終末のフール (集英社文庫)

著者 :
  • 集英社
3.60
  • (1751)
  • (3665)
  • (3895)
  • (725)
  • (145)
本棚登録 : 34813
感想 : 2498
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087464436

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本作『終末のフール』の感想になります。

    宮野優さんの『トゥモロー・ネヴァー・ノウズ』と似た印象を受けました。あちらはタイムループですけど。

    伊坂幸太郎さん読了本は『グラスホッパー』と本作の2作だけなので、まだまだ伊坂幸太郎さんらしさを理解できていない私ですが、終末を宣告された世界の小さな町でのエピソードは、どれも柔らかな温かみのある話でしたね。

    特に気に入った台詞は『鋼鉄のウール』からの引用で、
    「明日死ぬとしたら、生き方が変わるんですか?」
    「あなたの今の生き方は、どれくらい生きるつもりの生き方なんですか?」p220
    でしたね。

    絶妙な表現だと感じました。
    私は日常的に死を意識した生き方をしている訳でもないし、生き方を変えた未来に確信はないですからね。
    分からないからこそ、今を大事に生きるんだというメッセージを感じました。

    8編の連作短編集ですが、終末を控える人達の様々な生き方は、どこかに共感できる所があり、のほほんとした気持ちで読み終えました。これが伊坂幸太郎さんらしさなのかもですね。

  • 8年後に小惑星が地球に衝突することが発表されて、5年経過した仙台のある地域に生活する人々の連作短編。
    発表当初は絶望する人々が自殺したり、自暴自棄で掠奪、強盗、殺人が一斉に起きて、5年後の今は落ち着きが出始めた頃。登場人物達の周辺も親や家族が自殺したり、殺されたりと悲惨な状況。重く暗い話しが続くが、どの短編も後半に明るい兆しが出てきて救われる。
    あと3年しか無いと見るのか、あと3年もあると考えるかで随分違ってきそう。自殺を思い止まる人、恨みによる殺人を止める人、子供を産むと決断する夫婦など。
    最後に衝突は間違いだったというオチかと思ったが違ったようだった。残された3年を生きる人々が潔く思えた。

  • 3年後に地球が滅びる世界の
    同じ地域に住む人達の短編集。

    まず設定が面白い!
    その中でありそうと思わせるところはさすが。

    書いた人が伊坂幸太郎であることから、
    最終章への期待が勝手に高くなって
    しまいましたが、
    もっと読みたいと思いました。

  • 小惑星が地球に衝突して世界が滅亡する。
    残り時間はあと3年となった終末の物語。

    それぞれの生き方や考えが描かれている。
    お話ごとに違う住人の視点で語られているけれど、登場人物がリンクしていたりして面白い。
    自分だったらどんな最期の迎え方をするだろうと思いながら読んだ。

  • 死を目前にした人の狂気や覚悟を感じられる作品。個人的に「明日死ぬとしたら何か生き方が変わるのか?」という言葉に震えました。常にやりたいことを追い求めて、もし死ぬことが分かっても高潔に生きていきたいと思えました。

  • 朝、目が覚めると「今日も生きてる」と思うことがある。それを当たり前のことのように飲み込むか、偶然のなのか、奇跡なのかと感謝するのか...。
    「あるかもしれませんね」「おい」「嘘ですよ」のくだりが好きです。
    そんなに変わらないが、自身の生き方を考えるきっかけになる一冊。

  • 伊坂幸太郎 著
    「Today is the first day of the rest of your life」
    今日という日は残された日々の最初の一日。
    by Charles Dederich

    まさに 伊坂さん ならではの作品だと思った。
    「ヒルズタウン」に住む住人をターゲットに
    それぞれの終末とされてる得体の知れないものに
    向かってゆく有様が
    八編の中に 上手く収められており 誰とも交わらない個々の人間が 何処かで交錯している

    限られた時間を生きてるだけだと分かっていても…いきなり 3年後に小惑星がやって来て地球がなくなるかもしれない ずっと未来を考えてた人間達が
    自らでなくて向こうから「死」を 突きつけられたら って究極の問題なんだけど…

    今の自分には とても為になった作品だった。
    ずっと 「何のために生きてるのか?」
             を考え続けた日々
    究極的には「何で生きるのか?」
         「いかに生きるのか」
    そんな事ばかり考えて生きてた気がするけど…
    最近の自分は 居直りでもなく 「何のためでもなく もしかしたら 誰のためでもなく、
          今を生きるだけだと…」と感じてる

    生まれた時点から死に向かって限りある時間を生きているだけなのに
    死が近づいてると直面すると驚き 狼狽える
    きっと それは生きているからこそ感じられる貴重な時間なのかもしれない
    それを改めて知れた作品でした。

    「もう少し 頑張って 今のこの時を生きてみるか!」って気分になれました。

  • 3年後に地球が終わるとして…とある団地を舞台とした短編集。
    いかに残りの人生を生きるかを課題とし、様々な境遇の人々を描いた物語。
    非日常な設定ながらもそこに生きる人たちは真剣で、人間味が感じられた。
    そして終末が迫っている世の中でここまで穏やかに暮らせるのか…と作中に何度も登場したが、それまでに淘汰された人々がいて生き残った人は生きるのに疲れて穏やかになったのかも知れない、また終末が近づけば違った世の中になるかも知れないが…
    それでも素朴で温かい雰囲気がいいなって思った。

    短編集だから、リカバリーを挟みながら読めるのがありがたい。でも何処かで繋がっている物語ってのが面白かった。

  • 伊坂さんの作品をそんなに沢山は読んでないんだけど、「あれ?この本、かつて読んだっけ?」と時々思ってしまうような、既視感のある1冊でした。

    なかなか強引なところはあるもののサクサク読み進められるし、設定としても面白かった。
    それぞれのストーリーも人間臭さに溢れていたし、切なく、じんわり来る部分もあった。

    期待しすぎていたのか、個人的に胸に迫る、心にいつまでも残るだろうと思えるシーンやフレーズもなく、終わり方も、予想を超えて来なかった。

    公園に誰かが座っていたり、歩いてて誰かにぶつかったりすれ違ったりのシーンがいくつかあって、それらも気持ちよく回収されることを期待していたけれど、私の見落としでなければそれらもなかったように思われた。

    気軽に読める1冊なのだろうけど、やっぱり、残念。

    「じたばたして、足掻いて、もがいて。生き残るのってそういうのだよ、きっとさ」

  • この本との出会い。

    失恋した翌日だった。地下鉄に乗っていると一つの広告を見つけた。それは集英社文庫の広告で、「この夏に``はじまり``となる一冊、``ナツイチ``を見つけませんか。」という内容だった。いつもの僕なら簡単に見過ごしていたと思う。だけど、その日は違った。家に帰ってから、パソコンを前に何か面白そうな本はないかとナツイチを探していた。数日後、気になった本を求めて本屋へ行き、一冊買った。 それがこの本だった。

    「死」を設定することによって「生」を考えるという作品は多い。そんな中で、すべての人が世界の終わりを迎えるという話はとても興味深い。それは誰もそんな状況を体験したことがない、非現実的だからだ。下手な描写をすればたちまちつまらなくなる。だけどこの作品にそんな懸念は必要なかった。描かれる状況、人間関係、心情、倫理観が緻密に、巧妙に、バランスよく表現されていて、とても心地よかった。

    読み終えてあとがきを見ると、次のようなことが書いてあった。

       小説は哀しみを抱えている人によりそうもの

    ああ、なるほど。こういう出会いもあるのかと思った。

  • 小惑星の衝突が近づき、「死」がまもなく訪れようとしているなか、それでも「生きて」いる人たち。小惑星が落ちても落ちなくても、人は誰しも「死」に向かって生きているのだけれど、それが差し迫った現実となり、逃れようもなくなったとき、どう生きるのか…。そして、その時人を許せるのか、思いをよせることができるのか。
    登場人物のセリフがやけに胸に刺さるものもありました。

  • 小惑星が衝突する世界線で、ヒルズタウンという団地の住人がどのように生きていくのか模索する物語。
    死を目の前にした自虐的な文章や言い回しなどがクスっとできる。

  • 人類滅亡まであと3年。人々はどう生きるのか?エンタメ系かと思ったら意外と地に足が着いた短編集でした。仙台のヒルズタウンの人々の滅亡までの葛藤と生き様をみた。自分ならどうするか?想像しながら読むと面白いかも。個人的には籠城のビール、鋼鉄のウールが面白かった。

  • 「八年後に小惑星が衝突し、地球は滅亡する」と予告されてから、五年が過ぎた頃の、仙台北部の団地「ヒルズタウン」を舞台にした八話が収録されています。

    “数年後にこの世が終わる”ことが前提の世界って、一体どんなんだろう・・。
    本書は予告されてから五年が過ぎている、という事もあって、予告当初のパニックやカオスを通り過ぎ若干弛緩した状態で、それだからこそ「どう生きるか」を考えさせられる人々の様子が描かれています。
    同じ団地を舞台にしているだけあって、各話の登場人物達がリンクしていて、さながら群像劇のようです。
    各話、皆それぞれの“終末”の受け入れ方があって、考えさせられるものがあります。
    個人的には第四話「冬眠のガール」の、両親を亡くした女の子が、父親の書斎にあった本を全部読破した後、あるきっかけで恋人になる人を見つけにいく。というのが何か好きでした。
    本書を読むと“自分だったら終末をどう受け入れ、どう過ごすだろう”と、どうしても考えてしまいますよね。
    とりあえず私は、“読めるだけ本を読む”と、ブクログユーザーならお約束っぽい事しか浮かびませんが、まだ読んでない本は無数にありますからね。まぁ、好きな事して過ごしたいですね~(呑気か!)。

    • 111108さん
      あやごぜさん こんばんは
      順調に“伊坂復活”されてますね!
      私はまた追いかけたい人達(作家)が増えちゃって、なかなか復活できません(´ε` ...
      あやごぜさん こんばんは
      順調に“伊坂復活”されてますね!
      私はまた追いかけたい人達(作家)が増えちゃって、なかなか復活できません(´ε` )が、あやごぜさんのレビューで読んだ気分を味わってますw
      この作品も設定は重めですが、伊坂さんの爽やかさが感じられそうですね。
      2022/01/23
    • あやごぜさん
      111108さん。こんばんは♪

      はい♪おかげ様でボチボチ“伊坂復活”させて頂いております(^^
      111108さんの仰る通り、この作品...
      111108さん。こんばんは♪

      はい♪おかげ様でボチボチ“伊坂復活”させて頂いております(^^
      111108さんの仰る通り、この作品は考えさせられる設定ではありますが、伊坂さんの爽やかさがあって読後感は良かったです~。
      私の、雑で拙いレビューで読んだ気分を味わって頂けているとのお言葉、
      めっちゃ嬉しいです( *´艸`)。ありがとうございます!
      2022/01/24
  • 明日はくると誰もが信じているから、人は仕事をし、その地に暮らし、今を生きられる。
    でも3年のちに「小惑星が衝突し、地球は消滅する」と、確実に決まっていたのなら…?

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    「8年後に小惑星が衝突し、地球は終わる」と予告されてから5年後の日本に暮らす人々のことを書いた連作短編集。
    短編が進むたびに、前のお話に出ていた人がひょこっと顔を出したりするので、そのつながりがうれしかったりします。
    作中の人にとっては、それどころではないとおもいますが…

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    そもそも今の暮らしって、「明日は必ずくる」とみんなが信じているから、そんな大前提をみんなが一ミリも疑うことなく信じきっているからまわっている、なんてもろい世界なんだ…とおもいました。
    「明日はこない」ということを、人々が信じきってしまえば、今この暮らしは消滅してしまう。小惑星なんか衝突しなくても、暮らしはこんな風に崩れていくのだな…とおもうと、すごく怖くなりました。

    このお話のなかでは「地球が消滅するなら仕事なんてしてもムダ」ということで、人々が仕事をしなくなり、自分の欲望のまま、思うままに生きるが故、命が脅かされたり理不尽に失われたり、生きていても明日の食料を手に入れることさえ難しくなっている様子も書かれています。
    スーパーがやってない、農業をする人がいない、ライフラインがおかしくなってる、病院もよく成り立たない…
    そんな状況を読んでいると、何の役にもたっていなさそうに見えた仕事でさえも、実はその仕事で生み出された「もの」は、まわりまわって人々が生きるためには必要なものになっていっていたんだなと、思い知らされます。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    「明日死ぬとしたら、生き方が変わるんですか?」(中略)
    「あなたの今の行き方は、どれくらい生きるつもりの生き方なんですか?」(220ページ)

    「できることをやるしかないですから」
    (221ページ)

    できることをやるしかない。
    地球が滅亡しようとしまいと、それしかないんですね。
    そして、こんなもろい世界で自分も今生きているからこそ、「今」ある自分のしあわせを、よりいっそうかみしめることができました。

  • あと3年で小惑星が衝突し、地球が滅亡する世界。
    どの話も悲観的な終わり方になっていないのが良かった。
    他の章の主人公が脇役で出たりして、この短編集の人達は同じ世界線で生きていて、繋がっているんだなと感じた。
    ただ、全体的に盛り上がりには欠けた印象。

    ◾︎ 冬眠のガール
    本って、お風呂の黴と一緒で、放っておくとどんどん増えていくから困っちゃうんだって。
    少しでも空いてる場所があると、次々埋まっていくから。無限に増えるから。

    これってまさに読書が好きな人のあるあるでは?

  • 坂幸太郎【終末のフール】
    3年後に隕石で世界が終わる。

    半ば強引な設定だけど、登場人物の生きる目的や終わりの迎え方など様々な感情が読み取れた。

    「明日死ぬとしたら、生き方が変わるんですか?」
    かっこいい。

    2021/10/10 読了

  • コロナの現世界となにか似ているものを感じた。
    今読むからこそ面白いと感じるものがある。
    世界的なパニックに陥った時人間はどのよう行動するのか一度経験したからこそ小説に入りやすかった。
    死にはしないが、コロナの落ち着きを取り戻しつつある今の世界と類似するところがあるように感じた。

  • この辺りから
    他の短編と混ざってきてる。
    フィッシュストーリーとか…
    あんなに好きだったのに
    記憶が曖昧

  • 地球に小惑星が衝突し人類が滅亡すると予言される。とあるマンションに住む人たちがみた地球崩壊3年前の生活。
    死が目前に迫った状況で、人は何を考えどう過ごすのか。
    <鋼鉄のウール>で、日々練習を続けるキックボクサー苗場さんの言葉が心に残る。
    「明日死ぬとしたら生き方が変わるんですか?」「あなたの今の生き方は、どのくらい生きるつもりの生き方なんですか?」

  • あと3年で世界が終わるというどうしようもない状況の中で、相も変わらず煩悩を捨てきれない人間のシュールさや、じたばたと生きる決意を見せる泥臭い力強さに、得も言われぬ愛着のようなものを感じる。短編ということもあってずどんと胸を撃ち抜かれる衝撃はないが、じんわりと心に沁みる感じ。

  • 地球が終わると知った時いろんな考え方あるよなーと思いつつ、最後まで死にものぐるいで生きるっていうのが人間なのかなと思いました

  • 「明日死ぬとしたら、生き方が変わるんですか?」
    はっとさせられた。この本を読み始めて自分がもしあと数年しか生きられないとしたらどうするだろうと考えてたけど、この言葉に確かにと思った。そのあとの
    「あなたの今の生き方は、どれくらい生きるつもりの生き方なんですか?」
    という言葉に確かにと納得した。小惑星が衝突してこないとしても人間はいつか死ぬ。明日死ぬかもしれない。なのにどこかまだ死なないと思っていて適当に生きてるのかも、と少し自分が悔しくなった。
    いつ死んでも後悔がないくらい、今を必死に一生懸命に行きたい。
    今出来ることは今やる。生き方について考えさせられる一冊だった。

  • 地球滅亡…大きいテーマですねー
    ラストをどう締め括るのか読中心配と期待がありましたが、ラストはこのパターンか…ていう感想です。
    でも難しいですよね、この展開は。
    無難なラストかと思いました。

  • いつか死ぬという事実はわかっているけど意識しないもの。明日死ぬとしたらどうする?というようなことは話したりしたことがあるけど、それよりももっとリアルだなと感じた。
    また、死を悲劇とも喜劇とも捉えず、生きることを義務のように捉えているところに救われる思いもした。死神の浮力の中での、日々を摘む生き方と通じる考えだなと思った。

  • 3年後に小惑星が激突し地球自体が滅びる設定の中で、「普通に」生きて(いこうとして)いる人達の物語。小惑星なんか落ちてこなくても、実は誰の人生にも必ず「終末」が来るんだということは気づいておくべきことなのかも。

  • 伊坂さんの作品の中でもゆったりとした時間を感じられる話でした。ハラハラドキドキはないけど、迫り来る死に対して、いろんな登場人物から見た気持ちが書かれていてとてもおもしろかった。
    私情ではありますが、最近仕事でうまくいかなくて悩む事も多かったのですが、迫り来るくる人類の「死」に比べたらとても小さいなと思えました。
    読んだ後はなぜか気持ちがスッキリしていました。

  • あと3年後には地球が滅亡するといつ状態での、
    市民の日常生活を描いた本。
    設定は良いし、ところどころユーモラスな表現にクスッとしたが、日常生活を淡々と書いてあるので、物足りない感じがした。

  •  「世界の終わり」というありがちで魅力的な背景。きっと世界はめちゃくちゃになっているところも多いだろうけれど、その中で閉鎖的に書かれた仙台の住宅街。伊坂作品の醍醐味である、複数の主人公が間接的につながっている描かれ方。なかなか個性的なキャラクターが面白い。お気に入りはキャプテンことスーパーの店長。
     僕の個人的な感想だけれど、終末であれば、もっと人間的なものが表面に出るキャラクターが出ていいと思ってします。主人公たちは世界の終わりを認めて、日常を日常に過ごしているけれど、もっと吹っ切れた登場人物がほしかった。

  • あと3年で隕石が地球にぶつかる。

    そんな世界で生きる人々の、ささやかな日常生活。
    子供ができたり、死のうとしたり、恋をしたり。

    連作短編集なので、前回の登場人物が次の話に少し顔を出すような
    伊坂流の遊びごころは健在。

    ≪隕石がぶつかり世界が終わる≫というと、
    新井素子の『ひとめあなたに……』を思い出す。
    今作は、パニックが一旦おさまってから、またパニックが始まるであろう間までの
    束の間の平和な時間なのかもしれない。

著者プロフィール

1971年千葉県生まれ。東北大学法学部卒業。2000年『オーデュボンの祈り』で、「新潮ミステリー倶楽部賞」を受賞し、デビューする。04年『アヒルと鴨のコインロッカー』で、「吉川英治文学新人賞」、短編『死神の精度』で、「日本推理作家協会賞」短編部門を受賞。08年『ゴールデンスランバー』で、「本屋大賞」「山本周五郎賞」のW受賞を果たす。その他著書に、『グラスホッパー』『マリアビートル』『AX アックス』『重力ピエロ』『フーガはユーガ』『クジラアタマの王様』『逆ソクラテス』『ペッパーズ・ゴースト』『777 トリプルセブン』等がある。

伊坂幸太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部みゆき
伊坂幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×