天使と悪魔 (下) (角川文庫)

  • 角川書店
3.84
  • (667)
  • (836)
  • (928)
  • (52)
  • (10)
本棚登録 : 6785
感想 : 468
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (333ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784042955023

作品紹介・あらすじ

核の数十倍のエネルギーを持つという反物質は、すでに殺人者に盗まれ、密かにバチカンに持ち込まれた。そのヴァチカンでは新ローマ教皇選挙が行われようとしていた--。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読了。お疲れラングドン。

    楽しく読めた。多少無茶な設定もあったかな。
    焼き印のデザインはどれも良くできていて魅力的。
    リアルとフィクションの間をうまく縫うように、繰り広げられる物語。それぞれの思惑や願いが絡み合う。
    最後にはその絡み合う気持ちが解きほぐされ、新たな混沌が姿を見せた。

    究極の自作自演。まさに天使と悪魔。
    人々の信仰心を復活させる為に、自ら悪を作り、そして輝く救世主のように自らを舞台に立たせた。悪の放つ恐怖が、教会への信仰を蘇らせる。
    1人の司祭をここまでの行動に駆り立てる程に神は絶対であった。

  • 上→中→下巻と徐々にギアが上がっていく感じがする。そういうことかも…?やっぱら違う?やっぱりそう??違った?合ってた!みたいな、読み手の感情の揺さぶりが上手すぎる。

    伏線回収と展開がとてもよかった。どうしても宗教的な概念は、育った環境が違うと理解しにくい部分ではあるが、例えに仏陀の話がほんの一部だけ入っていたのは、仏教が馴染んでいる日本人には受け入れやすかった。映画化とそれが世界へ広まることをあらかじめ狙っていたと思われる。アクションの書き方も含めて、ラングドンがより命の危険を伴う内容なので、これは改めて映画も観たくなる、秀逸な戦略が練り込まれた作品。
    事実が最後の最後に明らかになるまで、気の抜けない作品。

  • BBCのカメラの前で語るカメルレンゴの話に単純に感銘を受けました。

    結果としてだめなものはだめなんだけどね。。
    結局あの人の神様は自分の中で作り上げられたもので悪魔になって天使になって。。
    人は弱い生き物だなぁって
    最後のラングドンとヴィットリアの演出は生の喜びとかなのかもしれないけど 要らなかったなぁ ありきたりで。

    でも楽しかった

  • ずっとワクワクして読めたラングドンタフすぎるけど笑笑

  • 実際に存在する教会や史実を基に展開されており、今までに読んだことが無い分野でしたが大変面白かったです。
    途中、インディージョーンズを連想させました。
    映画も見ましたが、原作の方が断然面白いです。

  • ダヴィンチコードが面白すぎたので、天使と悪魔も、と意気込んで。
    高校時代の英語の先生が、授業60分を丸々この本の紹介に使っていた記憶がある。あの時は、高校って怖い場所だなとしか思わなかったけど、高校ではなく、この本がすごいからですな……

    上はちょっとテンポ?が良くない感じがして読み進めにくかったけど、中下はあっという間。
    枢機卿の惨い殺され方にイルミナティの本気を感じて怖かった。焼き印て。お饅頭とちゃうねんから。
    コンクラーベも根比べで脳内再生されて笑っちゃうし。
    っていうのは置いといて。

    タイムアップまでのドキドキで読むスピードも早くなるし、カメルレンゴと前教皇との関係性も、彼の物語の締めくくりも、救いがないけど、面白い。でも読むのが辛かったな。

    科学と宗教の共存について、正直そこまで感想がない。無神教の(一応仏教徒やけど)、信仰の薄さも関係してるんかな?科学と宗教は別物だとも思うし、無関係でもないし、科学で解き明かされたからと言って信仰心はなくならないし。正解が分かんない。

    最後に。ヴィットリアとラングドンは、別れてしまったのやっけ?またダヴィンチコードを読まないと。笑

  • 予想外の人物がイルミナティの黒幕であったことに驚いた。また、作中に登場する美術品などで、自分の知っているものもあったが、その美術品の細かい知識はなかったので、作中で色々説明してありなかなか興味深かった。読んでいるうちにどんどん作品に入り込めるような、読みやすい文章で、イルミナティの対称のロゴも逐一挿入してあり、視覚的にも楽しめたと思う。

  • 科学と宗教の関係を考えさせられる本で、文理問わず楽しめる本になっていると思います。

    特に、神なんていないと考えている人にお勧めしたいです。また、ローマに初めて行く予定の人には一読をお勧めしたいです。

    記念すべきラングドンシリーズ一作品目ということで、とにかくラングドン教授が躍動して、読んでいて心地よいです。象徴学とはなにか?教皇とはどんな存在なのか?といった疑問にも答えてくれる一冊です。

    私は、この本を読む前にローマを訪れたので、読み終わってもう一度舞台となった場所をめぐりたいと強く思います。

  • ダン・ブラウン「ロバート・ラングドン」シリーズの第1作目。どんでん返しの結末だった。

    本作を読む前、ロン・ハワードがメガホンを握った「天使と悪魔(2009)」を観ていた。そのため、大まかな流れは把握してはいたものの、登場人物、展開、セリフ、情景、結末に至るまで、映画と原作はまったくの別物だった。そのため、予め書いておくが、映画版を先に視聴した人は、本作を読むときに「別モノやんけ」と嘆息するかもしれない。

    上記の通り、本作「天使と悪魔」は、ダン・ブラウンが手掛ける「ロバート・ラングドン」シリーズの第1作目であり、同シリーズは「ダ・ヴィンチ・コード」、「ロスト・シンボル」、「インフェルノ」、「オリジン」と続いている。
    ハーバード大学で象徴学などを中心に教鞭を振るロバート・ラングドンを主軸に物語が動いていく。スイスのジュネーブ郊外のフランスとの国境を跨いで設立した欧州原子核研究機構(CERN(以下「セルン」と表記する))にて、とある研究者が殺害されたことに端を発し、象徴学者であるロバート・ラングドンがセルンの局長に呼び出される。
    原子核と象徴学。相反すると言うより、無関係とも取れる者同士がセルンで一堂を介する。その理由は、殺害された者に施された火傷の痕だった。
    イルミナティ。
    そうアンビグラムによって刻まれた犠牲者の胸を見て、ロバート・ラングドンはイルミナティという組織に思いを馳せる。「消滅したはずの組織がなぜ?」
    場所は移り、ヴァチカン。カトリックの聖地とされる場所では、新たな教皇を選別するためのコンクラーベが執り行われていた。コンクラーベの二週間前に、教皇が亡くなったためだ。滞りなく進められるはずだったコンクラーベの雲行きが怪しくなる。次期教皇候補だった4人の枢機卿が行方不明になったのだ。さらに、ヴァチカンの公安部隊であるスイス連邦警察の元にはジャックされたカメラの映像と、そこに不気味な振動を続ける謎の物質と容器があった。
    事件の鍵を握るのはイルミナティだと確信したロバート・ラングドンは、局長からの指示で、殺害された科学者の娘と共にヴァチカンへ行くことになった。ロバート・ラングドンと警察の元に、イルミナティの末裔と名乗る暗殺者から脅迫電話がかかる。
    「4人の枢機卿とヴァチカンを犠牲にし、イルミナティを復活させる」
    警察は人質も見つけ、ヴァチカンも助けると豪語したが、科学者の娘が発した言葉で状況は一転する。
    「カメラに映っているのは『反物質』。ヴァチカンは文字通り、消滅する」。

    この物語の最大の注目ポイントは、ずばり、
    「科学と宗教」
    である。

    真実を「追求」する科学と、真実を「受諾」する宗教。相反する教えは他方で神を否定し、他方では神を崇めた。科学は宗教を『欺瞞だ』と狼藉し、宗教は科学を『傲慢だ』と愚弄した。
    それは、今も昔も変わらない。だからこそ人々は争い、金や権力に従い、手も足も汚れきってしまった。この世に蔓延る「陰謀論」は、考えることに疲れ切った者たちが、安易な思考によって生み出したモキュメンタリーのようなもの。汚れてしまった人々への安息の物語だ。「天使と悪魔」は、物語を通して、それを痛烈に批判していると思う。「陰謀論なんてないよ」というものではなく、「傲慢に膨れ上がった陰謀論は人を殺す」というものだ。
    「1999年」というワードを聞いて皆が思い浮かべるものは共通している。
    「666」と聞いて皆が思い浮かべるものも共通している。
    「ピラミッド」「五芒星」「三本足のカラス」「シュメール人」「縄文」「地球平面論」云々。陰謀論は人々にエンターテイメントを与えたと同時に、スケプチシズム(懐疑論者)を大量に擁護した。その結果、熱烈な狂信者たちは勝手に自壊し、文字戻り勝手に暴力的になった。根拠も何もない、論理のかけらもない噂話が人を動かす。衝動の動機になることへの反駁。この作品から、私はそれを強く感じた。

    映画では語られなかったセリフに、
    「科学は真実を明らかにするから批判されることはないが、宗教は真実を鵜呑みにするのが仕事だ。だから懐疑的に扱われ、人々の信仰心はどんどん薄れていく」とあった。言い得て妙と思った。科学がつまびらかにできることは、人が疑問に感じたものだけ。それに引き換え宗教は奇跡と感じたものはすべて神の力とすることができる。
    つまり、宗教は「神の力」ですべてを解決することができるわけだ。科学はそれを許さないし、人々の多くも納得しない。そう、科学とは人が納得するための道具でしかないのだ。
    宗教は教えであり、科学は道具。二つが相反するのは仕方がないのだ、と、この物語を読んで思った。

    「ロバート・ラングドン」シリーズは全作読みたいと思った。この作品にはロマンがある。都市伝説や陰謀論が好きな人は、もっと懐疑的になってしまうかもしれない。

  •  これでもかと畳み掛けるような怒涛の展開に忙しい最終巻。ハサシンを撃退してもまだヤヌスの正体もわからない、反物質の在処も不明と残り1時間を切ってもやることが多すぎる。さすが本場ハリウッドを擁するアメリカで生まれた作品。第1作からラングドンの忙しさと不死身ぶりには驚きよりも笑えてしまう。中でも最後の絶体絶命大ピンチは映画化の時どうするんだろう、と楽しみにしてたら、やはり非現実的過ぎたのか端折られていた。
     日本人には特に理解し難いのだろうが、熱心な信仰者となると彼の動機は頷けるものなのか。いきすぎた宗教は怖い。

全468件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1964年ニューハンプシャー生まれ。アマースト大学を卒業後、英語教師から作家へ転身。2003年刊行のラングドンシリーズ二作目「ダ・ヴィンチ・コード」で一躍ベストセラー作家の仲間入りを果たす。父は数学者、母は宗教音楽家、そして妻は美術史研究者であり画家でもある。

「2019年 『オリジン 上』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ダン・ブラウンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
東野 圭吾
伊坂 幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×