孤独の価値 (幻冬舎新書)

著者 :
  • 幻冬舎
3.63
  • (77)
  • (132)
  • (139)
  • (23)
  • (11)
本棚登録 : 1721
感想 : 169
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (182ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344983670

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 孤独とは、心地いい静けさのなかで得る自由な状態


     ユニークなミステリを数多く手がけてきた作家・森博嗣氏による孤独論☆
     私が読んできた森博嗣著作の大半は、森氏が大学助教授の仕事と並行して執筆した作品で、当時の日記『すべてがEになる』(→https://booklog.jp/users/kotanirico/archives/1/4877283552)は、大活躍で大忙しの日常を物語っています★


    『孤独の価値』(2014)によると、その後の森氏は大学を去り、違う生き方へシフトしています。他人に住所を知らせず引っ越し、執筆業もほとんどしなくなったとか(そうかな?)。そして、「寂しい人と言われたい」とまでいう孤独な人生観を表明しているのです★

     そのライフスタイルを許容する伴侶がいながら、どこが孤独? とツッコミたい人もいるかもしれませんが、「孤立」と「孤独」は別物。著者が述べる「孤独」あるいは「寂しさ」という状態は、日本情緒を代表する「わびさび」の「さび」に通ずる、心地良い静けさを指しているとか☆

     すべてが商業的な社会で、作為的に「絆」「つながり」を求められる現代人。絆疲れを指摘する論調は度々見かけるものの、そう唱えた人々のなかでさえ、本当につながりを断った人は少ないのでは? その点、実際に回避行動を取ったのが著者。騒々しいマスゴミを批判し、孤独という自由を得て、思索を深めているようです。
     前述のweb日記が書かれたのは、森氏自身もしがらみのなかにいた時代なのでしょう。で、私には読んでいて少々ストレスな箇所も含まれていたのですけど、本書は意外に(?)棘がなく、受け取りやすかったです★

     話が飛ぶようですが、かつて遺品整理士の仕事に関する書籍を読んだ際、「独居老人のイメージが過剰に寂しく描かれていないか?」と疑問を感じた覚えがあります。一人で死ぬのは悪いことなのか……? そのため、本書を見つけたのはちょっとしたポジ要素でした☆
     他には、孤独の実現には資金も必要、何も今すぐ実行しろとは言わないよ、なんてリアルな箇所も★ 妙に頷けます。

  • 『すべてがFになる』を書かれた森博嗣さんの書籍ということで読んでみた。ご自身の体験を一般化しすぎているような印象を受け、読んでいて何点か違和感を感じた。孤独が自分の価値自体は感じているが、詩を作る、絵を描いてみる等の創作活動をすることが(読んだり聞いたりする受け身の活動では効果が薄いとのこと)孤独による辛い思いを分散することができるということは新たな着眼点だった。

  • 1人の時間は大好き。ないと、息苦しくなってしまう。
    “自分ひとりで思考する時間”の価値を、改めて実感することができた。
    人と一緒にしかできないこともあるけれど、ひとりじゃないとできないこともある。
    孤独、最高!

  • メディアでもてはやされる「きずな」や「つながり」ということばにはどこか違和感があったが、本書の言うとおり商売なのだと考えると納得。人間の持つ承認欲求が孤独を悪と感じさせるというが、「共感する」「一つのものをシェアする」こと(それも承認欲求の一面と言える)が幸福感をもたらすものである事実も忘れてはならないと思う。

  • 森さんの新書2冊目。
    148・「高尚な虚しさ」を感じる鍵となるのが「孤独」。

    「虚構と現実をしっかりと見極めるということが大事」と、書かれていてハッとした。虚構が作る綺麗事にどっぷりと浸かり切って、そのことに気がつかずにいた。

    自分だけの思考法をしっかりと構築する。自分をごまかさないこと。じゃないと、あっという間に自分ごと世界に飲み込まれて見失ってしまう。そんな何もかも過剰な虚飾に満ちている世界に生きているんだということを知った。虚構っていうのはアニメや映画、物語の中だけだと思っていたけど、生きている世界の中に虚構がじわっと溶け込んでいるものだったなんて…。私は区別がついていなかったんだな…。

    読んでてこの世ってこわいとこなんだな…と改めて思った。
    宮崎駿さんも同じようなことを書かれていたっけな。

    ☞『本へのとびら――岩波少年文庫を語る』

  • ➖本書のポイント➖
    ❶ 孤独が生産するもの
    →個人活動のほとんどは頭脳によって行われるものだ。反対に、体を使った作業は、1人でなくてもできる。
    逆に言うと、孤独を愛し、寂しさを満喫することができる人には、望んでもいないのに、大きな楽しさが自然に訪れる。
    ❷ 集いつながることの嘘
    →現代人は、あまりにも他者とつながりたがっている。人とつながることに必死だ。これは、つながることを売り物にする商売に乗せられている結果である。金を払ってつながるのは、金を払って食べ続けるのと同じ。空腹は異常であって、食べ続けなければならない、と思い込まされているようなものだ。
    ❸ 孤独とは、自由の獲得である。
    →孤独死と言うのは、誰もがいつかを迎えるシーンだ。それを恐れる理由など全くない。そもそも死んだら、孤独も何もないのである。結婚した人は、しばらくは近くに伴侶がいるかもしれないが、いずれは片方だけになる。あるいは、生きていても、意識がない、認知ができない、といったことにもなる。心配してもしなくても、みんな最後には孤独になるのだ。つまり、孤独を受け入れる事は自由になることでもある。

  • 幸せすぎると幸せを感じなくなるのはなぜなんだろう。
    そんなことを昔からよく考えていたけど、
    正弦波と同じと書いてあってなんだか納得した。
    プラスとマイナスが最大の時はエネルギーを使っておらず、幸せや辛さを一番感じるのはゼロの状態。プラスからマイナス、あるいはマイナスからプラスへ転換する時。
    確かにそうだと思う、今底辺にいるなぁ〜って時、辛くないもん。上がり始めるとあの時は底辺だったなと気づく。

    森さんは当たり前のことをわかりやすく言語化してくれる人だなぁと本を読む度思う。
    ふわっと認識していたことを、はっきりと言語化してくれる。ご自身でも書いていた通りたまに極論だけど。

    寂しいってなんなんだろうな。私は人と会って別れた後は、楽しい時間が終わってしまったことにその瞬間は寂しさを感じるけど、なんやかんや一人は楽しい。
    恋人に会えなくて会いたいなぁって思う気持ちは寂しさではなく恋焦がれているだけな気がするし。やっぱそこはよくわからん。

    面白かったです。

  • 孤独と楽しさはブランコの関係にある →日本一周したときの経験はこのブランコの状態とはないか。ずっと続く孤独と時折くる楽しい状況(人との出会いや名所)との落差はまさしくブランコそのものであった。また、バックパッカーで最後に過ごしたマレーシアでの1週間は何にも代え難い時間だった。一人であったが、とても充実した時間だった。 孤独を受け入れる方法は、創作する、研究する、無駄をすることの3つ。 →無駄なことはしている。ウォーキング。ぼーっとする。創作や研究はしているか?何もしていない。アウトプットの仕方も不明。

  • いままであまり感じなかった孤独を最近たまに感じるな、と思って読みはじめた。森博嗣は小説もエッセイもいくつか読んできて、考え方が好みとわかっているので、安心して読める。具体的に役に立つことは一切かかれないが、心の平穏によい。

  • 世の中に孤独は悪いものだという風潮があることに反論するというよりも、孤独でいることの贅沢さとか人間としての成熟などに絡めて書いた話。
    ぶっちゃけ一人でいることを苦に思わない人向けの世の中の風潮と違っても気にするな的な本でよかった。
    逆に人と繋がらないと生きていけない人には、こういう人もいるんだよ、って知ってほしい。
    一人でいることを好む人に世間の目は本当に厳しいし、哀れんだり馬鹿にしているから。
    若いうちは難しいけれど年取ったら自然にわかるようになるよとも。

全169件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

工学博士。1996年『すべてがFになる』で第1回メフィスト賞を受賞しデビュー。怜悧で知的な作風で人気を博する。「S&Mシリーズ」「Vシリーズ」(ともに講談社文庫)などのミステリィのほか「Wシリーズ」(講談社タイガ)や『スカイ・クロラ』(中公文庫)などのSF作品、エッセィ、新書も多数刊行。

「2023年 『馬鹿と嘘の弓 Fool Lie Bow』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森博嗣の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
恩田 陸
伊坂 幸太郎
米澤 穂信
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×