捨てられる銀行 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.61
  • (45)
  • (124)
  • (86)
  • (22)
  • (9)
本棚登録 : 981
感想 : 108
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062883696

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 銀行、金融の専門用語が多いため、よみづらく、途中で断念。

  • 尊敬する先輩が、1番影響を受けた本と聞いて借りて読んだ。金融の仕事だけど、融資をやっていないので金融庁とか専門用語とか難しくて、面白いんだけど読むのにすごく時間がかかった。
    融資は難しいと思っていてっていうのは、融資するにはその会社がちゃんとした企業なのか決算書から読み取るだけでなく、現場の雰囲気とか人とか総合的に判断できなきゃいけないし、そこから更に適切なアドバイスができて初めて融資できるものかと思ってたんですね!
    融資先っていろんな業種があるわけで、全ての業種に詳しく無いとできないと思ってたんですよね。
    で、それに加えて集金も満期管理もしなきゃいけないし、とても知らない業種を調べる時間なんて、、、!ってかんじだったんだけど、実際融資に少し関わったらそんなことは全くしてなくて。

    もう融資してるところは、毎回定期的に前回と同じように書類起こすだけで、新しくお金借りてもらうのも、必要ない資金をいかに借りてもらうか、ってかんじで、実際に企業のためになってるのか???企業の事わかってるのか?っていったら全然わかってないと思った。これでいいの?って。

    でやっぱりそれは問題で、地盤がよく企業がどんどん起業してくれるし、人はいっぱいいるしで、成り立っているだけで、地方なんかは前からいかにひとつの企業を発展させるか一緒に考えていて、それが企業のため、銀行のため、だな〜って思った。し、大変だけど、やりがいも人とのつながりもあるんだろうな。って思う。

    本当は全ての金融機関がそうならなければならないはずだけど、じゃあ実際にできるかといったら、融資に携わらない私でも難しい。って思うし。実際今のやり方の方が稼げるといえば稼げるのかなとも思う。
    ただ将来的には今のままでは捨てられる、ただの金利競争になってしまうから(企業が多いから金利競争すら地方よりもかなり優しい世界)どこかで切り替えなければならないけど、そのタイミングっていうのはなかなか決められないんだろうな。と思った。

  • これからの金融機関のあり方について解説。旧態依然とした金融機関は見捨てられるのか。

  • 専門的な内容で普段から銀行と付き合いがある方でないとピンとこないかもしれないが、銀行の本来の仕事とは何か?の本質を問う本。
    この本を読まないといけないのは全ての銀行員だと思う。

  • 先日紹介した「花咲舞が黙ってない(池井戸潤)」からのこの一冊。

    金融庁長官が推し進めている金融改革について新聞記者の綿密な取材によって書き起こされたもの。もともとは金融専門ではない貴社だからこそ、金融に明るくない一般人にもわかりやすく書かれている。

    主題は「地方金融」の在り方。(簡単に言うと「地銀」の現状が良いことも悪いことも含めて書かれている。)地元に根差した本質的な「融資」をしている地銀があることはこれからの日本においては重要な気がする。

    と、この読書の流れから、どうしてもドラマ「半沢直樹」が観たくなってしまい週末にかけて一気見してしまった。なんとも「スカッ」とする一方で、毎回「自分はちゃんと攻められているか?」という問いを投げかけられて、自分を見直すのにも活用している。笑

    ここまで見てしまうと、どうしてもそのまま続きが観たくなるのだが、残念ながら続編はまだ放映されなさそう。。。仕方ないので、ちょうど文庫本化もされたので「ロスジェネの逆襲」と「銀翼のイカロス」を流れで一気読みしてしまった週末だったのである。

    学生の頃は「絶対に金融だけの仕事はしない」と思っていたのに、知れば知るほど面白いのかも?と感じてしまうから不思議なものだ。そう考えると、就職活動という限られた時間で自分のやりたいことを見つけるってきっと難しいのだろうな。

  • 森金融庁長官に変わって、地方金融機関の指導方針が変わった、という話。小泉・竹中も悪くない、と言われると結局何が悪かったんだ、という気になる。足利銀行の破綻処理が決定的に地銀を萎縮させたのではないのか?
    いやはや、お上に振り回される金融機関は大変だ。
    まぁ、失われた時間も20年になると事業家も銀行もマインドが変わってしまって当然。地方再生に向け、これから考えを改めていけば良いのかもしれない。

  • 3年ぶりに本を読む時間が返ってきたので本の虫復活!

    2017年のビジネス雑誌の多くが金融庁の森長官にフォーカスした特集を組んでいた。大方の論調は森長官が金融庁における異端児・金融機関にとってのディスラプターというものであったと記憶している。
    本書はそこからさらに踏み込んで、森長官の言動の奥底にある目的を深掘りしている。森金融庁が目指すのは顧客(融資の貸出先)を最優先したリレーションシップバンキング・地域金融であり、担保・財務内容に基づく定量的な分析だけの金融機関が顧客に寄り添わないビジネスモデルからの脱却である。ビジネス誌に書かれていた”不要な金融機関は淘汰される”という地銀大合併をにおわせる発言の趣旨は、”地域金融にシフトすることのできない金融機関は淘汰される”ということなのだろうと思う。

    続きはこちら
    https://flying-bookjunkie.blogspot.jp/2018/02/4.html

  • 金融庁長官森信親氏の改革について理解が深まった。地域金融機関は、不良債権処理問題、さらに金融庁の金融検査マニュアルのチェックリスト重視、信用保証制度の拡充(100%保証付き融資)による目利き力の喪失。低金利の状況下での金利競争により、規模の拡大。規模拡大ありきの再編は地方創生に意味はない。「引き当て」と「融資判断」は切り分けるべき。中小企業に密着した取引関係(リレーションシップ・バンキング)の風化。地銀が企業の「事業」を見なくなったことによる資金需要を生まない構造問題が発生している。事業支援、事業再生などサポートに全力を尽くすのが地域金融の本分。

  • レビュー省略

  • 金融に関わる者必読の書

全108件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

はしもと たくのり
共同通信編集委員。1975年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。2006年共同通信社入社。経済部記者として流通、証券、大手銀行、金融庁を担当。09年から2年間、広島支局に勤務。金融を軸足に幅広い経済ニュースを追う。15年から2度目の金融庁担当。16年から資産運用業界も担当し、金融を中心に取材。『捨てられる銀行』シリーズ(講談社現代新書)は累計30万部を突破。本作はその第4弾となる。


「2020年 『捨てられる銀行4 消えた銀行員 地域金融変革運動体』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橋本卓典の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×