壁 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.66
  • (483)
  • (574)
  • (913)
  • (110)
  • (20)
本棚登録 : 6944
感想 : 551
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101121024

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 簡潔に面白いと評していいのか躊躇われる作品。それは『壁』における主題を私が完璧に捉えられきれていないという不安からくるものだと思う。

    しかし、捉えきれなくても、充分楽しめた。おそらく、ところどころに散りばめられた皮肉とコミカルさ(明るさ)がそういう楽しみをつくっているのだと思う。

    第三部を除いて難解だった。いや難解だったというより、この作品との世界との距離感を掴みきれずにずるずると世界が進行していく感じ。SFじみたもしも話でとらえるのか、それとも主人公の主観的世界として捉えるべきなのか、多分、後者なんだろうかなあ……。

    「名前」と影、第一部と第二部はどちらも内界と外界を隔てる「壁」がなくなるところからはじまる。すると世界はあらゆる論理の土台が壊れてしまう。物が動くし、結果が原因に先んじる。しかしここまでぐらいしか私にはわからない。つまり、第一部の「世界の果て」以降は内容を理解まで落しきれていない。

    ただ再読したくなるほどの面白さが隠れている気配はとても感じる。たとえば第一部の裁判のくだり。コインを回されて長々と裏表を見せられる、一見馬鹿馬鹿しい議論。でも裁判は終わらない。だから有罪も無罪もない。しかし有罪になったときの罪はますます重くなる。延々と罪を重ねられ、裁かれ続ける。この意味を理解したい。

    第三部はうってかわってかなり読みやすかったと思うし、面白い。

  • 魔法のチョークが好きです。

    あと人間がみんな水になる話も好き。

    不思議な文章ですね、世代がものすごく違うのに、描かれている物語は現代にも通じるような、不条理で不思議で、自然の摂理に反しており、概念がそのまま文章化されているような…主人公が壁になる理由はなんだったんだろう…とか、ある名前が消失してしまい、なんか自分の存在が危うくなる…あと物が喋る。

    おもしろーい。

    読んだ後に知恵熱みたいのが出た。

    非常に美しい文章であり、難解であり、考察に意味などあるのだろうかっていう。

    現代の技術で映像化したら面白そうだなーって思いながら読んでいました。

  • 名作家の名作ということで薦められて読んでみたけど、とても難しい。書いてある文章自体は理解できても、何を考えてこれを書いたのか、これによって何を伝えたかったのかは読み解けていない…

  • 壁。人。想像力がおかしくなる。

  • 砂の女が非常に面白かったため、壁も読んでみたが、難解に感じた



    壁と果ての見えない、踏み出す気にならない砂漠は似ているのかもしれないとぼんやり思ったがよくわからない

    細かい描写や現実らしいところから一気に非現実的な要素がでてくるのが印象に残った

  • ノーベル文学賞候補とも噂された安部公房の芥川賞受賞作品である。

    中編と短編の計6編で構成されている。
    どの作品もカフカの影響を強く受けており、『S•カルマ氏の犯罪』では主人公が名前を失い、『バベルの塔の狸』では目を除く身体を失うなど、不条理との腐心が描かれる。

    しかし、カフカと違う点は、解説者が述べるように、主人公が事態を深刻に受け止めず、楽観ぎみなところだ。それが安部公房を貫徹する実存主義の在り方なのでしょう。

    筒井康隆のようなブラックユーモアを効かせた怒涛のシュルレアリスムで、こんなにもニヤニヤさせられるとは思わなかった。

    私の予想を超える面白さだったので、次は代表作である『砂の女』に触れようと思う。

  • 難しいなぁ。はちゃめちゃなユーモアが散りばめられているのだが、この物語のテーマを読み取るのが難しい。『トリストラムシャンディ』のような、奇抜さを感じた

  • 高校生くらいの時に読んだ時は興奮して面白く読んだ
    はずだったが
    今回読み直してついていけない……

  • 夢か現か、現実的なのにどこか超現実で、夢を見ているよう。頭の中でイメージはできるのに言葉より強くはならない。
    他作品で言うなら映画の『パプリカ』なんかが似たテイストだと思う。滑稽で愉快でどこか不安定で怖い。

  • "砂の女"ではなく、あえてこちらを選んでみた。こういった世界観の小説は初めてだ。
    形にとらわれない、抽象的な表現がとても多いが、読み進めていくと、安部公房の世界観がだんだんわかってくる。
    私にとって読みやすい小説では決してないけれど、取り止めのない考え方に引き込まれて行ったのは確かだ。

全551件中 101 - 110件を表示

著者プロフィール

安部公房
大正十三(一九二四)年、東京に生まれる。少年期を旧満州の奉天(現在の藩陽)で過ごす。昭和二十三(一九四八)年、東京大学医学部卒業。同二十六年『壁』で芥川賞受賞。『砂の女』で読売文学賞、戯曲『友達』で谷崎賞受賞。その他の主著に『燃えつきた地図』『内なる辺境』『箱男』『方舟さくら丸』など。平成五(一九九三)年没。

「2019年 『内なる辺境/都市への回路』 で使われていた紹介文から引用しています。」

安部公房の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
三島由紀夫
フランツ・カフカ
G. ガルシア=...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×