辞書を編む (光文社新書)

著者 :
  • 光文社
4.08
  • (77)
  • (95)
  • (42)
  • (4)
  • (3)
本棚登録 : 926
感想 : 92
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (268ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334037383

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 辞書引かないよなー。そもそも最近買ってないし・・・

    辞書作りの「戦い」が書かれています。
    言葉ってのは生き物なので、次々と新しい言葉が出てくる。
    辞書に載せるか、載せないか。
    どう説明するか。大変な作業です。

  • 三浦しおん『舟を編む』の便乗タイトルだけど(「おわりに」でもご自身が触れています)、いたって真面目な「辞書のつくりかた」の本。『三省堂国語辞典』(通称「三国」)の編集委員である飯間さんが、『舟を編む』だけではわからない、現場から見た「辞書のつくりかた」を説明。ニーズに合わせたいろんな「国語辞典」があるんだということがよくわかる。

  • 勉強になりました。

  • 日本語ストーカーの、驚くべき日常。

  • 辞書がどのように作られるのか、手順を追って書かれており興味深い。日常生活のあらゆる場面から、辞書に載せるための言葉を採集するプロセスは、辞書作りというイメージにはなかったので面白かった。他の辞書も同じような過程で作成されているのか、気になった。
    (2013,12)

  • 『舟を編む』(三浦しをん)の本物バージョン

  • 2013年130冊目

  • 辞書をどうやって作っているのかがわかる。辞書は読者層を想定して作られてる。
    見坊豪紀は1943に独りで明解国語辞典を編纂した。
    辞書の改訂は、用例採集、新規項目の追加・語釈を考える、既存項目の手入れ、削除などを行う。
    「愛」「右」など簡単な言葉の各辞書の語釈が面白い。
    ウィキペディアで言葉を調べると結局意味がよくわからないのは説明が多いからなのだとわかった。
    その言葉が正しいかどうか知りたい時→「岩波」「明鏡」
    いつ頃から使われてるか知りたい時→「新潮現代国語辞典」
    明治以前の文献も知りたい時→「新潮国語辞典」「広辞苑」「大辞林」「大辞泉」「日本国語大辞典」
    その辞書なりの解釈を知りたい時→「新明解」
    今広く使われているのか知りたい時→「三国」

  • 著者が辞書の世界から手招きしているイメージがありありと浮かぶ。ただ私が普段ひくことばと本文中に挙げられた収録語が殆ど被らない。惜しい。
    時期的に臨場感。今読んでよかった

  •  三省堂国語辞典の改訂に関わる著者による,辞書編纂の舞台裏。鏡を目指す実例主義・鑑を目指す規範主義という,辞書の特色を決める大方針から,用例採集,新規収録語の取捨選択,既存項目の手入れまで。電子辞書やオンラインのフリー辞書を見据えた辞書の未来も語る。
     本書のメインは中型辞書だけど,辞書を作るのは相当な手間と時間がかかってる。特に用例採集は,編纂者の常日頃からの蓄積に頼ってて,文献調査だけでなくフィールドワークも重要。そして苦労して集めた言葉がごっそり削られる悲喜こもごもの取捨選択。これだけコストをかけても,手軽なオンライン辞書に太刀打ちできるとは限らない。なかなか厳しいな…。

全92件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

香川県生まれ。国語辞典編纂者。『三省堂国語辞典』編集委員。新聞・雑誌・書籍・インターネット・街の中など、あらゆる所から現代語の用例を採集する日々を送る。著書に『辞書を編む』(光文社)、『辞書に載る言葉はどこから探してくるのか?』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『辞書には載らなかった不採用語辞典』(PHPエディターズ・グループ)、『辞書編纂者の、日本語を使いこなす技術』(PHP研究所)、「日本語をつかまえろ!」シリーズ(金井真紀・絵 毎日新聞出版)など。

「2023年 『けいごって しってる?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

飯間浩明の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×