東の海神(わだつみ) 西の滄海 十二国記 3 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.35
  • (869)
  • (672)
  • (221)
  • (9)
  • (2)
本棚登録 : 6845
感想 : 463
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (348ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101240558

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  もう再読4~5回目だったか、でも何度読んでも夢中になれるシリーズ。

     『十二国記』は魅力的な登場人物がたくさん登場するけれど、その中でも尚隆が好きで好きで。
     「王の器」とは、私などにはどんな事だかさっぱり分からないし、「王の器」たる人物像も様々あるのだろうけれど、私が「国を託す」と思う相手は、尚隆のような人物。

     王の為に、国の為に民があるのでなく、民の為に王があり、国がある。

     言葉で表せば簡単な事だけれど、本当にこう思える人間というのは、世界中でどれくらいいるんだろう。
     特に、何かのトップに立つ人々の中で、こういう風に考える人はどれくらいいるんだろう。

     斡由のような人物は多い。というより、彼のような資質は誰もが持ち合わせているものだと思う。
     特に人の上に立った時に、権力を手に入れた時に、その資質を自覚し、抑える事が出来る人間がどれ程いるんだろう。

     個人的には絶対君主制は支持しないのだけれど、それは多分に、この話の中の六太のように「権力を持った人間」に対する不信感があっての事で、もしも尚隆のような人物が本当にいるのなら、「国を託し」たいと思うし、それはとても楽な事だと思う(ただ、やはり現実は、その「楽をしたい」という思いが結局、独裁者を生む)。

     尚隆自身は、雁もいつかは滅亡すると思っているそうだけれど、彼の治世が、六太が望む、更夜が望む、そして私が望む理想の国が、いつまでもいつまでも、永遠に続く事を願ってやまない。
     少なくとも、このシリーズが完結するまでの間。

  • で、結局実際のところ国の内情はどうなってるの?天帝ってなんなの?麒麟や王がいる意味はどこにあるの?という疑問に答えてくれる本作。

    私は六太と更夜がとても好きなのだが、それを力づくでねじ伏せるほどの勢いで延王が格好いい。尚隆がページに現れるだけで湧きあがる安心感は何なんだ…これが王気か、そうか。何度読んでも「こんなところにいたんですか」で涙が流れる。

  • 「王」としてやるべきこと、「国」とはどういうものなのか、目に見える問題をとりあえず片付けるのも大事だけど、もっと長い目で見れば優先されるものが他にある、というような話で面白かったです。王と麒麟はこのコンビが一番好きかもしれません。ていうか私は昼行灯的キャラクターに弱いのです。

  • 十二国記で一二を争うぐらい大好き!
    雁国のお話です。

    普段はお気楽な尚隆が、ここぞと言う時にきめてくれるとすかっとします。
    レベルは全然違うんだけど、結局教員も生徒がいないとダメなんです。
    国の主役は民ですが、学校の主役は生徒なんですよね。

    六太、本当に良かったね。

  • 「月の影~」「風の海~」に出ていた延王尚隆と延麒六太が主人公。
    十二国のなかでも1,2を争う豊かな国の雁国。
    「月の影~」から遡ること約500年。
    尚隆が雁国の王となってから20年後のお話です。

    先王の圧政によって荒廃きわまった雁国がようやく平穏を取り戻した頃、
    政務に対しいい加減と思われている延王に対し、
    元州の斡由が政策に異を唱え反乱を起こします。

    王とは何か、国とは何か、
    国民が平穏に過ごせるためには何が必要で何をすべきかを、
    蓬莱での尚隆と六太の話を挟みながら物語は進んで行きます。

    “莫迦。ふざけたやつ。愚帝”という仮の衣を次第に脱いでいく尚隆に対し、
    “仁道厚い。民思い”というメッキがボロボロと剥がれていく斡由。
    対照的に描かれていて、とても面白かったです。

    最後、乗騎家禽のそれぞれに妖魔を加えたくだりでは、
    “尚隆が更夜との約束を果たしたのだ”と、
    胸に温かいものが染みわたりました。

  • 王たる、とは。

    十二国記の根底を抉るように説明する作品かなと。

    気高く民を守るより、
    這いつくばってでも国を殺す意思。

    延は安定感がありますね。

  • 新刊の告知も出まして、完全版も着々と刊行されてます『十二国記』シリーズ。

    安全牌的な雁チームの1冊なので、個人的には一番安心して純粋にファンタジーを楽しめる1冊(苦笑)。他はなかなか心臓に悪いので…。
    とはいえ十二国たるもの、引き裂かれるような痛みや、凍てつくような悲しみもあるけれど、常にその上に大きく暖かい心や、強い信念をしっかりと見せてくれる。

    シリーズ内で雁チームが出てくると、自然と場が明るくなるような、希望が見えるような安心感がある。
    雁は腹心達のキャラクターも個性的で笑わせてくれるし、それでいてプロフェッショナルな所が憎いが、そのギャップの最たる人こそ尚隆なので、悔しいくらい格好良い。良いとこばっかり持っていきやがって…!

    飄々としているけれど、その背にずっしりと国を背負っている。「百万の民」と「百万と一の民」の差をきちんとわかっている。民の命は自分の体の一部だと言い、それが奪われる度にできるであろう傷もしっかりと抱えたまま、より良い国を民にもたらす為に存在する。もともと小松での経験値という部分もあるだろうけれど、「王」としてやるべき事を把握し、「王である」という事に迷いが無い。だから尚隆には安定感や安心感がある。

    毎回最後に史書として顛末や後日談が垣間見られるのも良い。これが長い長い年月の中のほんの一瞬の出来事だという壮大さと、少しの儚さのようなものが感じられる。

    王の為に生まれ、王の為に生き、王の為に死ぬ麒麟は、毎回哀しく愛しい生き物だと思うけれど、その哀しさや愛しさや弱さや強さは、そのまま十二国記シリーズの象徴のように思える。

  • 権力を嫌い、またかつての自身の無力さを
    知っているからこそ、国を治めるにおいて大事なことを
    押さえられている二人。

    六太は前の2巻でも登場しているので
    だいぶ親近感も湧いてきた。

    時系列を遡っているようなので
    少し不思議な感じもするが、
    全て別の国が舞台なので
    世界に厚みが出てきた気がする。

  • 雁国の尚隆と六太の話。
    十二国記の世界では、王がいなければ国が荒廃してしまう。
    つまり民から見れば、王の存在そのものが国そのものであるといっても過言ではない気がする。
    その絶対的な存在である王が、民は自分の体であり民の存在こそが自分に国を与え、王となることを認めていると考える。
    前巻では尚隆が出てきたときには、雁国の王となってから既に長い年月が経っていたけど、雁国の始まりを見て改めてこの国が明るい方に向かっていくのがわかる。
    尚隆の魅力だけでなく、六太との関係が微笑ましい。

  • 十二国記エピソード3です。エピソード1や2では安定した国として描かれていた雁国の500年ほど前の物語です。頼れる延王と延麒として活躍していた尚隆と六太のビハインドストーリーが描かれています。十二国記シリーズで直接描かれている世界の中では最も古い時代のようです。

    流された蓬莱で戦禍に巻きこまれて、食うに困った家族に捨てられ、そのまま常世国に戻った六太は、王を見つけてから2年後、同じく常世国で家族に捨てられた少年と出会います。麒麟でもないのに妖魔を引き連れたその特別な少年と仲良くなった六太は、少年に更夜と名付け、別れ際に関弓での再会を約束します。
    その18年後、延国の一州、元州の長官となった更夜と本当に関弓で再会することになります。しかし更夜は、元州の実質的な州候、斡由の指示で、六太を拉致するためにやってきたのでした。

    ようやく王座について前途多難な国の立て直しが軌道に乗り始めたかに見えた尚隆と六太。一方で民を救うためには国の統治では不十分であると王に不満を抱き、王以上の地位を望む斡由と更夜。麒麟が天命に従って王を選び、王がその権限で国を統治する、それが正しいとされる世界で、お互いの思惑が交錯します。
    「王」という存在に寄せる民の期待の大きさが描かれますが、尚隆はその責任や重圧を全く意に介していないような振る舞い。しかし「俺はお前に豊かな国を渡すためだけにいるのだ」という台詞からは、民を思う王の覚悟がうかがえます。

  • 1日で読み終わるとは思わなった。
    途中何で何で内乱になったんだっけ?となって後半で斡由がただ官位?というか名誉みたいなのが欲しくてやってるってなってだからどこに話が進んでるのか分からなかったのか?って勝手に納得しました。
    ちょっとあまり理解でないなかも。
    尚隆だ自分の考えを喋らないせいで側近がやきもきしてる見てるの楽しかったですが、もう少し思ってること話してもいいのではと感じました。

  • 生かして帰した使者が最初に王様に気付くのがイイネ

  • 異世界ファンタジーにおける理想のリーダーのあり方みたいなビジネス書っぽい感じ!
    国民が殺されたら、それは自分の身体が抉られたのと同じってすごい覚悟だなと思った。でも賭博で負けて金品と移動手段を巻き上げられて雑用をして稼ごうとしてたのは笑った。
    3ページ分くらいしか出てこなかったけど、兵に志願してきた女の人がめちゃくちゃかっこよかった。

  • 蓬莱組。

    延王尚隆の行動は民衆へ入っていき、憎まれ口を叩き叩かれ、飄々としながら頭の中はフル回転。
    ただの家臣にも信頼関係のある近習にも真意をなかなか掴ませない。
    表に見せる激しさはないけど、その行動は私が好きな山岡荘八の織田信長のそれに近かった。
    延麒六太、慶麒、泰麒ともまた違ったテイストで、延王との関係も表面はドライ。
    根っこのところで繋がっていれば、そういうのもまたあり。

    組織の名称でやや戸惑い気味。
    それでも読む手は止まらず。

  • 面白かった!!ひとつの軍記を読んだ気分。どこの世界も政は大変だし王と民の在り方は変わらないんだなと思った。尚隆と六太のコンビはめちゃくちゃ人気がありそう。

  • 五百年後を知っているのでわりと安心して読める巻だった。
    人柄を慕ってくれていた人もたくさんいたでしょうに、そういう考えに甘えないところとかとてもすごい。

  • かつて国と民を失った尚隆の倭国でのエピソードが回想として小出しされながら話が進むので、最後の「百万の民と百万と一の民なら、後者を選ぶ」という更夜への台詞に重みが出る。

    「台輔、お忘れくださいますな。国の荒廃は万民の苦難、新王の登極は雁国民の悲願でございました。」登場シーンは少ないこそ、シリーズ通して驪媚は忘れられないキャラクター。

  • 雁国が再興し始めたあたりの話。
    尚隆の王とか一国の主に対する認識がすごい。豊かな国にして民に返すとか、国民が殺されたらそれは自分の身体がえぐられたのと同じだとか、覚悟すごいし器大きいや
    そんくらい国民思ってるから半獣とか海客とかも受け入れるようになったんだろうなっておもった
    独立してる話だけど、シリーズでこの巻がはじめて蓬莱から来たばかりの人いなくて十二国記!って話とか用語がどしどし出てくるからこの巻から読み始めるのはちょっととっつきづらいかも。漢文とか中国人名ちょい苦手なせいもあるけど
    それはそれとして、更夜とろくた雁で暮らせるようになってるといいな…

  • 驪媚格好良すぎる

  • 231029*読了
    展開が予想できても、それでも引き込まれる、ハラハラドキドキさせられるのは圧倒的な文章力のなせる技だと思う。

    今回は延王と延麒のストーリー。
    州侯の謀反があり、それをどう乗り越えるか…が主題なのだけれど、誰かを信じ抜くこととは?誰かに信じてもらっている人の側の強さとは?を考えさせられた。
    信じていた人が変わっていく様を目にするのは辛い。

    前巻で登場した尚隆が最初は頼りないちゃらんぽらんに見えて、おや?と思ったけれど、やっぱりかっこいい人だった。こういう王がいてもいいよね。

全463件中 121 - 140件を表示

著者プロフィール

大分県出身。講談社X文庫ティーンズハートでデビュー。代表作に『悪霊シリーズ』 『十二国記シリーズ』『東亰異問』『屍鬼』など。重厚な世界観、繊細な人物描写、 怒濤の展開のホラー・ミステリー作品で、幅広いファンを持つ。

「2013年 『悪夢の棲む家 ゴーストハント(1)特装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小野不由美の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×