すべてのまぼろしはキンタナ・ローの海に消えた (ハヤカワ文庫 FT)

  • 早川書房
3.36
  • (6)
  • (24)
  • (41)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 213
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (191ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784150203733

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者晩年の幻想小説、中編三部作。
    メキシコ湾とカリブ海の間に突き出た半島キンタナ・ローの沿岸を巡る奇譚。
    原題は"Tales of the Quintana Roo"――なので、
    邦題に日本語の静かなパワーを痛感、カッコイイ。

    昔、カンクンへ旅して骨折して帰ったきた人の話は……
    しなくていいですね(笑)。
    そこまで行ったことがなくても、
    沖縄の海に浸かった経験のある向きには、
    美しいエメラルドグリーンの海に、
    その色味から冷やかさを想像し、
    熱気に包まれて火照った身体を
    クールダウンしてくれるのを期待して駆け込むと、
    実は――ぬるい、
    物凄く生ぬるくて「騙された!」と叫びたくなる、
    あの気持ちを思い出していただけるかと思いますが、
    この連作のページを捲っていて、そのときの気分が蘇りました。
    空気がトロンとして、実に心地いい。
    もっと難解、あるいは奇抜過ぎて
    着いていけない作風を想像していたら、
    いい意味で肩透かしを食いました。
    我々の現実の生活の延長線上、
    あるいは曲がり角の向こうにある奇妙な世界の話。
    しかし、箱メガネで覗いた水に反射するのは、
    侵略や格差といった歴史や経済の深刻な問題なのかもしれない……。

    ところで、ラテンアメリカ文学者・越川芳明氏による解説が
    素晴らしい。
    著者の来歴と、収録作のバックボーンと思われる事象について
    過不足なく伝えてくれている。
    読者が文学の解説に求めているのは「●●さんと私」のような
    エッセイ、内輪話などではないのだ。

  • 先日読んだ短編集とは全く趣が違っていたけれど、これはこれでよかった。特に「リリオスの浜に流れついたもの」は雰囲気がとてもいい。自然が人間の手によって滅ぼされるのではなく、いつか死そのものが恐ろしい生命を備えて逆襲してくるかもしれない、というある登場人物のセリフは、3編に共通する不穏さを表しているようで、そこにSF的な要素が多少感じられるかな。

  • 世界幻想文学大賞を受賞した作品だそうだ。なんだかとらえどころがなくて、奇妙で少し怖いような気がしてくる物語が3つ。読んでいてなんとなく「老人と海」が思い浮かんだが、これは単にカリブ海からの連想。
    収録作品:「キンタナ・ローのマヤ族に関するノート」、「リリオスの浜に流れついたもの」、「水上スキーで永遠をめざした若者」、「デッド・リーフの彼方」、「マヤ族と大自然の逆襲」(越川芳明による解説)

  • ティプトリー好きとしては、読めてよかった。

  • 図書館で目に留まって、本当に何となく手に取った一冊です。
    作者のティプトリーさんは本当は女性(覆面作家)で、SF小説の名手なのですね。彼女の書いたSF小説は、私でも名前を知っているものばかりでした(中にはずっと読みたいと思ってるSFも!)

    そんな彼女が、ファンタジー小説というあ、幻想小説を書いたのが今作です。
    作者も、語り手もアメリカ人ですが、キンタナ・ローというメキシコの海を舞台にしています。
    「リリオスの浜に流れついたもの」「水上スキーで永遠をめざした若者」「デッド・リーフの彼方」を収録しています。

    語り手の「わたし」は同一人物なので、ゆるい連作短編集といったところでしょうか。
    何となく手に取った一冊だけれども、読み始めると不思議な味があって、どんどん引き込まれていきました。海って本当に不思議です。何があってもおかしくないというか、何があっても許されてしまう場所というか。海が両性具有という考えには非常に親近感が湧くと同時に、納得してしまいます。

    そんな私のお気に入りは「リリオスの浜に流れついたもの」ですね。
    ドキドキして、少し怖いところさえあるんだけど、本当に面白いです。
    幻想的な海と、それでいて海の怖さみたいな側面を余すことなく書いていて、自然に対する畏敬の念というものがこみあげてくる好篇です。
    まさに世界幻想文学大賞の受賞作にふさわしい一冊でしょう。

    この本を読んだら、作者のSF小説もまた読んでみたくなりました。ティプトリーさんのお話って、とにかく題名のセンスの良さが本当に素晴らしい、て思うのですよね。
    海に出ることが多くなる夏の前、梅雨くらいの時期に、なんとなく読みたくなってしまう一冊で、今の時期に読めてよかったなって、想うそんな一冊でした。

  • 面白かった。海にまつわる短篇集。南国にぶらぶらしに行きたくなる。

  • (後で書きます。必要と友情、噂話と片言のコミュニケーションの間にかろうじてまぎれこまされる怪異な(そして私のものではない)経験)

  • 分かったような、わからないような
    現在の人類が汚染する海
    支配と被支配との関係
    そんなハードなテーマを語っているのかも知れないが
    フワフワとしたファンタジーとしても読める。

  • キンタナ・ローの浜辺を舞台にした3篇の短篇を収録。
    著者はSFで有名だが、こちらは幻想小説というかファンタジーというか、普段の作風とは少し異なり、作中ではゆったりとした時間が流れ、静謐な雰囲気が漂っている。
    名手と名高い浅倉久志の訳文も素晴らしく、まるで本当に海辺にいるような心地にさせられた。

    この本だけが何故かハヤカワ文庫FTからの刊行。この1冊だけいつものSFレーベルでないのはちょっと不親切かも。

  • 「リリオスの浜に流れついたもの」
    「水上スキーで永遠をめざした若者」
    「デッド・リーフの彼方」

    海から去来する幻想を、海の美しさや神秘性をあらわにしながら描く三編。
    「水上スキーで永遠をめざした若者」が一番好みだった。
    サンゴ礁のある豊かな海で、朝日ののぼる海を疾走する水上スキーとそれを駆る若い男。そして現れる古の都の姿。一枚の絵画のように美しい情景だ。

    環境破壊や観光地化、海という大自然やマヤ族の文化からの復讐、など詩情を感じさせる美しい物語と込められた作品の意味が、ティプトリーの作品のなかでもとりわけきれいにまとまっている連作だと思った(ティプトリーには自身の持つ過剰な何かが噴出している作品が多いと思うので)
    解説が背景から作品の意味まで詳しく書いてくれていて良かった。

全26件中 1 - 10件を表示

ジェイムズ・ティプトリー・ジュニアの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×