コーチング・マネジメント―人と組織のハイパフォーマンスをつくる (コーチ・エィ監修コーチングシリーズ)

著者 :
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン
3.68
  • (56)
  • (113)
  • (134)
  • (9)
  • (1)
本棚登録 : 1171
感想 : 96
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (325ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784887592056

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • コーチング初級講座で学んだことを復習出来た。やはり体系づけられた本を読むとより理解が促進する。しかし、実践しなければ自分のものにならないだろう。目下の課題はパーソナルファンデーションだな。頑張ろう

  • 人や組織に関心が出てきて、早数年。仕事を良くするのも、業績を上げるのも、人と組織次第。仕事上、こんなことなら早く学べば良かったと思っているスキルの一つ、「コーチング」のマネジメントについての本。ブックフェアにて衝動買いしました。

  • 数年前に最初に読んだ時とは少し異なる読み応えでした。
    コーチングのスキルは必ず仕事に結びつくと思います。
    この本は、コーチングの基本が記載されていて、何度読み返してもその度に新たな発見があるように思います。

    自分自身がコーチングの何に活かすのか…

    ①自分自身の仕事のレベルを引き上げるため
    ②部下の指導のため
    ③税理士としてクライアントの経営支援のため
    ④FPしてクライアントの資産経営支援のため


    我々、税理士の仕事は経営者と直接コンタクトをとるシーンがたくさん出てきます。
    会計や税務だけではないいろいろな悩みの相談もあります。
    経営者自身がモチベーションの問題を抱えているケースもあります。
    特に中小企業では経営者本人のモチベーションによって大きく業績が左右されるため、本当に深刻です。


    そんなときにサポートしてあげたい…という気持ちがいつもあります。
    コーチングのスキルを活かしてそんな経営者の支援をしたいと思っています。


    もちろん、クライアントは自分がコーチングを受けているという実感はないと思います。
    でも、僕と会ったあとで「元気がでた」「あたらしい経営のアイデアが浮かんだ」なんて言ってもらえるように地味に頑張ってみようかな…って思います。

  • OJT的なものをしないといけないので、コーチングの基礎でも知識にいれとこうと思って手にとった。読んでよかったと思う。コーチングの必要性、基礎、コーチングスキルと実践についてと進んでいく。本書では、「一方通行ではなく、双方向でアイディアを出し合い、それを検討する。行動に移すためのアイディアもまた双方向のコミュニケーションから生み出す、この一連のプロセス」のことをコーチングとよんでいる。特に重要な要素としては「人は会話を交わし、言葉にしてアウトプットすることで、自分のアイディアを認識することができ」るオートクラインを実践することで、そのためには会話、とりわけ聞く能力が重要であるとする。教えるだけじゃだめなんだろーなぁとぼんやり思ってただけだったけど、決定的に考え方が違うのに気づけてよかった。

  • 借りて読んだけどこれは買おう

  • すべての人に可能性がある。
    そのことを大前提としたコミュニケーション技術

    「聴く」ことで相手に考えるきっかけを啓発し、
    その人の内側から答えを引き出す。

    ティーチングというアドバイスや答えを外部から教えるのではなく、
    その人の内側から引き出す技術。

    自分から出てきた意見・答えには
    納得度がめちゃくちゃ高いです。


    個の時代と呼ばれる現代。
    コーチングの考え方と技法が求められています。


    コミュニケーションを磨きたい方は
    必読中の必読です。

  • コーチングとは、

    アイディアを具体化し、それを行動に結び付けていくためのコミュニケーションです。

    一方的に答えを教えるティーチングとは異なり、答えは教えません。引き出します。


    本書では、なぜコーチングが必要なのか、コーチングの具体的なスキルが書いてあります。

    部下や後輩をもつあなたは振り返ってみてください。
    ティーチングばかりしていませんか?
    それが部下や後輩の自立性ややる気を引き出していますか?


    コーチングとティーチングを上手く使い分けて、
    部下や後輩を動機付けするのが上司の腕の見せ所ですね!

  • オススメコーチング本(長谷川)

  • 伊藤さんの本、4冊目。コーチングが機能する場所とは、一体何か?コーチングが万能ではないことを知ることは、大切だと気づかされた。

  • 読書の目的
    とりあえず入門書に戻って全体俯瞰。
    ----------------------------------------------------------------------
    ●コーチングとは、双方向コミュニケーションでアイデアを生み出し、問題解決を図ること
    ●アイデアは行動につながるものでなくてはいけない。
    ●基本フロー:?現状認識?理想状態認識?理想と現実のギャップ発見?行動計画づくり?フォロー
    ●話すことは自分の考えの整理につながる。だから「聞いてあげるだけ」でよい
    ●性格は変えられない。でもものの見方は変えられる
    ●具体的スキル:?(恐れず)要求する ?創造的に聞く ?相手のタイプに分けて聞き分ける ?創造的質問
    ?アクナレッジメント(ただ褒めない。実際の変化・成果を伝える) ?目標達成プログラム(成果・プロセスが映像化できるくらいまで)

    -----------------------------------------------------------------------
    入門書を読んで頭の整理。
    自分の課題は「要求をはっきり伝える」かなあと思います。
    「聞いてあげるだけ」の効用は、今までも無意識に実感していましたが、そういうことだったのか。

全96件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

早稲田大学教育・総合科学学術院教授

「2023年 『メディア論の冒険者たち』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊藤守の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×