ダニエル・カーネマン 心理と経済を語る

  • 楽工社
3.38
  • (14)
  • (57)
  • (67)
  • (20)
  • (2)
本棚登録 : 911
感想 : 63
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784903063485

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ざっと読んだが、ミクロ経済学の前提知識があると理解しやすい。

  • 行動経済学の祖、ダニエル・カーネマンの著書。

    行動経済学、というと玉石混合なイメージですが、開祖は硬派です。
    一貫して効用関数の形が今まで仮定されているものとは違う、ということで、新しい関数の形を心理学を援用して研究しています。

    重要な概念は
    ・損失回避選考
    ・快楽予測の限定合理性
    ・妥当性の錯覚
    ・少数の法則(拡大解釈・先入観)

    など。

  • 行動経済学の始祖、ダニエル・カーネマンのノーベル賞記念講演や自伝、彼の論文の抜粋などがまとめられており、カーネマンの人となりがよく分かる書となっている。

    行動経済学の基礎となる、プロスペクト理論やヒューリスティックなどについても簡単にまとめられている。とはいえもっとも紙面を割いているのは、カーネマンの自伝の部分である。カーネマンと行動経済学の関わり、とりわけ共同研究者トヴェルスキーとの深い友情は読んでいて胸が熱くなった。

    難しい表現は少なく、行動経済学の入門書としても利用できる。

  • 行動心理学の入門書。最近知った言葉だけど何となく手にとった一冊。
    理論とかはよくわからないけど、自分にあてはめてみても面白い発見がいくつもあった。

    腹が減ってる時の買い物は控えめに。

    幸せは曖昧だ。

  • ■全体として何に関する本か
     本書は、2002年にノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンのノーベル賞受賞記念講演とカーネマンの自伝、そしてカーネマンの2本の学術論文をまとめて1冊の本にしたものである。カーネマンは経済学者ではなく心理学者であるのだが、人間が不確実な状況下で下す判断・意思決定に関する研究を行い、その研究が行動経済学を発達させた功績からノーベル賞を受賞した。


    ■何がどのように詳しく述べられているか
     本書では、『人間の知覚の特性』について述べられており、代表例として
    「アンカリング効果」と「プロスペクト効果」について論じられている。
     「アンカリング効果」とは、『何かの数値や物事の合計を考える際に、
    実際に足し合わせて考えるのではなく、その平均値から合計を考える知覚
    特性のこと』である。例えば右図に示すような様々な長さの直線を考えた際に、
    その「平均の長さ」はすぐに分かるが、「合計の長さ」は直感では分からない。
     直線の長さに限らず、人間が社会活動で何か物事を考える際にも、合計値を考えなければならない問題であっても直接合計値を考えることは知覚の特性から困難であるため、実は平均値で考えている。よって通常の社会生活において、合計値を最大にすべきとところが実は平均値を最大にしていて、結果として合計値が最大になっていないというミスが生じることがある。
     興味深い実験例として「コールド・プレッサー・テスト」が紹介されている。この実験では、被験者は痛いほど冷たい水に手首まで浸し、実験者が良いというまで水から手を出してはいけない。実験時間の短いテストと長いテストの2種類を用意し、時間の短いテストでは14℃の水に片手を60秒間浸ける。時間の長いテストでは、やはり14℃の水に片手を60秒間浸け、その後の30秒間、水温を徐々に15℃まで上げていく。被験者には時間や温度などの情報は与えられていない。この実験を時間間隔を置いて繰り返し行い被験者の苦痛度を調べると、短いテストの方が苦痛度が高いという結果が出る。さらに、被験者に最後にどちらのテストを選びたいか尋ねると、苦痛な時間が30秒長いにも関わらず被験者は時間の長いテストを選ぶという。
     この理由は簡単である。被験者は苦痛の合計値ではなく平均値で評価しているため、合計値が大きいにも関わらず平均値の小さい「時間の長いテスト」を良いと判断してしまうのである。
     次に「プロスペクト効果」であるが、これは『効用(満足度など)を決めるのは「変化」であって、「絶対量」ではないこと』を表す。これを実際に示す実験として、結婚した年を基準値として時間が経過するにつれて満足度がどう変化するか調べた実験があり、結婚の前年および結婚した年には生活の満足度は上がっているが、ハネムーンの時期を過ぎると以前のレベルに戻ってしまうという結果が得られている。同様のことが「宝くじの当選者の幸福度」や「下半身不随になった人の絶望感」の推移にも当てはまる。いずれの幸福感や絶望感も発生から1年後にはほとんど消えてしまうことが知られている。


    ■その本は全体として真実か、どんな意義があるのか
     人間の知覚の特性を知ることができるという点で、本書は非常に面白い。人間は結局ほとんどのことを直感で決めているのだが、知覚の特性上のミスを起こしている可能性があることを理解していればミスを減らすことも可能であろう。


    ■一番面白かったのはどこか、なぜ自分は面白かったのか
     プロスペクト効果は、人間は物事の変化に敏感に反応するということ表している。つまり、変化のない同じ状態では人間は満足できないということだ。経済面で、たとえ生活水準が大幅に上昇しても、満足度や幸せにはほとんど気づかないほどの些細な変化しか現れない。例えば、過去の研究で、1958年から1987年にかけて日本人の実質所得は5倍まで上昇したにも関わらず、自己申告された幸せの平均値は上昇しなかったことが報告されている。これは、現在の中国でも全く同じ結果として表れている。
     もちろん、人や社会が経済的に豊かになることは必要である。しかし、経済的豊かな生活と幸せに相関はないと本書では述べられている。そのことを理解しないまま、人も社会も生活水準の平均値を上げることに注力しているように思える。その先に幸せな人生が待っているかのように信じて。
     カーネマン博士が主張する通り、人は変化に敏感に反応する。今の生活が豊かであっても、それに変化がなければ人は満足できないし、過去の成功体験も一年もすれば何も感じなくなってしまう。常に新しいことに挑戦し続けない限り、満足感を得続けることはできないのだと改めて感じるようになった。

  • ノーベル賞受賞の時の講演と、自伝とまとまっていて、また効用理論への言及もシンプルにわかりやすい。この分野の先駆者自身の述懐だけに面白い。共同研究者や学生に恵まれる環境を作るのも重要ということ。

  • ★不幸せの方が計測しやすい★恥ずかしながら著者が心理学者とは知らなかった。行動経済学は人間の「非合理」を証明するものではなく、「限定合理性」(合理的であるがそれを用いる機会が限られている)を示すもの、というのは非常に腑に落ちた。

     人間の幸福を分析する第4章は、文化によってこうした感じ方は差が大きいのではと単純に思うが、そこを乗り越えようとする工夫が興味深い。幸福はさまざまなイメージの連関が強い(満足と称賛)が、不幸は独立的(例えば、腹立たしいと不公平の相関は低い)、という。まさに「幸福はみな同じようだが、不幸はばらばら」という文学作品の直観と見事に一致している。また幸福は多義的かつ日常的だから計測は難しいが、不幸はまれな出来事で特別なので計りやすい。そこで「U指数」(unpleasantだったか?)として不幸な状況を計測するアイデアを示す。確かにGNH(国民総幸福)とか言われるより、実がありそう。また政策的にも、具体的な不幸の中味をつぶす方が対象を絞りやすいと指摘する。ふと菅・元首相の「最小不幸社会」を思い出した。これは一見、ネガティブに聞こえるが、幸せの方向性は個人に任せセーフティーネットを政府が作るという意味では、行動経済学の知見にも実は合致しているのでは。なかなか面白いキャッチフレーズだと思っていたが、人気はなかったなあ。

     本のつくりとしては、単著の翻訳ではなく、ノーベル賞受賞講演や自伝、エッセイなど計4本をまとめている。網羅的ではないがなじみやすく、うまい企画だと感じた。ただ行動経済学を初めて学ぶには偏りが大きいかもしれない。

  • ノーベル賞受賞講演といくつかの論文です。
    「行動経済学」とは一体なんなのか?何を解決したいのか?について、非常に明晰に説明されています。
    実験ネタも面白いものなので、引き込まれます。

    たぶん、入門書の前の、クイックスタートガイド的な意味で最高です。

    私自身が門外漢で、いくつかの説明を理解するための予備知識がないため、未消化の部分がありまして、星を4つにしました。

  • とても分かりやすい文章。
    とても分かりやすい文章。
    プロスペクト理論が人間の非合理性を取り上げるものじゃないのはわかるが、人が合理的な判断を下せないのは事実。
    人となりを紹介する部分が結構な頁数をとっているが、正直あまり…。

  • 経済と人間の心理の関係が分かった。

全63件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

心理学者。プリンストン大学名誉教授。2002年ノーベル経済学賞受賞(心理学的研究から得られた洞察を経済学に統合した功績による)。
1934年、テル・アビブ(現イスラエル)に生まれへ移住。ヘブライ大学で学ぶ。専攻は心理学、副専攻は数学。イスラエルでの兵役を務めたのち、米国へ留学。カリフォルニア大学バークレー校で博士号(心理学)取得。その後、人間が不確実な状況下で下す判断・意思決定に関する研究を行い、その研究が行動経済学の誕生とノーベル賞受賞につながる。近年は、人間の満足度(幸福度)を測定しその向上をはかるための研究を行なっている。著作多数。より詳しくは本文第2章「自伝」および年譜を参照。

「2011年 『ダニエル・カーネマン 心理と経済を語る』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ダニエル・カーネマンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×