小倉昌男 経営学

著者 :
  • 日経BP
4.06
  • (357)
  • (366)
  • (243)
  • (17)
  • (7)
本棚登録 : 3549
感想 : 367
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (294ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784822241568

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 通販の拡大でヤマトが悲鳴を上げた時、僕が思ったのは「なぜヤマトは外国人ドライバーを使ったりして大量の物量を扱えるようにしないのだろう。中国やアメリカなんてもっと国土が広いのに。工夫が足りないのでは?」であった。
    このこともあり、当書を読んだのであるが、その結果は僕の考えは全く浅薄であり、ヤマトの企業方針が社員や会社、そして顧客を守るために、今回の決断に至ったということが分かった。

    そしてそれ以上に、この社長の考えは面白い。
    ・ドライバーに「ありがとう」と言われるサービスを経験させる。
    ・安全第一、営業第二。第二のない第一は意味がない。
    ・助手席が邪魔で、ドライバーを危険にさらすのなら、助手席のない車を作ればいい。
    ・ライバルは同業とは限らない。
    ・人事考課に「下からの評価」「横からの評価」を取り入れる。

    ただ残念なのは、この本が1999年の本であること。
    今の時代を小倉昌男さんがどのように解析するのかを聞いてみたい。

  • 新しい事業を始める際に労働組織を懐柔する政治力の高さ、ビジネスモデルを抽象化して「ある一定確率で東京から大阪へ流れる小包が存在する」などの本質を見抜く力、古い業界の常識にとらわれず徹底的な理詰めで考える思考力、ハブアンドスポークなど別業界の知見を取り入れる柔軟性、全く新しいものに対して勝負をかけることができる勇気、多くのエッセンスが含まれている。

    「宅急便ビジネスの根幹は配送スタッフをいかに大切に扱うかだ」という小倉昌男の言葉は、労働問題に悩まされている昨今の宅急便市場に対する過去からの警鐘に聞こえてくる。

  • ご存知クロネコヤマトを大きくした経営者のお話です。
    今となっては、当たり前のように存在する会社です。
    しかし、今こんなに便利になるには、小倉さんのような知恵と勇気が必要でした。

    損益分岐点のような専門用語もでますが、この本に興味ある人はご存知の用語です。
    出発は、労働組合のあるような労働者がたくさんいて、株式上場している状態からのお話です。

    要点としては、従業員の誰がスターなのか、国の規制に対抗、従業員の評価方法 等です。

  • 冷静に書かれてるのが好印象だけど、たぶん、このひとは情熱の塊なのだろうなとおもった。
    改革をして、それがいまはごく普通の、むしろ日本のインフラにすらなってる。

  • 綿密な検討を基に始めた宅急便事業。誰も儲からないと思いきや、儲けが出ると知ると、あっという間に新規参入が増えたらしい。しかし結局ほとんど残らなかったとのこと。しかもクロネコに対抗して、いろんな動物を冠して。笑ってしまったが、有りがちなことかもしれない。本質を見失って、上辺だけマネをして追従して。
    他社が〜してきたからウチも…ではない。そのような姿勢はすでに自分を見失った負け戦の始まりなのかもしれない。

  • 戦略を描き、実行する過程とそこにある苦労や苦悩が伝わってくる。宅急便という、今では当たり前だけどそれまでは誰も考えなかったサービスをやりきった著者の想いと考えがわかり勉強になる。

  • 実直。人の話をよく聞くところが強みに感じる。

  • 理想的な経営者

  • 物心ついてから当たり前のようにあったクロネコヤマトの宅急便。少し前に流行った佐川男子に目もくれず、サービス向上に努めてると感じる。全員経営精神のなせる技か?

  • 物流業界に宅配というサービスをいかに生み出し、業界にイノベーションを与えたかを時代背景などを含め詳細に書かれています。
    超高齢化社会の到来に対して地域の見守りサービスを開始するなど、さらなる成長をみせているクロネコの原点を知ることができました。

全367件中 91 - 100件を表示

小倉昌男の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×