暗幕のゲルニカ (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.14
  • (878)
  • (1011)
  • (381)
  • (60)
  • (13)
本棚登録 : 11194
感想 : 784
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (512ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101259628

作品紹介・あらすじ

ニューヨーク、国連本部。イラク攻撃を宣言する米国務長官の背後から、「ゲルニカ」のタペストリーが消えた。MoMAのキュレーター八神瑶子はピカソの名画を巡る陰謀に巻き込まれていく。故国スペイン内戦下に創造した衝撃作に、世紀の画家は何を託したか。ピカソの恋人で写真家のドラ・マールが生きた過去と、瑶子が生きる現代との交錯の中で辿り着く一つの真実。怒涛のアートサスペンス!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 原田マハさんの作品は、「楽園のカンヴァス」に続いて2作目にトライしてみました。

    ニューヨーク近代美術館に勤務する日本人女性キュレーターが主人公です。楽園のカンヴァスの主人公、ティムがおっさんになって登場しており、なんだか嬉し楽し感を味わえたのは前作読了者の特権です(笑

    ピカソのあの名作「ゲルニカ」にまつわる壮大な物語。ピカソの反戦を願う強烈な意思をこの物語から理解しましたし、同時に奔放な女性関係にも驚きました。さすが天才画家です。超有名人ですが彼の人となりなどは知る機会がなかったので本書で知ることができてよかったです。今後、美術館などでピカソの作品を見ることもあるかもしれませんが少しは見え方感じ方が変わるかもしれません。

    「楽園のカンヴァス」があんまりにも面白くて、期待値マックスを突き抜けた状態で本書を読み始めてしまったんで、期待外れとは言わないもののストーリー展開の部分で何となく物足りなさを感じてしまいました。
    とはいえ素晴らしい小説であることは間違いないです。

    これから読まれる方は、「楽園のカンヴァス」から続きで読む場合は、期待値ゼロにして読んでもらうとめっちゃ楽しめる作品です(笑

  • アートの力を感じさせる物語
    熱い想いを感じました。

    ストーリとしては
    9.11で夫を亡くしたMoMAのキュレーター八神瑤子は自分の企画「ピカソの戦争」展でゲルニカを借り出そうと奔走しています。
    さらに、国連本部のゲルニカのタペストリーに暗幕がかけられた状態で、イラク攻撃を宣言する米国務長官。
    誰が暗幕をかけたのか?

    さらにゲルニカが描かれた時代、ピカソの恋人のドラ・マールの視点で、ピカソの生き様が語れます。
    どこまでが史実でどこからが創作なのかさっぱりわかりませんが、この時代をしっかり理解することができます。

    そんな瑤子の時代とピカソの時代が交互に語られ、この二つのストーリから、「ゲルニカ」に対する想いが熱く胸に残ります。

    そして、ラストの展開
    熱いものがこみ上げてきました!

    この物語を通して、ゲルニカをしっかりと見るようになりました。そして、ゲルニカから伝わるメッセージを理解できるようになりました。

    まさに、アートが人の心を、世界を、変えれるということなのだと思います。

    とってもお勧め

    • 梶井俊介さん
      原田マハさんは、結構振り幅が大きいきがしますが、良い作品はストーリーも提供される情報もともに満たされます。
      原田マハさんは、結構振り幅が大きいきがしますが、良い作品はストーリーも提供される情報もともに満たされます。
      2022/12/24
    • masatoさん
      そうですね。??といった作品もありますが(笑)、原田マハさんは好きな作家さんです。この物語もぐっと来ました。
      そうですね。??といった作品もありますが(笑)、原田マハさんは好きな作家さんです。この物語もぐっと来ました。
      2022/12/24
  • 一年三ヶ月前に読んだ『楽園のカンヴァス』に魅了された私
    同様、大傑作であろう『暗幕のゲルニカ』をただただ「簡単に読んだら勿体無い」と思っていた為、ずっと気になる想いを温めて来ました(*≧∀≦*)

    しかし、積読になっていた作品に、意を決して手を出す事にしました!
    次に繋がる作品も読みたくなったのと、美術館に行く前に初心者でもわかる予備知識を植え付けたかったからです
    そう言う訳で、1年3ヶ月分、丁寧に時間を掛けて読みました
    そう、私には一気に読める様な作品ではありませんでした。。。

    作品は、『ゲルニカ』を巡って、二つの時間軸が並行して展開されます

    『ゲルニカ』‥‥巨大なカンヴァスに描かれた黒い線描と阿鼻叫喚
    ゲルニカの惨事を再び甦らせ、殺し合いをやめない人類に対して突き付けた、ピカソ渾身の一作

    制作当時の1940年代
    ヒロインはドラ・マール
    当時ピカソの恋人であり、写真家で、知的で華やかで、高慢ちきな女性

    現代の2003年
    ヒロインは、八神瑶子
    ピカソの研究家であり、NY近代美術館(MoMA)のキュレーター

    そして、両方の時代に共通して登場する、パルド・イグナシオ
    物語のキーマンと言って良いのではないのでしょうか

    いつもマハさんの作品を読むと、「何処から何処までが史実なの?」と気になってしまいます
    気にしないでそのまま読めば良いのですが。。。
    しかし巻末に、キーマンのパルドとルースと2003年の話は創作だ、と記載されていたので、それを知ったら頭の中がスッキリしました

    私は読みながら、ピカソと他の作品に出てくるゴッホを、つい比べていました
    生きている間に作品が売れていたピカソの生活と制作の基盤は、常に女性にありました
    世界中の人々に注目され、常にある妻と恋人の存在、そしてそれに沢山の子孫に囲まれた生涯
    方や、死後に作品が売れた貧乏で孤独だったであろうゴッホの生涯
    それを思うと、人生とはつくづく不公平なものだと思いました

    また恋人であったドラも気になりました
    ピカソの周りの女性に対する嫉妬心で泣きじゃくるドラ
    ドラの弱さを知った時、同じ女性として辛いものがありました
    そんなドラの姿を描いた『泣く女』を本で見た時、苦悩や苦痛による激しいものだと表現されている涙に、少しだけピカソの絵の良さがわかる様な気がしました

    そしてマイテの正体を知った時、ジーンと来るものがありました

    『楽園のカンヴァス』は読後感の良い作品でしたが、『暗幕のゲルニカ』は小説家として何が出来るか、戦争に対するマハさんのメッセージ性の強い作品だと思いました
    二作とも大傑作だと思いますが、テーマが違うので比べるものではないなと、思いました


    先日、マハさんの『〈あの絵〉のまえで』にも出てくる箱根のポーラ美術館に行って来ました
    自然の樹木に囲まれた、森の中にある落ち着いた美術館で、気に入りました
    すっかりいい意味で、休日の過ごし方まで影響されている私です(*'▽'*)

    • ハッピーアワーをキメたK村さん
      y yさん

      こんばんは(๑・̑◡・̑๑)

      イラク空爆前夜、ゲルニカのタペストリーが暗幕で隠されていたんですね?
      いやあ、もう何が本当で何...
      y yさん

      こんばんは(๑・̑◡・̑๑)

      イラク空爆前夜、ゲルニカのタペストリーが暗幕で隠されていたんですね?
      いやあ、もう何が本当で何が作り話で、ってわからなくなります 笑

      yyさん、大原美術館に行かれたんですね!
      いいなあ〜(*'▽'*)
      私も行きたいです、大原美術館
      それと願わくば地中美術館も
      セットで行けたらいいな、と今真剣に企んでいます
      予備知識持って美術館に訪れるのって、本当に楽しいです

      そして一冊の本のことで、話題を共有出来てとても嬉しいです、このコーナー
      今更ですが。。。(o^^o)
      2023/10/15
    • あびきなこさん
      こんにちは♪

      私もじっくり時間をかけて読めば良かった〜と思いました笑
      一気に読むにはなかなか濃い1冊ですよね
      同じ女として…とても分かりま...
      こんにちは♪

      私もじっくり時間をかけて読めば良かった〜と思いました笑
      一気に読むにはなかなか濃い1冊ですよね
      同じ女として…とても分かります(´-`)
      ゴッホと比べてしまったというのも同感いたしまさた。
      2023/10/19
    • ハッピーアワーをキメたK村さん
      あびきなこさん

      私はあまり読むのが速くないので、どちらにしても時間が掛かってしまいます
      あと『泣く女』の絵が、本当に悲しそうで気になって仕...
      あびきなこさん

      私はあまり読むのが速くないので、どちらにしても時間が掛かってしまいます
      あと『泣く女』の絵が、本当に悲しそうで気になって仕方がありません笑
      そして、ピカソってもっと変わった人なのかと思っていました
      2023/10/19
  • 「楽園のカンヴァス」を読み終え、そのまま手にした本書、ついにたどり着きました。
    マハさんの作品を通じてアートに興味を持ち始め、今まで訪れることのなかった美術館へも足を運ぶようになりました。
    そんな私が学生時代からたった1つ目を奪われ、今も本棚の上に飾っているのが「ゲルニカ」。

    本書は購入してからも手をつけずに大切にしていた1冊です。

    「楽園のカンヴァス」を読み終えた時に次に読むのは本書「暗幕のゲルニカ」しかないと思えたので、マハさんの作品28作目(29冊)として手にとることが出来ました。
    このタイミングが私にとって本書を読むタイミングだったのだと思います。

    語り出すと長くなりそうなので、一旦ここまで。
    (am0:54)

    この小説は、ピカソの名画「ゲルニカ」をめぐる二つの時代と二つの物語が交錯するという構成になっています。

    一つ目の物語は、1937年のパリで起こります。
    ピカソの恋人で写真家のドラ・マールは、スペイン内戦で破壊されたゲルニカの町を描いた巨大な絵画の制作過程を記録します。
    この絵は、反戦のシンボルとして世界に衝撃を与えますが、その後も様々な運命に翻弄されることに。

    もう一つの物語は、2001年から2003年にかけてのニューヨーク。
    日本人のピカソ研究者でMoMAのキュレーター八神瑶子は、9・11テロで夫を失った悲しみから立ち直ろうとします。
    彼女は、「ピカソの戦争」という展覧会を企画し、国連本部に飾られていた「ゲルニカ」のタペストリーを借りようとしますが、そのタペストリーはイラク攻撃を宣言する米国務長官の演説の際に突然姿を消します。
    瑶子は、この事件に関わる陰謀に巻き込まれていきます。

    これら二つの物語は、ピカソと「ゲルニカ」に関わる人々の過去と現在が交差することで、一つの真実に辿り着く。
    美術と戦争というテーマを通して、人間の苦悩や希望を描いた素晴らしい作品。

    <あらすじ>
    ニューヨーク、国連本部。イラク攻撃を宣言する米国務長官の背後から、「ゲルニカ」のタペストリーが消えた。MoMAのキュレーター八神瑶子はピカソの名画を巡る陰謀に巻き込まれていく。故国スペイン内戦下に創造した衝撃作に、世紀の画家は何を託したか。ピカソの恋人で写真家のドラ・マールが生きた過去と、瑶子が生きる現代との交錯の中で辿り着く一つの真実。

    この小説は、ピカソの「ゲルニカ」が第二次世界大戦とイラク戦争をつなぐという発想に基づいています。また、ピカソの人生や作品に関する豊富な知識や情熱が感じられる作品です。



    暗幕の下にこそ、決して目を逸らすことのできない真実がある

    ゲルニカを消したのは誰だ――? 衝撃の名画を巡る陰謀に、ピカソを愛する者たちが立ち向かう。現代と過去が交錯する怒濤のアートサスペンス!

    ニューヨーク、国連本部。イラク攻撃を宣言する米国務長官の背後から、「ゲルニカ」のタペストリーが消えた。MoMAのキュレータ ー八神瑤子はピカソの名画を巡る陰謀に巻き込まれていく。故国スペイン内戦下に創造した衝撃作に、世紀の画家は何を託したか。ピカソの恋人で写真家のドラ・マールが生きた過去と、瑤子が生きる現代との交錯の中で辿り着く一つの真実。怒濤のアートサスペンス!

    内容(「BOOK」データベースより)

    ニューヨーク、国連本部。イラク攻撃を宣言する米国務長官の背後から、「ゲルニカ」のタペストリーが消えた。MoMAのキュレーター八神瑶子はピカソの名画を巡る陰謀に巻き込まれていく。故国スペイン内戦下に創造した衝撃作に、世紀の画家は何を託したか。ピカソの恋人で写真家のドラ・マールが生きた過去と、瑶子が生きる現代との交錯の中で辿り着く一つの真実。怒涛のアートサスペンス!

    著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

    原田/マハ
    1962(昭和37)年、東京都小平市生まれ。関西学院大学文学部日本文学科および早稲田大学第二文学部美術史科卒業。馬里邑美術館、伊藤忠商事を経て、森ビル森美術館設立準備室在籍時、ニューヨーク近代美術館に派遣され同館にて勤務。その後2005(平成17)年『カフーを待ちわびて』で日本ラブストーリー大賞を受賞しデビュー。’12年に発表したアートミステリ『楽園のカンヴァス』は山本周五郎賞、R‐40本屋さん大賞、TBS系「王様のブランチ」BOOKアワードなどを受賞、ベストセラーに。’16年『暗幕のゲルニカ』がR‐40本屋さん大賞、’17年『リーチ先生』が新田次郎文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    • ハッピーアワーをキメたK村さん
      ヒボさん
      おはようございます
      初コメです(๑・̑◡・̑๑)
      マハさんの2大アート作品にかける熱い想い、ただただ共感するのみです
      ヒボさん
      おはようございます
      初コメです(๑・̑◡・̑๑)
      マハさんの2大アート作品にかける熱い想い、ただただ共感するのみです
      2023/10/23
    • ヒボさん
      ハッピーアワーさん、おはようございます♪
      (勝手に省略m(_ _)m)

      コメントありがとうございます!(´▽`)
      大好きなマハさん作品の中...
      ハッピーアワーさん、おはようございます♪
      (勝手に省略m(_ _)m)

      コメントありがとうございます!(´▽`)
      大好きなマハさん作品の中で、購入後大切に温めていた2作品をようやく読み終えました(笑)
      ハッピーアワーさんもマハさん作品結構読まれていますよね。
      これからもいろいろ語り合えると嬉しいです⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
      2023/10/23
    • ハッピーアワーをキメたK村さん
      ヒボさん
      お返事ありがとうございます♪
      いえいえ、私はまだまだ歴史が浅く、読んでいない作品は山程あります
      こちらこそ、一緒に語り合って頂けた...
      ヒボさん
      お返事ありがとうございます♪
      いえいえ、私はまだまだ歴史が浅く、読んでいない作品は山程あります
      こちらこそ、一緒に語り合って頂けたら嬉しいです
      よろしくお願いします*\(^o^)/*
      2023/10/23
  • 今年の1月にMOMAで開催されたピカソの展示会に参加し、すごく感銘を受けたので、本作が気になって手に取りました。ただひたすらに作者の平和に対する強いメッセージが伝わってくる圧巻の作品だったと思います。

    本作は2つの時代の物語が書かれており、1つは「ゲルニカ」誕生とアメリカに展示されるまでの物語。もう1つは、こちらがメインのお話になるのですが2000年代の物語で、ワールドトレードセンターでのテロ事件を発端とした物語となっております。テロ事件後、アメリカがイラクへの侵攻を表明します。その放送の際、なんと本来映るべきはずの反戦の象徴である「ゲルニカ」に暗幕がかけられていました。それに憤りを覚えた主人公がピカソのメッセージを伝えるため、奔走するというお話。

    本作の魅力としては、物語の発端となる事件のリアリティだと思います。当時の私はまだ幼く何が起こっていたか定かではなかったのですが、あとがきを読むと、実際に「ゲルニカ」に暗幕がかけられていたそうで、これを見てショックを受けた作者が本作を執筆することにしたとのことです。そういう背景を踏まえると、こうしたリアリティのある展開はすごく反戦に対するメッセージに重みを持たせてくれているように感じました。

    私はそもそも芸術に疎かったこともあって、幼少期以来、「ゲルニカ」を見たことがなかったのですが、本作を読みながら「ゲルニカ」の写真を何度も見ました。すると幼少期には感じられなかった禍々しさやおどろおどろしい様子、阿鼻叫喚の情景が感じられ、改めて戦争の悲惨さを感じることが出来たと思います。

    本作の読了後に思ったのは、やはり「ウクライナ戦争」のことで、一刻も早く戦争が終結してくれることを願うばかりです。

  • ピカソという芸術家とゲルニカの凄さについて知ることができてよかった。現代と戦前戦中の二つのストーリーがが平行して進行し、後半クロスしていく展開でした。原田作品ならではでやはり面白い。
    かなりハイレベルなものが高い調和を保って描かれているのがピカソの作品なのだそうです。ピカソは物事の本質を一瞬で捉え、絵にしてしまうともあります。何がすごいのかわからない自分にもわかりやすく伝えてくれました。
    本書を貫いているのは「戦うべきは戦争、憎悪、暴力」との強いメッセージです。市井の人々が手を取り合って実現しなければと迫ってきます。そんな普遍的とも言える主題をアートを通して伝えられるのは原田マハさんならではですね。
    今もウクライナ戦争など世界では紛争が起きています。最近新宿を歩いていたら、ウクライナの人たちが支援者の人たちと反戦を訴えていました。また、日本の周りだってかなりキナ臭い。人々が心の中に平和の砦を築かなければいけません。
    このようにアートを切り口に、メッセージ性ある作品でした。

  • 池上彰氏の後書にもあるように、アートにはどれだけの力があるのか、戦争を阻止する力はあるのだろうかという、芸術に対する希望であり、原田さんが描こうとした可能性。
    1930年代後半から世界大戦終焉までの、ピカソと愛人で写真家のドラが、作り上げた「ゲルニカ」
    ニューヨーク多発テロ後の2001年から2003年、キューレターの瑤子と、今また焦点を当てたい「ゲルニカ」
    ゲルニカ制作当時の戦闘下と、アメリカがテロとの戦いを明言した当時が並行して描かれます。この時、国連のゲルニカのタペストリーに暗幕がかけられた国務長官の記者会見。これに衝撃を受けての執筆とのことでした。
    アートには、戦争を阻止する力はないのかも知れません。しかし、暗幕をかけたという事実は、そのアートのメッセージ性を認めているということかと思います。暗幕を掛けなければならないほどの力はあるのですね。
    両時代に登場するパルド。恋人を戦争で失い、その代替のように、ゲルニカを守る。守る事を彼の戦闘とする。フィクション部分と知っても、彼のような役割を果たした人物がきっと居たはずと思わずにいられない。

  • 誰にでも自分の中で好きな、もしくは強く印象に残っている絵というものがあると思います。私にとってそのひとつが、ピカソの『ゲルニカ』、まさしくこの作品で取り上げられている絵です。中学の美術の授業でこの絵を初めて見た時、ちょうど歴史の授業で習った広島、長崎への原爆投下のイメージが重なりました。それ以来、私の中では原爆と聞くとこの絵が真っ先に浮かびます。そして大人になり、この絵をどうしても見たくて、スペイン・マドリッドへと赴きました。「楽園のカンヴァス」の感想では同じマドリッドにある他の絵について触れましたが、主目的はこの絵を見るためでした。『ソフィア王妃芸術センター』を訪ね、この絵が飾らせている部屋に入った時の衝撃は未だもって新鮮です。見たこともない巨大なモノクロームの世界に息を飲みました。しばし呆然と立ち尽くしました。圧倒される絵の迫力に言葉を失いました。結局、その翌日も再度絵の前に立つことになった私。強い印象は何度見ても変わらずでしたが、それは帰国後も同様でした。しばらくの時を経て、この絵を見たいがために再度スペインを訪れているほどです。そんな一方で、半年前に読書を始めて、原田マハさんという方を知り、今日この作品を手にしました。二度の旅行で三度の実視を経て、今度は文字で『ゲルニカ』を見る瞬間の到来。読書を始めて良かったなと実感したこの作品、主人公・瑤子が『ゲルニカ』に対面するシーンからスタートします。

    『瑤子たち一家は、休日ごとに、マンハッタンにある美術館を訪ね歩いていた』という主人公・八神瑤子。訪れたMoMAで『目の前に、モノクロームの巨大な画面が広がっていた』という光景を前にし『磁石に引き寄せられた砂鉄のようにそこから動けなくなって』しまいます。大人になった瑤子は『イーサンと結婚したこともあり、いまではアメリカの永住権を取得』しました。そして、再びの『ゲルニカ』との出会いにより『自分は、生涯をかけてパブロ・ピカソという芸術の巨人を追いかけ、寄り添っていこう』と決意します。一方で時を遡り1937年、パリのアトリエで『今日は私、ポーズをとる必要がある?』と聞く女性・ドラ、それに対し『そうだな』と短かく答えるのはパブロ・ピカソ。『いいかげんに下絵に取りかからないと、もう間に合わないでしょう?』とドラが気にするのは、近く開催されるパリ万博のスペイン館に展示予定の『とてつもなく大きな仕事』という『およそ縦7メートル50、横8メートル』の壁面に飾られる壁画の依頼でした。『政治的に利用されるのはきにくわない。それに、あんなに大きな壁画なんて手がけたこともない』と戸惑うピカソ。でも、『ゲルニカ空爆のニュースに触れた瞬間から、ピカソの中で激しく渦巻き始めた何か。憎悪、狂気、苦悩、憤怒。負の感情の爆発が、いま、芸術家の中で起こりつつある』と絵筆を進めるのでした。一方、2000年、瑤子はMoMAのキュレーターとなり初の企画展の準備を進めます。そんな企画会議の当日、9月11日、『マンハッタンの南端、まぶしいほど澄み渡った青空に立ち上る黒煙。それを目がけて、白い機影が上空を切り裂くように突っ切っていくのが見えた』『ワールド・トレード・センターに旅客機が突っ込む』という悲劇。そして『最愛の夫を失って、このさき、生きていくことにどんな価値があるのだろうか』と生きる意味を失ってしまった瑤子。そんな中、瑤子は『ゲルニカ』を思い出します。『私の運命を、人生を変えた、あの一作。あの作品を、もう一度、MoMAで展示することはできないだろうか。9.11の報復を名目にして武力に訴えるのがいかに愚かなことか』と気持ちを立て直します。そして『企画書のタイトルはピカソの戦争:ゲルニカによる抗議と抵抗』とし、再び前を向いて進んでいきます。

    1940年前後、つまりピカソが生きた第二次世界大戦中のパリと、2000年にワールド・トレード・センターへの旅客機突入により『テロとの戦い』が叫ばれた時代の二つのストーリーが並行して紡がれるこの作品。その二つの時代を繋ぐもの。それが、ピカソの大作『ゲルニカ』でした。パリで製作され、パリ万博への展示、米国に疎開し、MoMAでの42年間の展示を経てスペインへと引き渡されたこの大作。実話と空想の世界を巧みに織り交ぜながら二つの時代を繋ぐこの大作を巡る物語が、それぞれの時代の史実をベースにしながら鮮やかに描写されていきます。『ゲルニカ』は、『縦・約350センチ、横・約780センチ』という圧倒的な迫力を持った大作です。これを原田さんは『ドラは一瞬息を止めた。そこには、驚愕し、もがき、のたうち回る、人間たちや動物たちの群像が出現していた』と表現します。あの絵を『ピカソは、ゲルニカが、空爆を受けたその瞬間をカンヴァスにて再現したのだ』と捉え、その上で、さらに、『見る者にも「共犯者」となることを強いる。それがピカソのやり方だ』と指摘します。そして『この作品で、見る者に「目撃者」となり「証言者」となれと挑発しているかのようだ』と説明します。この絵だからこそのその説得力に、この絵に潜在するただものではない力を強く感じました。

    1939年のナチスによる古都『ゲルニカ』の空爆、そして2000年の『9.11』を始まりとした米国主導のアフガニスタン空爆。歴史は前者を絶対悪と記録しますが、後者は『テロとの「正義の」戦い』とされるこの違い。『武力を武力で封じ込めようとしても、苦しむのは、結局、名もない人々』と思い、自分に出来ることを考える瑤子。一方で、万博会場で兵士に『この絵を描いたのは、貴様か?』と問われたピカソはたじろぎもせずに答えます。『いいや。この絵の作者は、あんたたちだ』。ピカソの強い意思が垣間見れるこのシーン。『ゲルニカ』という絵に込められたピカソの思いを改めて感じました。

    時が流れても悲しい歴史は繰り返されます。それを分かってか、『ゲルニカ』に込められ、託されたピカソの強い思いは不変のものでもあります。『スペインが真の民主主義を取り戻すその日まで、決してスペインには還さないでほしい』と語ったピカソ。そして今『ゲルニカ』は、スペインの地に還りましたが、世界は未だ不穏な空気に包まれたままです。『ゲルニカ』という絵に課せられた役割、果たすべき使命はまだまだ現役であり続けなければいけないのかもしれません。

    原田さんのこの作品を通じて長らく私の中にあった『ゲルニカ』像が、言葉で描いたこの作品を通じて、新しい『ゲルニカ』像として上書きされました。500ページを超える大作。原田さん渾身の読み応えのある作品でした。

  • ピカソのゲルニカを巡る時代を超えた二つの話。
    瑤子の奮闘とドラの葛藤が話の骨子と思う。
    どちらもピカソを、そしてゲルニカを追い求めたが、瑤子は真の意味を追い求め、ドラは別れを告げる。
    ミステリー仕立ての作り込みで読み易く、ピカソの絵をスマホで眺めながら読み進めた。原田マハの絵画の話は改めて芸術に触れられる良い機会になる。

  • 原田マハさんの「絵に纏わる物語」はめちゃくちゃ面白いです。
    この本は、ピカソのゲルニカをめぐる物語です。
    史実とフィクションが折り混ざって出来ており、物語にグイグイ引き込まれてしまいます。
    実際に美術館でキュレーターをされていた著者の経験と知識の深さに感心しました。
    ぜひぜひ読んでみてください

  • もともと「ピカソ」の「ゲルニカ」についての印象は、描かれている人や動物の「目」が怖いということ。そして、描かれている対象が「のたうち回っている」ということでした。見ているうちにおどろおどろしい感情に陥っていく。

    でも、「ゲルニカ」が生まれた背景について、それほど詳しくは知りませんでした。原田さんのおかげで、この作品を通じてより知識を深めることができました。

    第二次世界大戦前、スペインが内戦で大きく混乱していたことをそもそも認識できていなかった。その時代背景を含めて「ゲルニカ」に込められたピカソの意図に頷いてしまう。

    作品の中で「ゲルニカ」とピカソを浮き彫りにするために、MOMAのキュレーターをしている日本人女性「遥子」が登場する。彼女はピカソの専門家という設定。その女性は9.11で夫を失うが、9.11の後、MOMAで「ピカソの戦争」展を催すために「ゲルニカ」を求めて八面六臂の活躍をする。ちょうど米国がイラク戦争を仕向けたタイミングで。国連の「ゲルニカ」のタペストリーに幕をかけて隠した「事件」が作品のコアとなっています。

    ゲルニカの行く末とともに、この作品のもう一つの主旋律を奏でるMOMAのキュレーター遥子が登場するストーリーは「楽園のカンヴァス」と重なる部分がある。MOMAがキーワードですね。

    政治的な偏りなく、作品の中でピカソと遥子がそれぞれの時代で「戦争をやめろ」という強いメッセージの中で繋がっていく。殺人と破壊、そして憎悪しかもたらさない戦争に焦点を当て、「反戦」への思いを形にしていこうとする。そしてその中心に「ゲルニカ」が存在している。

    暖かな人間関係を醸し出しながら、そして少しハラハラドキドキするストーリーを経て、「ゲルニカ」のMOMAでの展示が実現するのだろうか?反戦への想いを込めて。

    読み終えて、「ゲルニカ」の観方が「反戦」という思いと共に少しだけ深まったかもしれません。

    そして、キンキンに冷えたカヴァを飲みたい気分になりました。(関係ない)


    <もう一つの感想>


    序章の前に書かれたこの作品全体の流れを示唆するような「導入部分」で、どうしても自分自身の経験が蘇り重なるところがありました。そして、既に少し感傷的になりつつ「序章」へ進むと、何と9.11がモチーフになっていた。もうこの時点で打ちのめされ、感情移入し過ぎて自分自身の精神状態がおかしくなるかも知れない?という危うさを感じてしまったのでした。当時の様々な記憶が頭の中を行ったり来たりする。

    しかし、ピカソがゲルニカを描きあげた背景を原田さんの文章を介して触れておきたいという気持ちが上回り、読み進めてしまう。

    「序章の最後」に、主人公の一人である遥子が9.11に遭遇した最初の瞬間に感じた心象風景が衝撃的に描かれています。しかしそれは、自分の持っている心象風景とは全く異なっていました。

    「異なる心象風景だ」と感じたその瞬間、この作品は史実には基づいているけれど、原田さんの創造なのだ!ということを全身で感じ取ることができたのです。その後は安心して、ひたすらストーリーの中に埋没することができました。

  • 重くて熱い。
    原田マハさんの芸術への、そして、平和への想いがビシビシ伝わってくる。圧倒されながらも読み進んだ。

    MoMA(ニューヨーク近代美術館)のキュレーター八神瑤子は、夫を9.11のテロで亡くしている。瑤子は、いまはスペインにあるピカソの絵画「ゲルニカ」を、ニューヨークのMoMAに展示しようと奔走するが…
    9.11のテロが起きた現代と、ピカソがゲルニカを描いた第二次世界大戦時が交互描かれる芸術ミステリー。

    「ゲルニカ」はナチスドイツのゲルニカへの無差別爆撃への衝撃や怒りから描かれた作品。軍隊への憎悪を表現しているという。、美術史において最も力強い反戦絵画芸術の1つとして評価されている。

    ピカソはドイツの駐在武官に「この絵を描いたのは、貴様か」と問われ、「いいや、この絵の作者はーあんたたちだ」と答えたと言う。いや〜、かっこいい。

    この小説読んで、「ゲルニカ」が描かれた背景を知り、ピカソの平和への強い想いを感じることができた。そして、芸術が持つ、現実を変えていく力も。
    この小説に出会えて、また人生が豊かになった。

    国連安保理のロビーに展示されている「ゲルニカ」のタペストリーが、イラクへの武力行使についてのパウエル国務長官のインタビューの際に暗幕をかけられていたのは、「疾しさ」からだったと推測される。解説で池上彰さんが、トランプ政権は武力行使に「疾しさ」すら感じないのでは?と書いているが、それはそれで恐ろしいと思う。

  • 原田マハ『暗幕のゲルニカ』新潮文庫。

    大傑作『楽園のカンヴァス』以来の原田マハ。次なるアートミステリー作品を待ち焦がれ、敢えて他の原田マハ作品には手を出さなかった。

    冒頭から引き込まれるような展開が続き、この先どのようなミステリーが描かれるのかという興味が次のページを捲るエネルギーに変わっていった。

    交互に描かれるピカソが生きた時代と八神瑶子の生きる現代……ピカソの『ゲルニカ』製作過程の描写にリアリティがあり、悲惨な9.11同時多発テロのもたらした哀しみと『ゲルニカ』とを巧みにリンクさせるアイディアが非常に面白い。『楽園のカンヴァス』と並ぶ大傑作!

    優れたアートは戦争や政治、思想までをも動かす大きな力となるのか……

    久し振りにラストに震えた。



    ニューヨークの国連本部でイラク攻撃を宣言する米国務長官の背後にあるはずの『ゲルニカ』のタペストリーが暗幕で隠される。その指示を出したのはホワイトハウスで、政治的な配慮であることは間違いない。一方、MoMAのキュレーター・八神瑶子はピカソの名画『ゲルニカ』をMoMAで開催される企画展『ピカソと戦争』の目玉にしようと、スペインと貸出の交渉を重ねるがなかなか貸出は認められない。そんな中、スペインに2度目の交渉に訪れ、やっと貸出の許可を得た八神瑶子は何者かにより拉致される……

  • 長らく積読していた暗幕のゲルニカ。本屋さんに行く度に目に止まる原田マハさん。気になってはいるものの、私はこれまで、ある絵画との出会いが人生を決める、なんてそんなドラマティックな経験をしたことはないので、芸術的感性は皆無の為、なかなか手が伸びなかった。

    可愛いという理由のみでピカソの平和の鳩をお部屋に飾っていた(^^;)そんな芸術的感性と歴史の知識に乏しい私でも、スラスラ読め、世界観にどっぷり入り込んだ。これが皆様が絶賛する原田マハさんか!と納得。

    ドラ・マールが主人公の物語と瑤子が主人公の物語。時代を超えて交差してくる二つの物話に夢中になりました。
    ドラと瑤子どちらも強くかっこいい女性。特にドラには感情移入し、魅力された。読了後、泣く女を見てこの絵か!と、胸がモヤモヤ。

    あと、二つの物語にパルドが登場するのがすごくいい。パルドは架空の人物なのですね。
    史実とフィクションが混じっていることで、気になることが増え、読了後も調べたくなるので歴史の勉強にもなり久しぶりに大満足の一冊となりました。


    芸術は、飾りではない。敵に立ち向かうための武器なのだ。ーパブロ・ピカソ

    誰のものでもなく、”私たちのもの”。

    • ヒボさん
      あささん、深夜にこんばんは♪
      大満足の作品ですよね(*^^)v

      熱いレビューに(((uдu*)ゥンゥン
      読み終えた時の満足感を思い出しまし...
      あささん、深夜にこんばんは♪
      大満足の作品ですよね(*^^)v

      熱いレビューに(((uдu*)ゥンゥン
      読み終えた時の満足感を思い出しました♪
      2023/12/05
    • あささん
      ヒボさん、こんばんは♪
      今年のベスト3に入る満足度でした!ヒボさん原田マハさん大好きなんですね( ´ ▽ ` )たくさん読まれているのでレビ...
      ヒボさん、こんばんは♪
      今年のベスト3に入る満足度でした!ヒボさん原田マハさん大好きなんですね( ´ ▽ ` )たくさん読まれているのでレビューがとても気になるのですが、ネタバレ設定されているので読んだ後の楽しみにします(*^o^*)次はリボルバーか、楽園のカンヴァスか、、とりあえず原田マハさん何冊かゲットしてきます!
      2023/12/05
    • ヒボさん
      あささん、おはようございます♪
      「リボルバー」も「楽園のカンヴァス」もきっと大満足だと思いますよ~
      レビュー楽しみに待ってますね(^o^)/
      あささん、おはようございます♪
      「リボルバー」も「楽園のカンヴァス」もきっと大満足だと思いますよ~
      レビュー楽しみに待ってますね(^o^)/
      2023/12/06
  • "芸術は、飾りではない。敵に立ち向かうための武器なのだ"
                     パブロ・ピカソ


    殺し合いをやめない人類に対して突きつけた渾身の一作である『ゲルニカ』

    もっとも美しく、もっとも賢い、神の創造物であるはずの人類が繰り返してきた、もっとも醜い行為。ピカソは『ゲルニカ』を作り出すことによって警鐘を鳴らした。

    モノクロームの舞台に繰り広げられる、戦争の悲劇。兵隊も戦車も武器も殺し合いも描かれてはいない。それでも、紛れもなく戦争の場面を描いている。

    ゲルニカ空爆の悲劇、それに対する非難。ファシズムへの抵抗、反戦。

    単なる一枚の絵にすぎない。剣でもない、兵器でもない。
    しかし剣よりも、いかなる兵器よりも、強く、鋭く、深く、人間の胸をえぐる。

    あの絵は、画家の、つまり僕たち人類の抵抗。

    戦争をやめない一方で、戦争に苦しみ続けるのもまた人類。苦しみから逃れるためには、戦争をやめるほかない。

    無慈悲で無差別な殺戮は、ゲルニカのみならず、世界のどこででも起こりうることであり、明日にも、来年にも、もっとずっと未来にも起こりうる悲劇。

    もうやめろ、とピカソは叫んでいる。
    殺すな。戦争をするな。負の連鎖を断ち切れ。取り返しがつかなくなる前に。

    ピカソが、私たちが戦っている敵は、「戦争」そのもの。

    『ゲルニカ』は反戦のシンボルであり、『ピカソの戦争』の象徴。そしてそれは、『私たちの戦争』の象徴でもある。

    私たちの戦いは、この世界から戦争という名の暴力が、悪の連鎖がなくなる日まで続く。

    『ゲルニカ』は、幾千万の銃よりも、一本の絵筆の方がはるかに強いと証明された、記念碑的な作品。

    ゲルニカ空爆は、街を人を、全てを破壊した。人々の心までも。
    けれど、ピカソの作品は、人々に反戦の思いを芽生えさせ、人々の心を大きく動かした。


    人類は、有史以来、互いに憎しみ合い、争い続けてきた。いつの時代にも戦争があった。戦争を仕掛けるのはいつでも為政者であり、市井の人々はただそれに巻き込まれて戸惑い、悲しみ、傷つくばかりであった。
    このままではいけない。これからは、自分たちの声で平和を叫ぶんだ。闘うんだ。「戦争」そのものと。自分たちの力で。

    それこそが、『ゲルニカ』に込められたメッセージ。


    "芸術は飾りではない。敵に立ち向かうための武器なのだ。私は闘う。断固、闘う。この世界から戦争がなくなるその日まで、戦争そのものと。この絵筆一本、一枚の絵で"

  • 原田マハさんの美術小説、多分3冊目!
    今回はピカソのお話。ピカソがどんな絵を描いたのかは何となく知ってるけど、反戦を訴えていたことは知りませんでした。

    芸術で戦争を無くせるのか。争いが起きている中で、自分の命も危ないのに、命懸けで人々に反戦を訴えたピカソ。とってもかっこいいと思いました。そしてそんな天才にも妻とか愛人とかたくさんいて、人間らしいところとあったんだということも初めて知りました。

    そんな作品を物語の中で必死に守り抜いた人々もかっこよかったー。特にイグナシオさん!架空の人物みたいだけど、きっとこの人みたいに守ってくれる人がいたから、ゲルニカが今も残ってるのかと思うとロマンがあるな。戦争なくなってほしいけど、なかなか無くならないよな。難しい問題だ。

    楽園のカンヴァスに出てきたあの人物も出てきて嬉しくなりました。

  • 『自分たちの声で平和を呼ぶんだ』、『自分たちが戦争と闘うんだ』という願いのもと、ピカソにより製作された『ゲルニカ』。
    人類は有史以来、争いを続けてきた。第二次世界大戦以降もイラン、イラクの戦争、アメリカのイラク空爆があった。市井の人々はただそれに巻き込まれて、悲しい人生を強いられる。
    そんな人たちへのメッセージが『ゲルニカ』に込められている。

    本作紹介の帯にて、「大戦前夜のパリと現代ニューヨーク、スペインが交錯する華麗でスリリングなビジュア小説」とあり大戦時の過去と現代が一つの絵画で繋がっている。また、大戦の背景と当時の緊張する情勢およびニューヨークの世界貿易センタービルの大規模テロについても理解を深めることができ、是非お勧めしたい作品である。

    本作の始まりの前年、1936年は日独伊防共協定が調印された年である。日本やドイツやイタリアは、議会制民主主義をいちはやく達成した先進国であるイギリス、フランスやアメリカからはドイツのヒトラー、イタリアのムッソリーニ、そして日本の昭和天皇が絶対的な権力を有するとして、危険な国家としてみられていた。

    そして、この日独伊防共協定調印の翌年の1937年にこの物語が始まる。

    当時のスペインは、スペイン共和国の政府軍と元陸軍総長・フランシス・フランコの指揮する反乱軍との内戦状態であった。
    1937年、フランコ軍を支援するナチス・ドイツ軍は、自治や独立の気風が強いスペイン北部バスク地方の町ゲルニカに空軍による爆撃を行った。

    同年、パリ万国博覧会スペイン共和国館に壁画依頼を受けていたピカソは、この空爆で亡くなった無力な人間の哀しみを表現した『ゲルニカ』を万博壁画として発表する。

    政府軍を支持していたピカソは『フランコの夢と嘘』とそれに添える銅版画の売り上げを政府軍に寄付していたため、パリ万国博覧会スペイン共和国館の壁画制作の依頼を共和国政府軍より受けたのではないかということであった。
    しかしながら発表された壁画は、反戦メッセージとして、ナチス軍はもとより政府軍からもその評価は二分することになる。

    本作の並行する物語として、ニューヨーク・マンハッタンの世界貿易センタービルのテロ事件が絡む。
    この911テロ事件は、ワシントンの国防総省なども標的とされていた。ハイジャックされた旅客機が次々と高層ビルに激突する映像は世界に衝撃を与えたことは、記憶に新しい。

    その後アメリカは「テロとの戦い」を掲げ、アフガニスタン紛争、そしてイラク戦争へと突入する。

    アメリカ軍は、アルカイダやタリバンの軍事施設などに対して激しい空爆を開始する。対テロ戦争を掲げるアメリカを中心とした多国籍軍と、聖戦を呼びかけるアルカイダやタリバンとの泥沼の紛争へと発展していく。

    本作は2003年までの物語であるが、実際には、イラクに駐留していたアメリカ軍の主要な戦闘部隊の撤退を完了は、2010年まで要する。

    私はスペインに行った時、ピカソ美術館、プラド美術館、ソフィア美術館など巡った。そこでゲルニカと出会い、この絵がどのような背景で製作されたかを知った。大きさのインパクトもさることながら、それ以上に抽象化された絵画から発する強烈な不気味さが戦争のもつ悲惨な状況をイメージさせた。そして、なによりも『こんな世界に居たくない』と感じた。

    『ゲルニカ』は、抽象化されているので、実際に血や武器、亡くなった人や動物が本物さながらに描かれているわけではない。だからこそ、それを見た人に与えるインパクトも様々である。そのため、この絵を見たからといって、戦争をしてはならないと思うかどうかも人の感性の違いによると思う。しかしながら、この小説を読んだ方で有れば、『ゲルニカ』から発せられるメッセージを同じ感性で受け止めていただけると思う。

    何度読んでも、訴えかけてくる作品である。

  • 読むのにすごく時間がかかった。というのも、この本、娯楽的な面白さとしては個人的にはそんなに評価高くない。時間を忘れて読む、興奮して読む、そういう類いの本じゃない。ただ、今この本を読めてよかったと思う。

    内容はピカソのゲルニカに関わる時間軸の異なる2人の女性が中心となっている。
    1人は現代でゲルニカを求めて奔走する女性、1人は過去でゲルニカの作成から完成を目の当たりにしていた女性。
    時代の違うこの2人がゲルニカに対して抱く思いや感情、そしてその重なりが細かに描かれている。
    そして、素人ながらに絵の持つパワーってこういうところなのかもと思った。
    1つの絵を見て思う感想はそれぞれ異なるし、そういった幅があるということが良いところだと思っていたけど、もしかしたら同じ思いを抱かせる絵っていうのもとんでもなくすごいのかもしれない。

    ロシアのウクライナ侵攻が起こっている今。
    色々な形で残されている過去の人からのメッセージを顧みれない愚かさや悲しさをとても感じる。

    私はこれからも絵という形で残されている過去の人の思いをたくさん見ていきたいなあと思います。
    死ぬまでに行かないといけない美術館がまた1つ増えました。

  • マハさんファンには堪らない珠玉の一冊。
    数百円でこれほど壮大な史実と物語の世界へ入り込めるとは。読み終わった後の達成感と、このストーリーを1から作り上げたマハさんの並大抵でない才能に言葉を失う。。
    ヨーロッパの情勢の移り変わり。戦前戦後の政府の戦い。ピカソの生涯。ドラマールの愛。9.11のリアル。MoMAの執念。
    あまりにも自分の基礎知識の領域を超える題材の多さに、最後のページまでついていけるか不安になる隙をも一切与えず、美術や世界情勢に詳しくなくても終始惹き込んでくれる。



    「あの絵は、画家の__つまり僕たち人類の抵抗なのです」

    「戦争をやめない一方で、戦争に苦しみ続けるのもまた人類なのです」

    「結局、〈ゲルニカ〉は疎開したのではない。亡命したのだ。いや、亡命させられたのだ。」

    「芸術は、決して飾りではない。それは、戦争やテロリズムや暴力と闘う武器なのだ」

  • マハさんらしく、過去と現在を行き来する形で物語が進行していく。結構重い話だけど、どんどん惹き込まれて、ふと気が付いたら読み終わってました。
    読後、結局この人はどうなった?って思うのはいつものことで、それを読み手が勝手に想像を膨らませる余韻がまた何だか心地よく。
    因みに、『楽園のカンヴァス』を先に読んでからこの本を読んだ方がいいと思います。

  • ピカソの作品である「ゲルニカ」を巡る物語。

    9.11が起きた直後のニューヨークと、ピカソが生きた時代のパリでのパートが交互に進む。
    ピカソが確かにそこに存在した人物としてより身近に感じられたし、大芸術家である彼が戦争の最中どのような事を考えて日々を過ごしていたのか、よく思いを馳せられるように出来ているなと思った。

    MoMAはじめ美術館は、私たち皆の持ち物であるアートを守り、また後世の人々へ受け渡すことを使命とする、というのはゲルニカのような強烈なメッセージをもつ作品を前にするとストンと胸に落ちる。
    ゲルニカ、この本を読んで実物を観てみたくなった。

    パルドとルースがすごく魅力的な人物だったけど、この二人は創作なのか…

  • 「楽園のカンヴァス」との繋がりがあり、原田マハのファンなら喜びそうな内容でした。そのため、先に「楽園のカンヴァス」を読むことをオススメします。

    以下、フィクション前提とした本書の感想です。

    ピカソは、1937年パリ万博のスペイン館の壁画を依頼され、『内戦に苦しむ共和国を支援したい気持ちがある』と語り、依頼を引き受けます。
    この時点で、反戦をテーマにした絵の構想が既にあったのかと思いましたが、ピカソとドラの会話で、『モチーフは画家のアトリエにしようと思っている』と語られていました。
    (感想:スランプ気味で悩んでいた様子ですが、個人的には最初から強い意志でゲルニカを描いたのではない点にちょっと冷めてしまいました。)

    その後、パリにいたピカソは、ヒトラーとムッソリーニがゲルニカを空爆(1937年4月26日)したことを新聞で知ります。スランプ気味だったピカソでしたが、創作意欲に火がつき、名画ゲルニカが生まれることになりました。
    パリ万博が開幕してから7週間後に、スペイン館にゲルニカが飾られました。あの名画の制作期間は約1ヶ月程だったことになります。

    1940年5月に、パリが無条件降伏でナチスへ明け渡す場面も本書で描かれていました。
    (余談ですが、「おさるのジョージ」の原作者H・A・レイとマーグレット・レイ夫妻はユダヤ人のため、この時期にパリから逃げています。この戦争で亡くなっていたら、子どもたちに今でも人気の「おさるのジョージ」は生まれていません。)

    感想としては、ミステリー要素や物語の盛り上がり方は「楽園のカンヴァス」の方が好きでした。

    国連のゲルニカに暗幕を掛けたのが、主人公の瑤子 (MoMA の学芸員)であることに無理があり、そんな事件が実在したら「ホワイトハウスの指示でしょっ」と突っ込みたくなります。
    テロリストの奥さんも、急な登場かつ大切な位置付けの人物で、物語のラストでバタバタっとまとめに入られた印象でした。

  • やっと読んだ!というのが実感。
    レビュー書けないけど、忘備録的なもので。

    時が1937年であったり、
    ピカソとドラ、現代に近く「2001年」八神燿子中心
    舞台が「場所が」パリだったり、パリニューヨーク、マドリッド

    2001〜2003年だったり交互に変わる。

    目まぐるしく
    ムージャン、ロワインヤん、スペイン
    ニューヨークだったり

    リアルにパブロピカソとドラ。
    マリーテレズが絡み
    ドラの心、ピカソへの愛の移ろい。
    ドラのピカソへの愛が辛かった。

    今でも目を閉じると、9.11のワールドトレードセンターの映像がよみがえる。
    瑤子と夫イーサンベネット
    そしてトルティージャ。「最後の晩餐」になる。
    瑤子の悲しみ。

    ヒットラーとムッソリーニの空爆

    ゲルニカを焼き尽くす「ゲルニカの爆撃」
    ピカソのドローイング「鳩」
    瑤子が持っているが、後からも出てくる。

    ルースロックフェラーと
    パルドイグナシオ
    大いなる芸術家と作品にはそれを支え助ける力がまことに大だと「もちろん財力も」
    感じる、ありがたい存在だ。
    登場人物もとてつもない。

    マイテの鳩のはなしーそしてドラにつながる。

    手に負えないくらいの
    盛り沢山の絡み。構成すごすぎて
    レビューなんぞ書けません。
    テーマも避けては通れない戦争。テロ
    作品は立派だが今回当方読者が貧相。

    一番の重要性

    ピカソの「ゲルニカ」
    当然戦争、テロのこと
    言葉で表すこともできない。が

    ピカソのゲルニカへの想いは少しだけど理解することができるようになった。

    今は絵を見たい、
    できることなら本物を、叶わないなら
    〜でもいい。
    本でもいい。見たい、味わいたい
    今までと違って感じるものが多くあると思う。
    ピカソの作品を見たことはあるが、概念が少し変わる。
    原田マハのアート小説作品の力に恐れ入る、
    この部類は読んでいきたい。

    が最後の方の瑤子の拉致までいくか〜
    この作品をどう読むのか
    いろいろブクログの皆さんにおそわりたいところです。
    単純にどうなる、どうなるとハラハラドキドキした。

  • 創作部分も混じるマハ作品だけど、アメリカを中心とした連合軍がイラク空爆に踏み切るという前夜、当時のブッシュ政権パウエル国務長官が国連安保理会議場のロビーで会見したときに、背景にあるべきゲルニカのタペストリーに暗幕が掛けられていた事実や、現在のゲルニカの状態、政治色の強い裏話など、ピカソの作品が世に与えるメッセージ性の強さを思い知った気がする。

    前に彫刻の森でピカソの陶芸作品やガラス作品を見たときには何がなんだかわからなかったのだけどね…。

    9.11の衝撃は当時子供だった自分はあまり重大さを理解できてなかった。
    なぜ飛行機をみんなキャンセルするのか、テロって何なのか、なぜアフガニスタンやイラクが関係するのか、話す機会も、授業で取り扱うこともなくニュースで嘆く人たちが写るばかり。

    戦争の経験のない自分は反戦の意味を理解できているか?
    戦争を避けることは、何を守るべきかわかっているか?
    難しく、考えるのもキツいテーマに学生時代は背を向けてしまったけど、未来の世代を守る年代に差し掛かった今やっと向き合えるような気がする。

    日常に身を置いている今、それを想像することは大変だけど、当たり前じゃない平和のありがたみをいつも心に持っておきたい。

  • ピカソとドラの物語が一枚の絵のゲルニカを産んだ。その一枚がこれほど広がる物語になるとは バルドが2つの物語に登場するのもいい非常に良い ゲルニカの歴史観も知れたし、どうやって混乱期を乗り越えて現存するのか、戦争とテロと舞台が醜いですが逃げずにちゃんと描かれた。異邦人のヒリヒリするサスペンス感は無いけど、充分だと思う。ラストにしっかりスピーチする場面は遥子の晴れ舞台だからだと思う。あとバルドはいつまでも紳士で冴えてるねって事

  • 歴史上の人物と架空の人物を織り交ぜながら、史実とフィクションとが見事に融合したアート小説にしてサスペンス小説。
    十歳の時にMoMAで<ゲルニカ>を見て衝撃を受けた瑤子が主人公。彼女はのちにMoMAのキュレーターとなり、スペインにある<ゲルニカ>を、9.11後のニューヨークに展示しようと活躍する21世紀編。
    一方20世紀編では、ピカソの愛人ドラの目を通して、ナチスのゲルニカ爆撃に衝撃を受けたピカソが<ゲルニカ>を完成させるまでを描く。
    それぞれの編が、交互に淡々と綴られてゆくが、終盤にきて俄然サスペンスフルな状況となる。
    この作品で、ピカソの<ゲルニカ>とは、反戦の宣言であり、「暴力の連鎖は結局何も生まない」という、ピカソのメッセージが込められているのだということに思いを新たにした。
    以前、箱根の森美術館で、ピカソの作品を見る機会があったが、この小説の読後に改めて見てみたい。たぶん、より深く味わうことができるのではないだろうか。

  • 一枚の絵は、戦争の抑止となり得るか

    いや、なるはずだ!

    『ゲルニカ』を描いたピカソは切に願い、著者の原田マハさんは、その思いを「八神瑤子」や他の登場人物に託した。

    読み応えたっぷり、虚実の境い目がわからない、見事な作品だった。

    この小説は素晴らしいと体感できたが、『ゲルニカ』は本の表紙で見るのではなく、フォロワーさんのように実際に見に行かないと、ピカソが込めたメッセージを自分では受け取れないように感じる。

    反戦と平和が小説の主題かもしれないが、

    「芸術の存在価値」を再考するきっかけになりそう。

    やはり、この作家はいい。

  • ゲルニカは不思議な描写の奥深さ以上に、悲哀、希望、強い意志を持つ絵画だ。ピカソのゲルニカをめぐるアートミステリー。ゲルニカはWWⅡのヒトラーにより空爆を受けた都市で、その悲惨さを絵画で表現した抗議の意志でもある。9.11テロへの抗議としてMoMAキュレータの瑤子はゲルニカをMoMAに展示したい。ゲルニカ創作にはピカソの愛人ドラ・マールの執念が波及する。この思いは瑤子とも重なり国連をも動かした。いつかは絶対拝見したいと願う。瑤子のプレゼンは『本日はお日柄もよく』と被り、熱き想いを存分にぶちかました!

  • 2020(R2)7.26-8.8

    ピカソの大作『ゲルニカ』をめぐる壮大な物語。

    昔、アルフィーの3人がこう話しているのを聞いた。
    「学校の音楽の鑑賞の授業はつまらない。もっと、作曲者の人となりを紹介してくれたら、もっとその楽曲のよさが分かるのに。」

    これと同じことを感じた。

    『ゲルニカ』という作品は知っている。が、その作品にピカソのどんな思いが込められているか、その思いはどんな背景を元にかたちづくられているか。
    そういったことを知った上で作品に触れるのとそうでないのとは、感じ方も変わってくる。
    もちろん、作品を偏見なく見るためには、余計な情報を入れない方がよいという考えも分かる。
    しかし、僕のような「左脳中心の人間」にとっては、背景を知っていた方が、作品を[分かるのに」ことができ、芸術に興味をもつことができる。

    だから、全くの守備範囲外だった美術の分野へ誘ってくれたこの物語は、僕にとって貴重な一冊になった。
    しかも、「楽園のカンバス』と同じ人が出てきて、 ちょっと感動。
    さらに、物語の全てがノンフィクションに感じるほどのリアルさにビックリ。全て実在だと思って読んでた。

  • これはほとんどの内容がフィクション?
    ゲルニカがこんな風に発展するとは…
    小説として読むならまぁ面白いと思うが、個人的にゲルニカがとても好きなため、ここまでされると複雑…。

全784件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1962年東京都生まれ。関西学院大学文学部、早稲田大学第二文学部卒業。森美術館設立準備室勤務、MoMAへの派遣を経て独立。フリーのキュレーター、カルチャーライターとして活躍する。2005年『カフーを待ちわびて』で、「日本ラブストーリー大賞」を受賞し、小説家デビュー。12年『楽園のカンヴァス』で、「山本周五郎賞」を受賞。17年『リーチ先生』で、「新田次郎文学賞」を受賞する。その他著書に、『本日は、お日柄もよく』『キネマの神様』『常設展示室』『リボルバー』『黒い絵』等がある。

原田マハの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×