老師と少年 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.72
  • (57)
  • (68)
  • (67)
  • (18)
  • (5)
本棚登録 : 716
感想 : 85
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (120ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101304816

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 禅僧が書いた小説

    老師と少年の対話で、仏教的な考えが小説として提示される。

    余韻のある、簡単な答えじゃないフレーズがたくさん

    「『本当の何か』は、見つかったとたんに『嘘』になる」

    「友よ。君は賢い。昔の私よりはるかに賢い。何かが正しく、何かが間違っていると考え、正しいことを知ろうとする。だから、見えない。わからない。君が知った『正しいこと』が、全てを隠す」

    「理解できないことが許せないとき、人は信じる。信じていることを忘れたとき、人は理解する」

    「大切なのは答えではなく、答えがわからなくてもやっていけることだ」

    「生きる意味より死なない工夫だ」

    「その笑いの苦さの分だけ、君は私を知ったことになる」

  • 生きるとは。

    わたしも悩んだ一人だからこそ
    そして悩み抜いて
    自分の中で解決しているからこそ
    理解のできる1冊。

    子供ができて、悩む側の子だったとしたら
    いつか出会わせたい本。


    最後の1文。

    生きる意味より死なない工夫だ。

    に笑った苦さの分だけ、
    君は私を知ったことになる 

    の言葉が刺さった。

  • 友人に薦められた本。

    これは、星が5つでは足りない。
    挟まれた付箋紙の数がそれを物語っている。

    以下、ネタバレ







    「選べるからなのだ。選べるから、死ではなく、生を選ぶ。理由のないこの決断が、すべての善きことをこの世に作るのだ…そうだ、理由もなく生を選ぶ。それだけがこの世の善を生み、善を支える。」
    「生きていくことの苦しさと、生きていることの苦しみは違うのだ」
    「信じる」ということは、隠すことに過ぎない。<神>は永遠の夜なのだ。
    「理解できないことが許せないとき、人は信じる。信じていることを忘れたとき、人は理解する」
    「自分が自分であること、自分がいまここに生きていること、それを
    受け容れたい。ただそれだけの欲望が答えを求めるのだ。
    そしてこの欲望だけが、生きていることの苦しみなのだ」
    「他人に欲望されることで、自分を支え、生きていることを受け容れる」
    「この世にたった一つしか無いものは、だから大切なものなのか、だから
    無意味なものなのか、どちらだと思う?…本当に一つなら無意味だね。
    …でも、その一つが自分だと無意味とは思えない。だから人は苦しいのだ。」
    「大切なのは答えではなく、答えがわからなくてもやっていけることだと、
    彼はどこかで感じたのだ。」
    「生きる意味より死なない工夫だ」

  • 何度か読まないと理解できない。いや、理解できないという表現は適切ではない。理解するというより、自分なりにこの本を消化するには何度か読む必要があるということだ。
    一読した時点で思ったのは、この本が伝えたいのは、「考えても答えは出ない。考えるのをやめて、とにかく生きろ。」ということ。
    少年は「私は何者なのか?」のような哲学的な疑問について老師と話しているが、考えても答えは出ないということが全ての悩みに通じるのではないだろうか?…と考えれば、この本を日常生活に活かせるような気がする。

  • 「人は、自分はどうして生きているのか?」堂々巡りをしながら悩んでいた10代の頃を思い出した。私には老師はいなかったが、友人がいた。胸に迫り来る想いを、毎日毎日話し合った。

    いつの間にか、当たり前のように生きていた。

  • 著者が子供のときから悩み続けてきた問いについて、老師との対話形式で書き綴ったように思われる。こうした問いに向き合うために、仏門に入ったのかもしれない。
    直哉さんの別の著書を読んだときに、人生の目標は生き抜くことにしようと思った。この目標なら重たく感じることがないかなと。

  • 簡単そうで難しい
    何度も読み返したくなる

  • 宮崎哲弥さんと南直哉さんが共演している動画を見て本書を知り、読んでみた。
    少年の問に大人は逃げるような回答しか返さなかったのに対し、老師は真っ向から向き合って答えを返さず問を返し続ける。
    答えよりも、その問と向き合い続ける方法を老師は少年に伝えたように思った。

    と、いうのが今の感想なのだけどこれは1回読んだだけで終わりな本ではない。定期的に読み返したい1冊です。

  • 「ただ時間をやり過ごすだけの大人にはなりたくない」、子どもの私はそう思った。社会人になって、文字通りそんな大人になっていた自分に気づき愕然とした。この本を読み、まだ青かった過去を思い出して笑った。物語の中で『断念する』という言葉が出てくるが、それは『諦め』ではなく力を抜いてただ目を開き、耳を澄ます、そういうことだと思う。
    「誰だろうとあまり魅力的な人のそばに長くいてはいけないな」という言葉はとても意味深。

  • 難しようでいて簡単?

    シンプルな問いが一番難しい。

    誰しも、こんな問いを考える時があるのではないだろうか。

    答えなんか無いのだろうけれど、問うてしまう。

    そこに真摯に向き合う事も時には大切。

全85件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1958年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、大手百貨店に勤務。1984年、曹洞宗で出家得度、同年、大本山永平寺に入山。以後、約20年の修行生活を送る。2003年に下山。現在、福井県霊泉寺住職、青森県恐山菩提寺院代。著書に、『語る禅僧』(ちくま文庫)、『日常生活のなかの禅』(講談社選書メチエ)、『「問い」から始まる仏教――私を探る自己との対話』(佼成出版社)、『老師と少年』(新潮文庫)、『『正法眼蔵』を読む――存在するとはどういうことか』(講談社選書メチエ)、『出家の覚悟――日本を救う仏教からのアプローチ』(スマラサーラ氏との共著、サンガ選書)、『人は死ぬから生きられる――脳科学者と禅僧の問答』(茂木健一郎氏との共著、新潮新書)など多数。

「2023年 『賭ける仏教 出家の本懐を問う6つの対話』 で使われていた紹介文から引用しています。」

南直哉の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×