変身 (新潮文庫)

  • 新潮社
3.55
  • (966)
  • (1545)
  • (2678)
  • (312)
  • (64)
本棚登録 : 15437
感想 : 1608
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (121ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102071014

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 突然虫になってそのまま終わってしまった…
    蛹になって蝶になるのかな、とか最後の最後で人間になるのかな、とか想像して読み進めてたけど、虫のまま死んで家族は明るい未来が始まる、みたいな結末だった。ある意味予想を裏切る終わり方。
    時代も影響してるのかなと感じる薄暗さがある小説だった。ただ、ページ数は少ないけど情報量が多くて読み応えあり。

  • 虫にも人間にもどちらにもなりきれずに葛藤する主人公、言葉を喋ることができなくなり、最後まで家族には意思疎通ができることなく、死んでしまう。

    普通に考えて、虫が鍵開けれるか?とか思ってしまう自分がいる。(そこは置いとけ)
    登場人物それぞれのこころが読めない。
    悲しそうな微笑とは何だったのか。
    私たちの感情を支配しているのはこの世界の根底にある資本主義なのではないか?だけ思った。

  • 2020年9月28日読了。

    『ある朝、グレーゴル・ザムザがなにか気がかりな夢から目をさますと、自分が寝床の中で一匹の巨大な虫に変わっているのを発見した。』
    この有名な冒頭で始まる、フランツ・カフカの代表作。
    100年以上も前の作品であるにもかかわらず、現在でも多くの人に読み継がれる不朽の名作。

    何の前触れも無く唐突に虫になり、それをすんなりと受け入れてしまうグレーゴル。
    虫になってしまったグレーゴルに驚きこそするものの、なんだかんだで家族の一員として接する両親と妹。
    虫になっても家族の事を想い続けていたグレーゴルだが、次第に本人の意思とは関係なく、会話する事も出来ず、腐った食べ物を好むようになり、壁や天井を這いずり回る事に快感を得るようになったりと徐々に虫へと成り果てていく。
    その様を目の当たりにした家族達は、グレーゴルを家族の一員ではなく厄介者として扱うようになっていく。

    不条理文学と言われるだけあって、不条理の連続。
    内容が内容だけにこの作品には謎な部分が多く、何を表現していてどう伝わったかというのは読み手次第で変わってくると思われる。

    解説の部分でカフカが『変身』は恐ろしい夢であると断言している。とあるように、自分はこの不条理世界は一つの悪夢の話なんだと感じた。
    冒頭の一文で『なにか気がかりな夢から目をさますと』という言葉がある事から、現実世界で何かしらの心配事や不安を抱えているグレーゴルが見ている夢なのではないかと感じた。

    虫になってしまうという比喩表現が、『鬱』であったり『引き篭もり』であるという解釈があったりと、様々な人の考察や見解を調べるのも読後の楽しみの一つかもしれない。
    その点でやはり、安部公房や村上春樹の作品はカフカの影響を受けているのだと思う。

    また読む度に感想や思う事が変わりそうなので、別の翻訳のものも機会があったら読んでみたいと思う。

    (余談)
    ・堅い背中にリンゴがめりこむとか、父親はとんでもない豪速球を投げるんだなと感心した。

    ・ドイツの小学生は国語の授業でこの『変身』を学ぶそう。やべぇ。

  • この小説の存在を初めて知ったのは、小学生の頃に読んだGTOという漫画。盗撮癖を持つ英語教師が歪むことになったきっかけの体験として差し挟まれる回想シーンで、古びた男子トイレの個室で彼が読んでいたのがこの「変身」だった。「気持ち悪いなあ、虫になった男の話なんて……」みたいなセリフも覚えてる。
    昔の小説なので読みづらい文体ではあるものの、作中で描かれる家族の心情は現代に通じるものがあると思う。自分はこれを読んで、親しい人の介護に疲れて、愛していたはずの存在に憎しみを覚えてしまう悲しみに近いものを感じた。

  • 今さらながら長男から借りて読んでみた。冒頭の「自分が寝床の中で一匹の巨大な虫になっているのを発見した」から奇怪な物語が始まる。なぜ変身?なぜ虫?特段の説明がないまま、だんだん陰鬱な展開に。ラスト3行でカフカが伝えたかったこと、訴えたかったことが分かった気がした。

  • ザムザは「私」だ。

    毎日を平穏無事に過ごせているけれども、いつ何時、事態が急転するかわからない。
    身体の自由がきかなくなるかもしれないし、精神的に病んでしまうかもしれない。
    昨日までとまったく違う自分に、明日はなってしまっているかもしれないのだ。

    だからザムザは「私」だ。




    ザムザはたまたま「虫」という形になっただけであって、形はかえずとも、ある日突然隣にいた親しい人物が、人のカタチをしたまま、何か別のもにんなってしまうことはありうる。

    そうなったとき、私はどんな行動をとるのだろう。
    支えあい、たすけあう存在になるのだろうか。
    それとも・・・・。


    引きこもり、介護、そして家族。
    読んでいる間、いろいろなことが頭の中をまわった。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「何か別のもにんなってしまう」
      人って変わらないようで少しずつ変わる。身体の衰えや、ちょっとした心の変化。
      そう言ったコトだけじゃなく、目覚...
      「何か別のもにんなってしまう」
      人って変わらないようで少しずつ変わる。身体の衰えや、ちょっとした心の変化。
      そう言ったコトだけじゃなく、目覚め覚醒しても、それが他人に受け入れられないモノの場合は、潰されてしまう可能性が、、、色々な置き換えが可能なカフカ恐るべし。。。
      2012/10/26
  •  人間が目を覚ますと虫に変わっていたというファンタジーにはよくありそうな題材だが、それを現実世界に落とし込み、淡々と周囲の人間の心の揺れと変身してしまった本人の葛藤を描いているところが衝撃的な作品。
     題材は奇怪だが、それ故に人間の心模様がはっきりと伝わってくる。絶望、葛藤、新たな始まり、などが日記のような文体で描かれているだけに、恐ろしい印象さえ受けてしまう。

  • よく分からなかったというのが正直な感想。多分カフカの他の本を読んでもっと理解が深まるんだと思います。ただ、一つ思ったのは、人がなにかに変身するのは起こりうるということ。それは自分かもしれないし、周囲の人間かもしれない。そうなったときに、自分もザムザ一家のようになってしまうのではないかという不安で憂鬱な気持ちになりました。

  • 時代背景を考えれば、戦争で怪我をして働けなくなった男や、ユダヤ人(カフカがユダヤ人の家庭に産まれたため)の排斥……あるいはもっと単純に、家族に尽くして働いてきたのに病気(虫になったのが妄想であるならば精神疾患の可能性も)により働けなくなって家族に冷遇されるようになった話、とも考えられそうだ。
    解説にもあるように、「本当にグレーゴルが虫になったか否か」も含めて、カフカが読者に想像の余地を与えているように思う。

    両親が作った借金のために働くグレーゴルと、それにしては裕福に暮らす家族たち。
    なんだか歪で、すごく後味の悪い話だった。

  • 次々と浮かぶ当惑に対して、解決を求めながら読んではいけない作品。
    なぜ毒虫になってしまったのか。家族の態度はなぜこんなにも冷酷になってしまったのか。作中の世界では、毒虫に変わることへの(驚きはあるが)不可解さは存在しないのか。カフカがこの作品で伝えたいことは何か。
    読者を置いて淡々と展開する物語に、ついていくことができない反面、自分の中での整理がつく前に進んでしまう状況に、焦燥感と同時に臨場感のようなものを感じた。
    タイトルの『変身』は、毒虫に変わってしまった主人公を示す。私個人では、稼ぎ手であった主人公に対しての恩を忘れたかのように、冷酷になってしまった家族のことを示しているようにも思えた。
    主人公が受ける不条理さを感じながらも、キャラクター全員の心情に目を向けると、主人公以外にも降りかかった不条理に気がつくことができる。

  • ずっと読みたいと思ってた本
    若干胸糞、?
    とにかく主人公が不憫でならない

  • 自分が虫になったらどんな反応するだろう
    かくそうとするのか
    豊田商事事件
    虫になっても仕事のこと気にする
    インセンティブ
    粉骨砕身
    家具片付けるかどうか母親、はいまわる
    息切れ
    リンゴ攻撃
    家族の不幸
    まじめにあまりにのんびり求婚した女の子
    要介護
    ながい一生をそのたくましい骨太の体で生き抜いてきたようにみえる手伝い婆さん
    カブトムシのじいさん
    バイオリン
    あいつがおれたちのことをわかってくれるなら
    感動と愛情とを染めて家族のことを考えた
    住居を変える
    実用的な住居
    立派なお婿さん

  • 会話の出来ない巨大なゴキブリと化した家族を愛することができなかったゴミ屑人間共 & ハンストの結果餓死するに至った当該ゴキブリ・死んでも汚いゴキブリの抜け殻にしかならない可哀想な宿命を背負ってしまった主人公の物語。綺麗事を避けたインパクト重視の名作。
    確かに足の本数などを考えると吐き気がしてくるため、名作と分かりつつもそこまで好きな本とは言い切れない。

  • 一回では飲み込めない部分もあるが、虫になるという設定が馴染むと後は人の想い描写が見える。
    虫になるとはどういうことか、どう解釈するか。というテーマが与えられるのが良いのか?

  • 虫になることだけを知っていて読んだ。
    グレーゴル虫になってからもえらく冷静だな、とか動き想像したらちょっと可愛いか?とか思いながら読んでたけど、最後死ぬんですね。家族にとっては良かったのかもしれないけど、死というのは本人的にどうなんだろう。考えられることは多い。

  • 虫の表現がリアルなのと主人公も家族も、誰も悪くないのに可哀想すぎて読むのがかなりしんどかった。

  •  

  • 妹のために一生懸命に働き、
    妹に必要ないと言われ、
    妹は自分を忘れて新たな生に期待する。

    世の中人のためを思って生きられる人もいれば、
    自分のことが最優先の人もいる。
    多分、世の中の事実がこれだ。
    実存主義

  • 『感想』
    〇これは、正直読後感を何と表現したらいいのだろう。正直良い気分ではない。しかしこの裏に深い意味を感じてしまい、何とも言えない。

    〇グレーゴルは虫に変身したのだが、これは病気や精神的なもので部屋に引きこもっている人と捉えることもできる。

    〇そう考えると虫になったグレーゴルを世話する家族の苦悩は、現在でも存在するものだ。

    〇一家を支えていたグレーゴルが働けなくなったことで、他の働いていなかった家族が働きだし、生活していくところが、甘えさせてはいけない部分だろうと感じた。

    〇最後、苦悩する原因がなくなることで新たな希望が芽生えるところが、いいことなのか悪いことなのか。話はここで終わっているが、その後ふとした時に罪悪感が現れるのではないか。

  • 超有名文学作品、やっと読みました。

    出だしは勿論知っています。ある朝突然虫になった主人公。

    平凡なサラリーマンだった彼はどうなってしまうのか。わずか100頁ほどなのですぐに読めます。

    家族は結局ザムザのことを都合のよいATMとしてしか見ていなかったんでしょうね。
    背中にめり込み腐っていく林檎。
    物置となった暗い部屋で、埃を被りながらも家族を思うザムザが可哀想でなりません。

    とても悲しい作品でした。
    もの悲しく悪い後味。傑作と言われる所以なのかな。

著者プロフィール

1883年プラハ生まれのユダヤ人。カフカとはチェコ語でカラスの意味。生涯を一役人としてすごし、一部を除きその作品は死後発表された。1924年没。

「2022年 『変身』 で使われていた紹介文から引用しています。」

フランツ・カフカの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×