飯間浩明のおすすめランキング

プロフィール

香川県生まれ。国語辞典編纂者。『三省堂国語辞典』編集委員。新聞・雑誌・書籍・インターネット・街の中など、あらゆる所から現代語の用例を採集する日々を送る。著書に『辞書を編む』(光文社)、『辞書に載る言葉はどこから探してくるのか?』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『辞書には載らなかった不採用語辞典』(PHPエディターズ・グループ)、『辞書編纂者の、日本語を使いこなす技術』(PHP研究所)、「日本語をつかまえろ!」シリーズ(金井真紀・絵 毎日新聞出版)など。

「2023年 『けいごって しってる?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

飯間浩明のおすすめランキングのアイテム一覧

飯間浩明のおすすめ作品のランキングです。ブクログユーザが本棚登録している件数が多い順で並んでいます。
『気持ちを表すことばの辞典』や『辞書を編む (光文社新書)』や『非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門 (ディスカヴァー携書 029)』など飯間浩明の全93作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。
※同姓同名が含まれる場合があります。

気持ちを表すことばの辞典

1569
3.48
飯間浩明 2021年6月16日 本で見る

感想・レビュー

「気持ちを表すことば」だけで、1100も取り上げています(すごい量ですね)。 イラストが沢山あって読みやすくしていますが、何と言っても「辞典」ですから、... もっと読む

辞書を編む (光文社新書)

953
4.10
飯間浩明 2013年4月17日 本で見る

感想・レビュー

内幕ものは、どんな世界のものも面白い。国語辞書編纂の舞台裏も、その、言葉への真摯な姿に、同じものを見ていても違うものが見えていることが感じられて、興味深い... もっと読む

非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門 (ディスカヴァー携書 029)

722
3.50
飯間浩明 2008年12月20日 本で見る

感想・レビュー

文章には、事実・感想からなる「日記文」と、問題・結論・理由からなる「クイズ文」とがある。レポートや論文、企画書、提案書のような苦労する文章はだいたいクイズ... もっと読む

NHK出版 学びのきほん 日本語つまずきやすい日本語 (教養・文化シリーズ)

490
3.79
飯間浩明 雑誌 2019年3月25日 本で見る

感想・レビュー

言葉は伝わらない。 そのことを念頭におきながら、手を変え品を変えつまずきポイントを減らしていかないといけないのだが、それでも100%齟齬なく伝わることはな... もっと読む

ことばハンター 国語辞典はこうつくる (ポプラ社ノンフィクション 生きかた)

399
4.23
飯間浩明 2019年1月16日 本で見る

感想・レビュー

ポプラ社ノンフィクション ジュニア版シリーズから。 『三省堂国語辞典』、略して『三国(さんこく)』の編集をしている著者が、児童にも分かりやすく「... もっと読む

三省堂国語辞典のひみつ 辞書を編む現場から (新潮文庫)

374
3.92
飯間浩明 2017年1月28日 本で見る

感想・レビュー

三省堂国語辞典第7版が発刊されるにあたっての PR的な本で、第6版から変わった個所や 新しい用例などの解説本。 既存の言葉でも新しい意味が生まれ... もっと読む

小説の言葉尻をとらえてみた

367
3.38
飯間浩明 2017年10月17日 本で見る

感想・レビュー

三省堂国語辞典の編集員を務める筆者が、辞書に取り上げる言葉を選ぶため、そしてその用例を探すために小説を読んでいる、その方法を紹介している本です。 取... もっと読む

辞書編纂者の、日本語を使いこなす技術 (PHP新書)

317
3.53
飯間浩明 2015年4月15日 本で見る

感想・レビュー

「『おつかれさま』は目上の人にも使えるが、『ご苦労さま』は失礼」という最近よく聞く説に「根拠がない」と、別の観点から納得のいく説明がされている。昔からの変... もっと読む

辞書を編む (光文社新書)

261
4.15
飯間浩明 電子書籍 2013年4月20日 本で見る

感想・レビュー

我が家では父が大の新明解国語辞典好き 初版から7版まで全て揃っていて 小学生の時は一つの言葉を全ての辞書で調べる 1人遊びをしていた 「第○版ではこう書... もっと読む

伝わる文章の書き方教室 書き換えトレーニング10講 (ちくまプリマー新書)

254
3.34
飯間浩明 2011年1月1日 本で見る

感想・レビュー

書き換えをしまくることによる文章力向上のトレーニング法。確かにカナリの語彙力、表現力、論理力の向上につながる。書き換え手法として、和語と漢語、使用禁止文字... もっと読む

日本語をつかまえろ!

254
3.59
飯間浩明 2019年11月25日 本で見る

感想・レビュー

教科書っぽくなく、楽しくて発見がある日本語の話、をテーマにした「毎日小学生新聞」連載の書籍化。 小学生向けだけあって、わかりやすく、平易な説明。 ... もっと読む

伝わるシンプル文章術

251
3.00
飯間浩明 2018年3月25日 本で見る

感想・レビュー

本書では文章書くテクニックというよりは、もっと根本にある論理的に物事を伝える術を学べるという印象を受けた。なので、文章を書くだけでなく、プレゼンする時など... もっと読む

日本語はこわくない

237
3.80
飯間浩明 2021年11月22日 本で見る

感想・レビュー

きっと誤用がいっぱいあるんだろうなと思ったけど、意外と正解はないものが多い。 時代によって使用する人が少数派になった言葉が誤用のように思われるけど実は間... もっと読む

新書738 知っておくと役立つ 街の変な日本語 (新書738)

192
3.89
飯間浩明 2019年11月13日 本で見る

感想・レビュー

看板やポスターといった、身近なところで使われている言葉が中心なので、親しみやすかった。 街で使われている、古そうな、伝統のありそうな言葉が、思ってい... もっと読む

不採用語辞典

183
2.95
飯間浩明 2014年11月20日 本で見る

感想・レビュー

まるで三浦しをんさんの「舟を編む」の辞書に漏れた本みたい。 この本のなにが面白いって、紹介されている言葉の紹介文。 凄く冷静なツッコミとでも言ったらいいの... もっと読む

辞書に載る言葉はどこから探してくるのか? ワードハンティングの現場から (ディスカヴァー携書)

179
3.56
飯間浩明 2013年12月25日 本で見る

感想・レビュー

「なんとも奇妙な本ができました。いわゆる『路上観察』の本のようでもあり、東京お散歩ブックのようでもあり、日本語エッセー集のようでもあります。しかしてその実... もっと読む

つまずきやすい日本語 NHK出版 学びのきほん

136
3.64
飯間浩明 電子書籍 2019年3月25日 本で見る

感想・レビュー

辞書編集者の飯間浩明さんのNHK出版 学びのきほんシリーズ「つまづきやすい日本語」を読みました。 このシリーズは、数時間で読める程度の分量で興味深い... もっと読む

三省堂国語辞典のひみつ

132
3.83
飯間浩明 2014年2月12日 本で見る

感想・レビュー

三省堂国語辞典の第七版が最近出た。本書はおそらくはその中心メンバーである飯間さんが第六版から七版へどのような変化があったか、三国にはどのような特徴があるか... もっと読む

サクっと書けちゃう!文章レシピ60

124
3.46
飯間浩明 2018年10月1日 本で見る

感想・レビュー

一言で言うと、 「もっと早く読んでおけばよかった!」 良い文章がどういう文章なのか分からないまま 独自のスタイルで何気なく書いている文章。 文章を書く... もっと読む

日本語をもっとつかまえろ!

116
3.61
飯間浩明 2021年9月3日 本で見る

感想・レビュー

「毎日小学生新聞」の連載「日本語どんぶらこ」に加筆、再構成したもの。 『日本語をつかまえろ!』の続編。 作文の書き方や詩の書き方など、学校の勉... もっと読む
全93アイテム中 1 - 20件を表示

飯間浩明のおすすめ記事

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×