孤独の価値 (幻冬舎新書)

著者 :
  • 幻冬舎
3.63
  • (77)
  • (132)
  • (139)
  • (23)
  • (11)
本棚登録 : 1721
感想 : 169
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (182ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344983670

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 人生論とありますが個人的にはエッセイ、と言っていいかと。
    帯の「無理につながらなくて、いいじゃないか」にぐっと来ました。どのSNSにも手を出していないと「化石」扱いされるような昨今。でも正直「もうめんどくさ」っていう人多いのではないでしょうか。

    森博嗣氏の著作は実は一つも読んだことはありません。
    本書、端正な文章だなと思いました。おっしゃることには共感しますし、良くぞ言ってくださったと思うことも多い。考え方はそうですよね、とうなづくところ満載です。
    でも、ナンだろう。文章になじみがないせいなのか、時々読み進めるうちにとりとめのない心持になる…
    読みようによっては「偏屈おじさんのプチ反逆」に見えなくもないような(大変失礼な発言)

    「具体的な手法を書こうと思ったが多分抽象的になった」と最後のほうに書かれているが、そうならざるを得ない自覚を最初からずーっとされながら最後まで書ききられたのではないでしょうか。ここに著された心性は好きです。
    でも小説も読んでみよう、とまでは思わなかった。

  • 基本的に1人でいることが苦痛ではないので、元々作者よりの考え方に寄っていると思う。
    まぁ詩を書くことはないけど、自分の楽しいと思う事をやっていこうと思う。

  • 村社会をきもちわるいと感じる原因が、この本を読んでなんとなくみえてきた

    蔵書、電子書籍

  • 孤独を何故恐れるのか、そんな単純で当たり前のことを疑う本。思想はかなり偏っているが、新たな考えを得るためには読んで良かった。孤独という状況は自由を得ることが出来る、自分の内の楽しさ=究極の楽しみを得ることが出来る。今、独身が増えてるのは、自由を求めているからではないか。など。

  • 吉本隆明の『ひきこもれ』と基本的に主張は似ている。少し理性の力を信じ過ぎな気もするが、「普通」とか「リア充」といった単なる諸観念に本能的に振り回されがちな現代人にはバランスを取る意味で良い本だと思う。

  • 孤独を極めていると言っても過言ではない森博嗣が孤独について論じたエッセイ。

    そもそも「孤独」は悪いことなのか?という問題がありますが、そこはメディア批判に絡めて語られています。
    「繋がる」ということに縛られすぎなのではないかということは、最近個人でも薄々疑問に思っていることだったので、ウンウン頷きながら読みました。(こうやって感想をSNSに書き込むのもまた…)
    しっかり思考して、自分の美意識をもって孤独に生きることの楽しさを教えてくれます。
    どこか先生のような、一見そっけないけれど実は暖かい若者へのまなざしが見え隠れしていました。
    決して周りを拒絶しているのではなく、自己を見つめることで、愛する他者との関係もつくれるんだなと、身も蓋もないことばかり書かれているのに最後は暖かい気持ちになれました。

  • 孤独をテーマにした一冊。孤独と言うイメージは「暗い」と捉えられる人が多いかもしれないが、その思考の過程は色々な情報からの思い込みも。著者自らが、世間と隔離した様な生活を送りながら、実際に孤独と言う物がどうなのかと様々な視点から分析しています。

  • 字面から受ける印象は良くないが、この状態が一番理想だというのは良くわかる(ような気がする)。かつて小学生の頃、クラスの仲間に仲間はずれにされた経験がある。あれはつまりイジメだったんだろうなあと思うけど、かなりな原体験になっていて、あんな寂しさ、恥ずかしさはもう味わいたくないと思うから、むしろ人付き合いは好きじゃない。でも、たまに飲める友達や知り合いが少なくてもいてくれて、カミさんもいるし、好きな野球だってやれるから、仕事場がつまらなくてもこれはこれでいいかなと無理に思おうとしていたら、かなり自然になってきた。もう別に二度と事務所の連中と飲みたいなんて思ってないのに、退職するやつや入社するやつがいるから参加せざるを得ないし、自分が退職するときは飲み会は遠慮したい。
    この本の著者がいうように、もちろん支えてくれる人には感謝してるけど、一人なら一人で全然いいんだよな。
    でも、例えば20年後、カミさんがいなくなってたら、こんなこと言えるだろうか…
    ああ一日も早く、事務所に行かなくていい、日常なにも約束がない、そんな毎日を送りたい。

  • 孤独は悪いことではないという言葉に少し救われた気がした。例えば創作活動や芸術をする上では一人で静かな環境の方が最適である。賑やかな楽しい所からはアイデアは生まれない。アーティストがなぜ孤独を好んでいるのかが分かった気がする。寂しさに耐えられて、孤独を好むことが、芸術家になる必要条件なのかもしれない。

    映画「リトル・ミス・サンシャイン」で出てきた「苦しんだ時こそ自分を形成出来る最良の日々。幸せな月日は無駄にすぎて何も学ばない」という言葉を思い出した。賑やか=良いこと。寂しい=悪いことと決めつけて、孤独を避けて生きていくのは危ないなと感じた。

    自分はどちらかと言うとある程度の孤独は耐えられるし、じっくりものを考えられるし、むしろ好きな方だと思う。楽しめている自覚もあると思う。ただずっと孤独で居ると気が滅入るから、そういう時は友達と会ったり賑やかな場所に行ったりバランス良くしようと思う。

    サインカーブの話も面白かった。楽しさと寂しさの関係はブランコの揺動と同じようなもので、人生において寂しさの割合が大きければ、楽しさも同じくらい大きくなる。逆に孤独を避けて、賑やかさばかりを求めている人は大きな寂しさは感じないかもだけど、大きな感動や楽しさも得られない。逆に寂しさや孤独を楽しめる人は、楽しめない人よりも、賑やかな時間も含めて、2倍以上豊かな時間過ごせていることになる。

    他にも孤独という観点から、学校生活や家族観とか色々な問題を述べていたのが面白くて、納得したものが多かった。ずっと独身でいることは変な目で見られたり、逆に心配されたりして、結婚して幸せな家庭を築くことこそが正しいのだ、という価値観は本当に偏った考えだと思う。だけど今はその作られた虚構が崩れつつあって、反動として、結婚しない若者が今増えているのは、貧困とか社会保障などが原因ではなくて、家族を持って絆に縛られる生き方より、自由(孤独)さを求める人が多くなっているからだ、という筆者の考えに共感した。そういう考えが多数派を占めつつあるから、独身や未婚が現代社会に許容されつつある。こう考えると少子化対策とかはあまり意味がないと思うし、政府がどんなに頑張っても、自由さを望み始めた社会の流れは、止められないのかなとも思う。これから自由という名の孤独を好む人がどんどん増えていきそうだな。

  • 小説家による、「孤独」に関するエッセイのような本。「仲間がいる」「家族愛」といったものに対し、「そうでなければいけない」という風潮に疑問を投げ掛けている。分かりやすく、サッと読み終えた。

    著者は「仲間や家族に囲まれる幸せ」をもちろん否定はしていない。しかし価値観は人それぞれであり、孤独=一人で自由に過ごすことをマイナスに捉える必要はないと、発想の転換を勧めている。

全169件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

工学博士。1996年『すべてがFになる』で第1回メフィスト賞を受賞しデビュー。怜悧で知的な作風で人気を博する。「S&Mシリーズ」「Vシリーズ」(ともに講談社文庫)などのミステリィのほか「Wシリーズ」(講談社タイガ)や『スカイ・クロラ』(中公文庫)などのSF作品、エッセィ、新書も多数刊行。

「2023年 『馬鹿と嘘の弓 Fool Lie Bow』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森博嗣の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×