DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール

  • ダイヤモンド社
4.18
  • (675)
  • (575)
  • (277)
  • (32)
  • (16)
本棚登録 : 8086
感想 : 714
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478109687

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 満足のいく人生を送るため、今の自分の考え方を見直すべき示唆に富む貴重な本でした。もっと早く読めれば良かったと感じましたが、今からでも生き方、過ごし方を変えるに遅くはないと信じて進みたいと思います

  • ゼロで死ぬ。非常に興味深い内容だった。
    歳を重ねると人は消費行動をしなくなるし、若い時にした経験のリターンはその年齢が若いほど大きくなる。
    自分も人生を豊かにする経験にお金を使い、今しか出来ないことを意識しながら生きていきたい。

  • ・人生は健康、時間、金をそれぞれのステージにおいて最適化すること
    ・今にしかできない事に金をつかう
    ・重要度の高い順は健康>時間>金
    ・若い時は健康状態は良いが金がない、老後は金はあるが健康状態が悪い
    ・中年は最もバランスがよく若い頃より金はあり健康状態も悪くないが、時間がないケースが多いため、時間を金で買うことが最適である
    ・喜びを先送りにするのではなく、人生における充実の最適化を図る
    ・人生で最も重要な仕事は思い出づくり
    ・思い出の総和が人生の価値
    ・著者は晩年の著者の父親へ思い出の映像をまとめたiPadをプレゼント

  • 若いうちの自己投資で経験を増やし、人間的に豊かになることを目指したい!お金の使い方を自分のために使うことを見直すことが出来た。20歳の年に読めてよかった!

  • 歳取ればとるほど金は使わなくなる
    仕事をもっと頑張ればよかったと思う人は
    ほぼいない
    若い時ほどリスクを取りやすい

    などなど、30前半の私にはぶっささるメッセージが多かったです。

    こういった自己啓発系の本全般に言えるのですが、たくさん読むより実際に行動することの方が
    得られるものが多いんですよね。
    なかなか動けないので、何冊も読んでしまうんですが、、、

  • お金の話が大好きで、どうやって貯めるかいくら貯めるかばかりを考えていた私にとって、良い意味で新鮮な内容だった。

    人生は一度きりだから楽しもう!やりたいことを全部やろう!的な本は他にもたくさんあるが、個人的には、言いたいことはわかるけど漠然としていてあまりささらなかった。

    その点、この本はお金というリアルと結びついているので、納得しやすく具体的にイメージが持てた。

    人はいつ死ぬかなんて分からないから、現実的にゼロで死ぬは難しいが、大金を残して死にたくないなと感じた。長生きリスクへの対策として長寿年金というものがあることは新しい学びだった。

    自分の祖母も80代になってお金を使わなくなったので、年を取るとお金を使わなくなるというのはイメージしやすかったし、与えるなら26〜35歳が金の価値を最大化できるというのもとても納得できた。

    資産を取り崩し始める年齢が45~60歳というのは自分が思っていたよりずっと早いけど、この本を読んでいくと納得させられた。

    この本を一言で表すなら↓1番ささった言葉
    最大の目標は、金をできる限り増やすことではない。できる限り人生を豊かにすることである。

    今20代の自分にとって、もっと早く出会いたかった!本ではない。むしろ今出会えて良かった。
    この本は、貯めることに一生懸命になっていない人が出会っても逆効果だと思う。当然、貯金をするな今を楽しめという内容ではない。

  • 「限りある時間の使い方」の詳細版といった趣。
    死ぬ時に使い切れないだけの金を抱えていてどうする?その金を使えなかったばかりか、稼ぐために割いた時間すら無駄だったことになる。それよりも思い出を、大切な人との経験を得ようという考え方。
    自分の根底にある考え方とマッチしていた。

    示唆に富む本だったので手元において何回か読み返したい。以下心に残ったこと羅列
    ーーーーーーー
    ・思い出は配当を生む(早期に得た思い出は、後で何度でも反芻出来る)
    ・歳をとると人は金を使わなくなる
    ・今の生活の質を犠牲にしてまで老後に備えすぎるな
    ・「ファイナルカウントダウン」アプリで自分の残り時間を意識しろ 無駄な時間を過ごすべきか?
    ・老後が不安なら長寿年金でも使って先に払って確保してしまう
    ・金を稼ぐことへの反論「子供に残せるじゃないか」
    →どれだけの金額を、いつ与えるのか?
     子供への相続を自分の死というランダム要素に任せない
     長寿化した現代において、60/70になって相続しても使わない(人は歳を取ると金を使わなくなる)
    それよりも、子供が最も必要としている時に与える。子供が26-35くらいに与えるのが良いのではないかそれより前だと十分な経験値がないので無駄に使うことが考えられる。

    ・金を稼ぐことと大切な人との経験をトレードオフとして捉える
    ・物事は永遠に続かずいつかは色褪せ消え去っていく。今の日々は永遠には続かない。

  • わりとテンション高く自信家かつ仕事的には成功者な著者が「お金は使い時ってものがあるんだから、ひたすら将来に向けて貯金をするのは馬鹿げているぞ」と語りかけてくる本。心持ちを変えませんかという話で、こうすれば上手に使いきって死ねますよというノウハウが書かれているわけではない。

    同じ金額を使って得られる満足度は若いうちの方が高い
    期間を区切って活動すると充実度が上がる
    「一生のうちに」ではなくて、期間を区切ってやりたいことリストを作る

    このへんは本当にそうだなと思ったので、今なんとなくやってみたいことはやったほうがいいんだなということを再確認した。自分は働くのをやめたらずっと寝ているんじゃないかという不安があったのだが、有給休暇の消化中はぶんぶんに遊びまわっていたのを思い出した。同じように、次の5年、今年、今月と区切ってやることリストをメンテできれば、充実した無職生活を送れる気がする。

  • アリとキリギリスの話で、一体、いつになったらアリは遊べるのだろうか?
    人生は流されながら漠然と生きるのではなく、将来に明確な目標をもって計画的に行動するべきである。
    老後の蓄えよりも大切なことがある。やりたいことには、適した時期があり、多くの人がそれを逃してしまう。そして、やらずに終える。
    ゼロで死ぬ。は効率の極み。お金を貯めて終わることの何がよいのか?富の最大化よりも人生の最大化をめざそう。
    子どもには、死ぬ前に与えよう。死んでからは遅い。与えた自分にもそうだが、受け取る子どもにしても、その時期では遅い。
    やりたいことの賞味期限を意識して、タイムバケットを作ろう。やりたいことができる時期は、本当に早いのである。そう考えると45歳くらいから、資産を取り崩してもよいのではないだろうか。

  • ▼要約。
    限られた時間の中で最大限に命を燃やすに方法はなにか?
    「仕事」「老後」「生活を楽しむ機会」この3つのバランスについて考察されている本。
    かといって無計画に楽しみを優先して、老後についての備えを考えるな、という事ではない。

    お金を払って同じ体験をするにも、どの時期に体験するかで対価による価値が変動するため、対価と引き換えに最大限に価値がある体験をできる「時期」を先延ばしにしない事の重要性が語られている。
    また、老後のリスクは一体いくらあれば自分は大丈夫と思えるのかという基準と、備えの考え方として長生きリスクに備えるための「長寿年金」という保険商品などの検討の推奨がなされている。
    要するに、ただただ老後を恐れてする人生よりも、老後リスクを数字として可視化し備えた上で、使うべき時に資産を使う事で人生は豊かになるという考え方について記載されている。

    ▼メモ
    ・限られた時間の名kあで最大限に命を燃やす方法を考えなければいけない
    ・富の最大化ではなく、人生の喜びを最大化するための方法を探す事
    ・節約ばかりしていると、そのときにしかできない経験をするチャンスを失う。
    ・重要なのは「どの年齢で、どれくらいかねを稼ぎ、どれくらい楽しい経験に金を費やすか」
    ・莫大な時間を費やして働いても、稼いだ金をすべて使わずに死んでしまえば、人生の貴重な時間を無駄に働いて過ごしたことになる。その時間を取り戻すすべはない。
    ーーーーーーーー
    【退職後の資産についての傾向】
    ・概して、人々は自分の資産を使い始める(取り崩す)のが非常に遅い
    ・60-90代までの退職者全体で、世帯支出と世帯収入の中央値はほぼ1:1。つまり、いつまでも収入と同程度の支出を続ける傾向にあり、退職しても資産に手をつけない人が多い
    ・資産額が多い人は死亡するまでにその金額の11.8%しか使っておらず、88%以上は残してなくなる。
    ・全退職者の1/3が、退職後に資産を増やしている。資産を取り崩すのではなく、反対に富を増やし続けていた。
    ・退職後も安定した収入源が保証されている年金受給者の場合、退職後の18年間で使った資産はわずか4%。
    →現役時代に「老後のために貯蓄する」といっていた人も、いざ退職したらその金を十分に使っていない。
    ーーーーーーーー
    ・「長寿リスク」への正しい備え方。「長寿年金」の検討。
    ・リスク許容度を考えて備える場合と、単に闇雲な恐怖にかられて備える場合とでは、とてつもなく大きな違いが生まれる
    ・経験を楽しむ能力は加齢によって低下する
    ・経験を最大限に楽しめる真の黄金期は一般的な定年の年齢よりもっと前にくる。
    ・あなたが考えているより、老後にお金は掛からない
    ・人生で一番大切なのは、思い出をつくる事だ

    ▼感想
    ・老後に余らせるように、貯蓄を考えていたからそれを見直すという視点ではとても良い機会だった
    ・大学生の時に友達といった旅行を会うたびに「楽しかったね」と笑いあえる経験は確かにお金以上の価値があった
    ・一方で家やお金や結婚・旅行などはひとりの価値観で決められない事も多い。その場合は相手とどこまですり合わせるか?が大事?その事には触れていない。あくまで「個人」の観点で書かれている本
    ・一度立ち止まって、自分の思う「楽しい」の価値はどこにあるのか?を考えてみろって事と、老後に蓄えすぎるなという事がとにかく繰り返し書かれている感じ。

全714件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

【著】ビル・パーキンス
1969年テキサス州、ヒューストン生まれ。アメリカ領ヴァージン諸島に拠点を置くコンサルティング・サービス会社BrisaMaxホールディングスCEO。49歳のミリオネア。アイオワ大学卒業後、ベンチャー・キャピタル、エネルギー業界を専門に金融業界で活躍。ヘッジファンドマネージャーとして大成功を収める。その後、映画業界にも進出。みずから俳優・監督して映画制作にたずさわる。高額の賞金を獲得するポーカーの名手としても有名。

【訳】児島修(こじま・おさむ)
英日翻訳者。1970年生。立命館大学文学部卒。

「2020年 『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ビル・パーキンスの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×