辞書を編む (光文社新書)

著者 :
  • 光文社
4.08
  • (77)
  • (95)
  • (42)
  • (4)
  • (3)
本棚登録 : 926
感想 : 92
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (268ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334037383

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  飯間浩明 著「辞書を編む」を読みました。

     著者は、「三省堂国語辞典」の辞書編纂者。2013年末に発売予定の第7版の改訂作業をめぐる知られざるエピソードを通じて辞書の魅力を伝えてくれる。

     たまたま新聞で紹介されていたので、手にとってみたのですが、読み出したら止まりませんでした。

     辞書の改訂にこんな人たちの苦労やドラマがあったとは、想像もできませんでした。

     街中での言葉の用例採集など、少なからず言葉に関する仕事についている自分にとって、とても興味をもそそられました。

     また、普段は実用的にしか辞書を扱うことはなかったのですが、この本を読んだことで、辞書の物語を想像してしまいそうです。

     文庫化を待ち望んでいる、三浦しをんの「船を編む」はまだ未読なので、この本を読んだことで、一層読むのが楽しみになりました。

     辞書によってその特色や魅力があることもこの本を通じて改めて考えさせられました。

     そして、もちろん年末発売予定の第7版は絶対買おうと心に決めました。

    • katatumuruさん
      こんにちは~(^^)

      「うなぎ鬼」はタイトルもインパクトがありますが、内容もかなりヘビーで読み終えた後、暗~い気分になってしまいました(-...
      こんにちは~(^^)

      「うなぎ鬼」はタイトルもインパクトがありますが、内容もかなりヘビーで読み終えた後、暗~い気分になってしまいました(-_-)

      キマイラシリーズはバイオレンスものですか。
      何となくこれも凄そうですね。
      夢枕獏さんの書くものだけに容赦がなさそうです^^;

      私もまだ有名な「舟を編む」は読んでないんです。
      図書館で借りて読むので、人気作は人が読まなくなった頃に読む・・・という風になってしまいます。
      2013/08/20
  •  リアル『舟を編む』を読む、ぐらいの軽い気持ちで手にとりましたが、編纂方針の違い、特長に注目すれば、目的に合った国語辞典を選べるということがよく分かり、期待以上に実用的でした。『三国』は中学生にでも分かる説明を心がけているとのこと。第7版発売のあかつきには購入したいものです。

     本書が中学生にとって面白いかどうかは微妙なところですが、『舟を編む』を面白く読めた子にはすすめてみたい。出来上がったものを使っているだけではおそらく気づかない、すべては人の労苦の結実だということに、せめて気づいてくれたらと思います。

  • そもそも「辞書の違い」って知ってますか?
    この本を読むまでは、収録数の違いくらいだと思っていたけど、辞書ごとに「編集方針」があるそうな。著者は「三省堂国語辞典」の編集委員ということで、三省堂国語辞典のできるまでが克明に書かれている。ちなみに、こちらの辞書は「中学生にでも分かる説明」をモットーにしている。なんだか、とっても簡単なような気もするコンセプトではあるが、なかなかに奥が深い!ちなみに、この辞書は「ものを書く人」や「スピーチ」を良くする人が言い回しなどを調べるのに、重宝するらしい。これは久しぶりに辞書を手にしたくなってきたぞ!笑

    文字の専門家が書いた本だけあって、とても読みやすいのに、読み進めるごとに「なるほど!」が随所に散りばめられている。

  • 舟を編むを観て、しばらく経ってから本屋さんで発見。映画にはそんなに出て来なかった語釈の大変さも分かったし、辞書毎の特色なんかもわかりやすかった。今欲しい辞書はもちろん新明解と三国。

  • 『三省堂国語辞典』の編集委員が書いた一冊。国語辞典を編集するプロセスに合わせて章を立て、それぞれ実例を挙げながら解説する。昨年12月に出版された『三省堂国語辞典第7版』の編集作業と並行して書かれただけあって、臨場感たっぷりだ。
    著者によれば、辞書の編集とは、1.編集方針を立て、2.用例を採集し、3.取捨選択をして、4.語釈を書く、5.最後に手入れをする、というステップをふむのだそうだ。どのステップも面白いが、中でも語釈を書くところがいい。「右」の語釈を「南を向いた時の西にあたる方」としても「南」の語釈を「日の出る方に向かって右の方」としてしまうと循環論法に陥る。そこで「アナログ時計の文字盤に向かって一時から五時までの表示のある側」という語釈が登場し、さらに「この辞書を開いて読むときの偶数ページのある側」へと進化する。しかし、それでも満足せず、「『一』の字の書き終わりの方。『リ』の字の線の長い方」にまで至る。あくなき探究心と言葉への熱い想いを持つ辞書の編集委員たちに、敬意を表さずにはいられない。
    それにしても、こんな面白い新書が4月に出ていたとは。新書の新刊はだいたい書店でチェックするのが常なんだが、この本は見落としていた。

  • 三省堂国語辞書の編纂委員が書いた「辞書を編む」は面白かった。用例採集は面白かった。カメラを持って町に出て、用例を採集するなんて。知らなかったなあ。この辞書を買ってみようかな。iPhone版もあるようだし。

  •  新聞やテレビから街中まで、ことばを「採集」して、一冊の辞書にまとめあげる辞書編纂者のドキュメンタリー。

     昆虫や草花を集めるようにして、集めた宝物のことば達から選りすぐる。その宝物を磨くように、すんなり腑に落ちる語釈を長い時間かけて考え、現代で使われている「生きたことば」だけの辞書に仕上げていく。

     「ことばだけで世界を再表現したい」と語る著者には少年のような輝いた目が想像できて、読んでるこちらもワクワク。

     文体が美しく(現代日本語として読みやすくて)、ちょっとおかしなエピソードが揃っているので、かなり楽しめました。

  • 三浦しをんの著作で『舟を編む』という小説がある。本屋大賞を受賞した人気作で映画化もされたので、知っている人も多いだろう。『舟を編む』は辞書編纂を主題とした小説だが、『辞書を編む』は、正に辞書編纂という仕事について辞書編纂者自身が著したノンフィクションだ。
    著者は『三省堂国語辞典』略して『三国』の編纂者で、本書はその第7版の編纂中に書かれたものだ。辞書編纂は、本、雑誌、テレビ番組、ウェブサイト、街中の看板などから膨大な数の言葉とその用例を集める用例採集から始まり、集めた言葉の取捨選択、語釈、従来の版の記述の手入れなどを行う。著者の語る各作業の手順や他の編纂者とのやり取りなどからは、辞書編纂についての著者の熱意と思い入れがよく伝わってくる。
     現在、複数の出版社から何種類もの国語辞典が出版されているが、それぞれに特色がある事を皆さんは知っているだろうか。例えば『岩波国語辞典』『明鏡国語辞典』は「正しい言葉と用例」を載せる規範主義の辞書だが、『三国』は「今そこにある日本語を載せるべき」という実例主義で編纂しており、新しい言葉や言い回しを積極的に採用する。「分かりやすい語釈」も『三国』の方針だ。『新明解国語辞典』は独自の語釈が特徴で、明治以前の文献も含めて調べたいときは『広辞苑』『大辞林』『日本国語大辞典』全13巻などの大型辞典が適している。図書館は何種類もの国語辞典を所蔵しているので、本書を読んで辞書の面白さに気付いたら、手元の電子辞書だけではなく色々な辞書を引き比べてみよう。辞書の面白さと日本語の奥深さを楽しむことができるだろう。

  • 三省堂国語辞典の編纂に関わる飯間氏が、その改訂の過程を、丁寧に著した本。
    言葉に向き合う飯間氏の真摯さがひしひしと伝わってくる良著です。

    いわゆる誤用も、「誤り」とばっさり切り捨てるのではなく、日本語の変化、派生の仕方の一つととらえるなど、「今の」日本語の姿を的確にとらえようとする姿勢がよくわかります。

    辞書には、言葉の「かがみ」としての2つの役割があって、そのうちの一つは「鏡」、つまり、日本語を映し出すもの、もう一つは「鑑」、つまり、日本語の規範となるものですが、三省堂国語辞典は前者の「鏡」であることを、より強く意識している、とのこと。
    言葉は日々変化することを考えると、そのことに強い共感を覚えました。

    それにしても、現在の三省堂国語辞典の基盤を作り上げた見坊豪紀は凄い人ですね。
    この本からも、そのことがよくわかりました。

  • 『舟を編む』(三浦しをん)の本物バージョン

著者プロフィール

香川県生まれ。国語辞典編纂者。『三省堂国語辞典』編集委員。新聞・雑誌・書籍・インターネット・街の中など、あらゆる所から現代語の用例を採集する日々を送る。著書に『辞書を編む』(光文社)、『辞書に載る言葉はどこから探してくるのか?』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『辞書には載らなかった不採用語辞典』(PHPエディターズ・グループ)、『辞書編纂者の、日本語を使いこなす技術』(PHP研究所)、「日本語をつかまえろ!」シリーズ(金井真紀・絵 毎日新聞出版)など。

「2023年 『けいごって しってる?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

飯間浩明の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×