしょうがない

    なんでも被害者ヅラしていていい訳ではないんだけど読んでいてしんどくなった
     
    消費主体、労働主体、という言葉で表現されているけど

    確かに世の中、消費者と生産者しかいなくて、それは理解していたつもりだったから

    常に自分が客だと思って偉そうにしているより、ないところから何かを生み出すことの方が尊くてかつ、楽しいという実感はあるし、評論家みたいになりたくない

    確かに今どきは子どもでもほとんどが常にジャッジする側のような気がする
    家事労働などで承認された幼少期がないとそうなってしまうと書いてあった

    換金性の高いものに飛びつきやすい(学問や学部でさえ)とか、待てない、100年後に形になるような仕事は失われていく、とかは本当だなーと思って、昔の日本人は違ったんだなとしみじみ

    個人的には
    最後の質疑応答の部分で救われた
    ニートに関しては正当なお金がもらえない(自分に対する評価ぎ低い)からニートになると書いていてそこまでは??と思ったけど
    ニートをバサバサ切り捨てる感じではなく、日本という環境がこうなればよくなるということもさし示してくれてたし、日本や日本人に対してただダメ出しばかりする人ではないんだとわかり、最後は著者の事が好きになった

    でもやっぱり本のサブタイトルと、下向きの矢印が↓いやで、好きになれなくて⭐︎4にしました

  • ・子どもは学習の主権的で自由な主体であるのではありません。
    まず学びがあり、その運動に巻き込まれているうちに、「学びの運動に巻き込まれつつあるものとしての主体」という仕方で事後的に学びの主体は成立してくる。私たちは自らの意思で、自己決定によって学びのうちに進むわけではありません。私たちはそのつどすでに学びに対して遅れています。
    〜「学びからの逃走」

    ・二十歳の学生の手持ちの度量衡をもってしては計量できないものが世の中には無限に存在します。彼は喩えて言えば、愛用の30センチの「ものさし」で世の中のすべてのものを測ろうとしている子どもに似ています。そのものさしでは測れないもの、例えば重さとか光量とか弾力といったことの意味を「ものさし」しか持たず、それだけで世界のすべてが計量できると信じている子どもにどうやって教えることができるでしょう。
    〜「学びからの逃走」

    ・「自己決定フェティズム」というのは、
    「自己決定すること」が国策として推奨され、イデオロギーとして子どもたちに他律的に注入されているという事態。
    「みんな自己決定する時代なんだから、君もみんなと同じように自己決定しなさい」という命令のありようそのものが論理的に破綻しているのに、
    子どもたちは( 子どもだから )気がつかない。選択を強制されていながら、選択したことの責任は自分でかぶることを強いられている。これはどう考えても不条理だ。
    〜「労働からの逃走」

  • 15年前の本だが、物凄く示唆に富んでいる。内田教授の慧眼に恐れ入る。

  • ある日の講演を質疑応答含めまとめた本。まあちょっと難しい表現もあるが、考え方としてわかるのではないか。この時点でも日本人の教養の低下が言われているが、いまはもっとひどいことになっているだろう。

  • 消費主体としてのふるまい⇔労働の褒賞、高揚感
    不快通貨
    即時の 等価交換

    自身の言動の積み重ね ←評価

    リスク化、二極化 結果責任
    「努力は報われる!」動機づけ、努力する能力

    リスクヘッジ 集団で相互扶助

    自由→孤立化

    幼くして自己形成を完了
    己の無知に固着⇔時間の中で自分自身もまた変化することを勘定に入れる

    雪かき仕事(地味。周りの人の不利益を抑止)の重要性⇔当人の達成感・満足感

    贈与はすでに行われている→反対給付の義務を負う

    私は師からこう聞いた

  • 著者は現代人の学力低下、向上心の無さを心配しているようだが、技術の発展が関係しているように思う。
    家電、PC、スマホ。現代人は様々な道具の助けを借りて生きている。医療の進化も目覚ましい。知識がなくても、器用でなくても、体力がなくても、昔よりも楽に生きられる世の中になった。
    今行われている教育は、上昇志向のある人、好奇心の旺盛な人は、一生懸命学ぶかもしれないが、必要ないと思ってしまう人も増えてきているのではないかと思う。
    逆に、今の時代に必要な知識、スキルを身につける機会を持てていないのではないかとも思う。

  • 「学びからの逃走」「労働からの逃走」の要因分析。二極化社会が前提で、下流社会に落ちていく要因がどこにあるのか、ということを縦横に語っている本。参考文献とされる、苅谷剛彦、諏訪哲二、山口昌弘らの書籍はぜひ合わせて読む必要がある。

    昔と異なり、生産者ではなく、消費者としての立ち上がった今の子どもたち。「教育サービス」にも等価交換を「必死で」求める、という解釈は、何度読んでも腑に落ちる。

    メリットクラシーが成立するには前提条件がある。努力が成果に結びつくという前提である。最近問題になっているのは、あらゆるリスクが高くなっている環境下において、リスクが現実化した家庭ほど、この前提を信じられなくなっているということ。努力が成果に結びつきにくい中でもそれに抗って努力する家庭の方が結果として将来へのリスクをヘッジすることにつながるという確信を持てるというパラドクスは、なるほど、その通りかもしれない。

    リスクテイクとリスクヘッジの話は、非常に参考になる。「「リターンを得るのではなく」「死なないための考え方」が、リスクヘッジ」「自己決定と自己責任を前提とするとヘッジの話は出てこない」「リスクヘッジは集団で行うもの。例としての、華僑、3世代議士の家庭、等々」。

    著者の根底にあるのは、教育をビジネスとしてとらえてはいけない、ということ。ビジネスと教育が相容れない、この相容れないものを一緒くたにしてきたところに学びからの逃走=学級崩壊、労働からの逃走=NEET、といった問題が生じているというのが、ずっとメッセージになっている。ビジネスの本質が「無時間モデル」というのがようやく飲み込めてきたが、確かに日本的均質性やグローバリゼーションというのは、かなり「無時間モデル」になじみやすいと言える。要は、ビジネスによる人間疎外が起きているということか。他方で、。汗をかきかき会社を変革するというのは大いに「有時間モデル」といえるのではないかとも思います。

  • 「教育を受ける権利」の深さを知る。
    「労働は本質的にはオーバーアチーブ」納得納得。
    そして大学の単位制が工場から来ていたとは・・。
    労働者の1週間ワーク45時間が学生の1単位だったとは。5580時間で学士号。全くもって実態と違うところ勉強になりました。

  • 階層の固定化・二極化が進む日本の現状に警鐘を鳴らした本。不確実性が増す現代では、今までの「勝ちパターン」や価値観は通用せず、結果として階層の分断がより進んでいくのです。親世代の子どもへの接し方や導き方が彼らの人生を左右しうるので、子を持つ親も読むべきと思いました。
    続きはこちら↓
    https://flying-bookjunkie.blogspot.com/2020/02/blog-post_2.html
    Amazon↓
    https://amzn.to/37SfVbx

  • 等価交換
    学びというのは、自分が学んだことの意味や価値が理解できるような主体を構築してゆく生成的な行程です。p150

  • 今更であるが、時間の軸を導入して消費主義を語りなかなか面白かった

  •  本書は内田の友人が開催した講演会で内田が語った内容を文書に起こしたものである。それだけに分かりやすく、また断片的な著作が多い内田作品の中では珍しく一貫したテーマを扱っていることもあって、それでなくても売れている同氏の本の中でも際立った売り上げを記録した。
     テーマは「学ばない子どもたち」と「働かない若者たち」である。内田によれば両者は同じ根を持っており、それは戦後日本における生活スタイルの変化と無関係ではない。
     日本国憲法によれば教育を受けることも労働することも、ともに国民の権利であると同時に義務である。だが今の子どもたちや若者たちは、少なくともそれをありがたい権利とは思っていない。むしろできれば避けたい苦役だと思っている。なぜだろうか。
     内田によればそれは、かつて子どもたちは労働主体として社会共同体へ参画したのに対し、現代ではまず消費主体として社会に参入していることに原因があると説く。
     内田は言う。子どもが親からお小遣いをもらって初めての買い物をするとき、記憶に刻み込まれるのは法外な全能感であろうと。商品売買の場面において、買い手の年齢など売り手はカウントしない。お金さえ払ってもらえれば、大人と全く同じ待遇をする。買い手としてそのような経験をした子どもは、この世はお金が全てであり、あらゆる関係を損得勘定(≒無時間モデル)でとらえようとする。教育さえも。それゆえ子どもたちは教師たちに問う。何のために勉強するのか、こんなことを覚えて何の得になるのか、と。
     労働に関しても同じことが言える。初めから消費主体として社会に参入した若者たちには、社会への恩返しとしての労働というモチベーションが欠落している。よって若者たちは問う。どうして働かなければならないのか、と。
     だが内田によればそれらの問いは間違っている。われわれは生れ落ちたときにすでに社会に参与している。それは自分の自由意志の問題ではなく、そこから自由意志が生まれるところの前提としての環境であり、選択の余地はない。あるいはすでに選択は終わっている。最初に労働主体として社会に参与していれば、上のような誤った問いが発生することはなかったであろう。
     内田樹は哲学者と呼ぶには何かが足りない(もしくは過剰である)ような気がするのだが、とにかく書くのが上手い。雑然としている世の中を実にクリアに切り裁き、しかも面白おかしく語ってくれるものだから、読者は何だか得をしたような気分になる。これだけ売れているのはビジネスマンでも興味が持てるようなテーマを一貫して扱っているためであろう。買って決して損はない啓蒙書である。

  • 6年前の本か、なんか時代遅れ感があると思った。
    調査して得られた事実に即していない、印象・経験に基づく思いつきを述べたもの

  • なぜ今の子どもたちが勉強しなくなったのか
    若者が働かなくなったのか
    を等価交換や消費者の概念を用いて説明する。
    納得させられる事多し。

  • 素晴らしい。
    学力低下問題、NEET問題について理路整然と語っている。
    特に「消費者として振舞っている」が故に上記のような問題が生じたと言う指摘は自分も消費者目線でモノを考えガチなので(時としてそれは顧客目線としてビジネスの場で尊ばれる)、目から鱗の思いがあった。

    思うにこの「コレを学んで何の役に立つのか?」という等価交換の意識と「知らないこと」という不快なことを存在しないことにするという経済効率だけを考えた消費者的意識が一連の学力低下、ニート問題に繋がっていると思う。

    お金に色はない。
    4歳の子供だろうが、30代の紳士だろうが、80歳の好々爺だろうが使うお金は同じだ。ただそのお金の多寡のみで判断される。
    元来、子供は社会とコミット出来ない存在だったが、"消費者"としては一人前に社会と接することが出来る。
    だから、子供はまず"消費者"としての態度を(充分な学校教育を受ける前に)自然と学ぶ。
    そうすると、"授業を受ける"という"苦役"に対して「等価交換」を求める。曰く「コレを学んで何の役に立つのか?」。

    <BLOCKQUOTE>消費行動は本質的に無時間な行為なのです。</BLOCKQUOTE>
    <BLOCKQUOTE>僕たちは代価の提示と、商品の交付の間に時間差があることに耐えられない。</BLOCKQUOTE>
    <BLOCKQUOTE>「消費者主体」のサービスはすべて<B>交換から時間と言う要素を排除する</B>ことによって成立しています。</BLOCKQUOTE>
    だから、彼ら・彼女らは積極的に学びや労働から逃走する。
    学びも労働も掛かるコストと得られるベネフィットは時間的に同時ではありえないからだ。

    <BLOCKQUOTE>教育論やニート論を仕上げることを急務だと感じているのは、<B>ニートを孤立させてはならない</B>と思うからです。</BLOCKQUOTE>
    という思いのもとに内田樹は語る。
    総て自分の意思で「逃走」している、つまり自ら下流を志向している日本のニートは階級や階層でその手段が奪われたイギリスやフランスのニートとはこの点で大きく違っている。

    <BLOCKQUOTE>「何の役に立つのか?」という問いを立てる人は、ことの有用無用についてのその人自身の価値観の正しさをすでに自明の前提にしています。</BLOCKQUOTE>
    これは無茶な前提だ。
    自己決定が常に正しいとは限らない。

    <BLOCKQUOTE><B>自分自身の価値判断を「かっこに入れる」ということが実は学びの本質</B></BLOCKQUOTE>


    <BLOCKQUOTE>「自己決定したことについては自己責任がある」というロジックこそがニートを作り出した僕には思えるからです。</BLOCKQUOTE>
    自己決定が正しいというのは未来の自分が責任を持つと言う連帯保証人になることで成り立っている。
    いま下流を志向してる若者たちは未来の自分たちをただ同然で売り払っている状態だ。

    とにかく全編に渡ってアンダーライン引きまくりで"気づき"を誘発するパンチライン炸裂な本書だが、一番心に残ったのはこのライン。
    <BLOCKQUOTE>知性とは、煎ずるところ、自分自身を時間の流れの中に置いて、<B>自分自身の変化を鑑定入れること</B>です。</BLOCKQUOTE>

  • 子供の学力低下とニート化に関する、他の人とはひと味違う考察が行われている。ひと味違うが故に、これまでの論考にもう一つ納得いかなかった私も腹に落ちた感があり。彼らにとっての最適解が行動に現れているとするならば、確かに功利主義的な説得では彼ら以上の理屈を振り回す事が出来ないがゆえに、全く通用しない。まさに「働いたら負け」の世界。しかしこの消費社会に浸かりきった現代の親達に、子供の理屈を超える何かを提示できるだろうか。

  •  途中まで読んだところ。
     再読予定で読了扱いとする。

  • 2017/06/04

  • 本の中には、同意しやすい記述もあれば、同意しにくい記述もあります。
    内田樹の本は、それらがうまく混ざっていて、しかも、同意しにくい内容であっても、「そういう考えもありかも」と思わせてくれるのがよいところだと思います。

    格差社会と言われてしばらく経ちますが、その原因を考える上で、参考になる本です。

  • 感想を書くのにかなりの間が空いてしまったのですが…
    これは過去の私の話。というか、今まさに変えようとしている私の像がここに全て表されている気がしました。さすがに授業態度を指摘されて怒るような子ではなかった(はずだ)けど、思い当たる事のありすぎる事例。たまに読み返して自分を戒めるのにいいかもしれません。

  • 意見としては面白いが、少しだけ考えた思いつきを本にしてみた感がすごい。(それが内田樹だけど)

  • 教育の等価交換。消費者としてのマインドを学校に持ち込む。苦役、我慢見合った価値があるのか。何の役に立つのかという質問。
    大学は学びと労働の喫水域。
    実学とは実際に役立つことを高校生でも知っている知識や技術。そうでない授業は選択されない。
    シラバスは大学と学生が取り交わす労働契約である。

  • 「何で勉強しないといけないの?」
    うーん確かにわたしも中学生のときに一度母に聞きました。
    いい大学に入って、いい仲間と出会って、いい職場で働くためよ、みたいなことを言われたと思います。その時はふうんと思ったので、勉強やめた!と放り出すことはしませんでした。が、この本を読んで、そんな理由納得できない!ともし当時思ってたら...と恐ろしくなった。

    どうして勉強しないといけないの?なんの意味があるの?
    なんの疑問も持たず、多くの人がしてしまう質問だと思うのだけど、それの何が間違ってるのか、どこがおかしいのかを教えてくれる本。以前読んだ池上さんの「教養のススメ」と通じるところもある本だと思う。

  • 生まれてはじめての社会活動が労働ではなくて消費であった。
    消費主体からはじまった僕らの社会生活にとって、「学びは何の役に立つのか」という問いも理にかなっていたなんて、、、

    外界の変化に即応して自らを変えられる能力を学ぶ。その本質に市場経済や等価交換の原理を入れ込んでしまった。

    そして、学ぶ意味を知らず大人になってしまうから労働することにも意味を見出してしまう。

    自分もその当事者だと思うと、本当に耳が痛い。
    でもこの当事者意識は忘れずに上昇気流にのっていきたい。

  • 私が普段友人と話していて「意味あるの?」「じゃあやらなくていいや」と言われることへのもやもやが少し解けました。作者の意見を読んで,その視点から見るとそう考えることが出来るのか,と自分の中で反芻したり。

全215件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1950年東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。神戸女学院大学を2011年3月に退官、同大学名誉教授。専門はフランス現代思想、武道論、教育論、映画論など。著書に、『街場の教育論』『増補版 街場の中国論』『街場の文体論』『街場の戦争論』『日本習合論』(以上、ミシマ社)、『私家版・ユダヤ文化論』『日本辺境論』など多数。現在、神戸市で武道と哲学のための学塾「凱風館」を主宰している。

「2023年 『日本宗教のクセ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内田樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×