ローマ人の物語 (7) ― 勝者の混迷(下) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.65
  • (103)
  • (195)
  • (287)
  • (11)
  • (1)
本棚登録 : 1800
感想 : 125
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101181578

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • マリウスとスッラの時代から、戦の天才であるポンペイウスの登場までの話。その中にはかの有名なスパルタクスの乱も含まれる。この巻を読むと「ポンペイウスTSUEEEEEE!」と今後のポンペイウス時代を予感せざるを得ないのだけど、結局シュリンク(しかも何か大きな失敗をしたわけではない)していくところを見ると、若くて華々しい成果を出していたとしても、芯に何か強いものがないと結局モノにはならないと痛感した(ある意味痛快でもあるが)

    自分の運命を自分で決める権利を完全に持っていない人には、義務も課されなかったのである。P110

    ギリシアからルネサンス時代までの歴史を熟知し、代表作としては『イタリア・ルネサンスの文化』を持つヤコブ・ブルクハルトに、『世界史についての初考察』と題した一冊がある。その中に、次の一文がある。
    「歴史はときに、突如一人の人物の中に自らを凝縮し、世界はその後、この人の指し示した方向に向かうといったことを好むものである。これらの偉大な個人においては、普遍と特殊、留まるものと動くものとが、一人の人格に集約されている。彼らは、国や宗教や文化や社会危機を、体現する存在なのである。危機にあっては、既成のものと新しいものとが交ざり合って一つになり、偉大な個人の内において頂点に達する。これら偉人たちの存在は、世界史の謎である」P195

  • タイトルにあるように、大国となったローマの政治体制、元老院指導の共和制にほころびが出始めます。それを懸命に修復しようと努めたのがスッラでした。彼の生きている間は何とか体制を維持できたものの、彼の死後崩れ出します。地中海沿岸地方の様々な同盟国の思惑が入り乱れる中、ポントス王国のミトリダテス6世との戦役や国内における奴隷の反乱、海賊の襲撃などの諸問題に活躍したのが、絶対指揮権を持ったポンペイウスでした。
    ローマに執拗に抵抗し最後に自死したミトリダテスの手紙には、ローマ人が非道な行為で帝国を築き上げたと非難しています。キケロの言葉にはローマが果てしない戦争や内紛からこの地方に恒久的な平和をもたらしたので、犠牲は必要経費だとあります。歴史を見る視点の違いなのでしょうが、これらのことは、絶えず繰り返され現代に続いている事柄だということに気づきます。
    そして「危機にあっては、既成のものと新しい物とが交ざり合って一つになり、偉大な個人の内において頂点に達する。これら偉人たちの存在は、世界史の謎である。」という文章による偉大な人物が次の巻で登場することになるので楽しみです。

  • ポンペイウスの時代がそろそろ終わりを告げ、次はいよいよカエサルだ!

  • …人間の幸せには、客観的な基準は存在しないからである。…「コミュニケート」とは、ともに過ごす時間が多ければ多いほど、コミュニケート度も高くなるというものではない。 なるほど。現代にも通じる。
    日本はまだまだ弥生時代・・・

  • ポンペイウスが登場して、ここからが一番知られているローマ帝国。

  •  ポントス王ミトリダテスはローマについてこう述べた。家屋であろうと妻であろうと耕地であろうと、ローマ人の持っているもののすべてが、周辺の住民からの強奪の結果であった。
     それは一片の反論さえも許されない完成され尽くした真実である。
     サビーニ族から強奪した女を妻と呼び、エルトリア人から盗んだ建築技術で家屋を作り、周辺民族を皆殺しにして手に入れた土地を耕地にした。ローマ人はその強欲により、際限ない膨張を自らに強いている。
    「パンがなければ、奪えばいいじゃない」
     ローマ人がそう言ったとしても、地中海では誰も驚かない。それどころか納得さえするだろう。奴らの野蛮さによってどれだけの都市が滅びたか、どれだけの人が殺されたか。
     だが拡張しすぎたローマは、周辺の敵すべてを殺し尽くしてしまった。ために、今度は略奪の対象を同胞へと移した。そして始まったのは粛清の嵐である。武力により執政官の地位に就くのが半ば慣例となりつつあるローマ人は、自国民から略奪しつづける。敵対勢力の生命を略奪し、その財産を盗み、妻や子どもを奴隷にして満面の笑みを浮かべる。沈黙以外は許されず、政府が恐れるべき国民が政府を恐れるという世紀末となった。ここには法も秩序も良識すら存在しない。この無法者の集団を国家と呼べるのか……?
     ポントス王ミトリダテスはローマについてこう述べた。ローマ人も昔は、難民だった。国家もなければ家族もない、はぐれ者の集団にすぎなかった。それが、周辺の人々の犠牲の上に、国家を築いたのだ。いかなる法も、いかなる人間の倫理も、いかなる神も、友人や同盟者から強奪し、この人々を破滅させる行為を許すはずがない。悪に満ちた眼で多民族を見、彼らを奴隷化することを許すはずがない。
     彼は決意した。このようなヤンキー帝国の存在を認めれば、人類が発展させてきた良心はたちまち消え去ってしまうだろう。その前に、なんとしてもあのローマを滅ぼさねばならん。幸い、イタリア半島の情勢は不安定だ。ローマは自国民との略奪戦で動けない。この隙に小アジアをローマ人の圧政から解放し、反逆の狼煙をあげるのだ! 自由と正義は我らにあり!
     次回『ミトリダテス、死す』――自由を望むものは少ないが、公正な主人を望む者は多いのが人間である。

  • 読書録「ローマ人の物語7文庫版」3

    著者 塩野七生
    出版 新潮社

    p52より引用
    “また、戦争とは、それが続けられるに比例
    して、当初はいだいてもいなかった憎悪まで
    が頭をもたげてくるものだ。前線で闘う者は、
    何のために闘っているのかさえわからなくな
    る。”

    目次から抜粋引用
    “マリウスとスッラの時代(承前)
     ポンペイウスの時代”

     歴史作家である著者による、歴史に大きな
    足跡を残した古代ローマについて記した一冊。
     内輪もめに乗じた他国の侵略から剣闘士の
    反乱まで、史実と著者の主観をまじえて書か
    れています。

     上記の引用は、ローマ市民同士の戦争につ
    いて書かれた項での一節。
    戦っている理由がわからなくなったら、戦闘
    を止めてしまえれば良いのですが、軍律違反
    で罰せられるのでしょうね。
    大きな力を持った人に振り回されて、見方同
    士で戦争をしなければならない、そんなこと
    にならないように、しっかりと歴史は勉強し
    ておいた方がいいのかもしれません。
     内戦やそれに乗じたゴタゴタばかりが描か
    れていて、ローマはあまりいい時期ではな
    かったようです。
    それでも地中海周辺を支配下に置いてしまっ
    たのですから、力のある国家だったのですね。

    ーーーーー

  • ミトリダテス戦争、スラの独裁と死後のスラ体制崩壊、ポンペイウスの活躍。

  • ちょいちょい戦争が絡むので読んでいて面白い。改めてだけどこの作者文章うまいなぁ。構成がとても好き。

全125件中 31 - 40件を表示

塩野七生の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×