窓ぎわのトットちゃん (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
4.07
  • (324)
  • (199)
  • (248)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 1859
感想 : 251
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (322ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061832527

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 家の本棚で見つけて、あの黒柳徹子が小説?っていう驚きと興味本位で読んでみたら、いつの間にか夢中に。発売当時ものすごく売れたらしい本だけあって、とても良い本。涙も感動もあり、心が温まる。将来子供が出来たらこんな学校に通わせたいと心から思わせてくれた。

  • さすが超ベストセラー。古びているかと、今まで手に取らなかったが、
    やはり良いものは時代を経ても良い。

    もし、10代でこれを読んでいたら、小学校の先生を目指していたかも。
    もっと早く出会えれば良かった。
    でも、子どもを育てる今も、気づきをたくさんもらえる。
    その子らしさを認めて見守る。一緒に手を取ってやっていく。

  • 「きみは、ほんとうは、いい子なんだよ!」。
    小林宗作先生は、トットちゃんを見かけると、
    いつもそういつた。
    「そうです。私は、いい子です!」
    そのたびにトットちゃんは、ニッコリして、
    とびはねながら答えた。
    トモエ学園のユニークな教育とそこに学ぶ子供たちを
    いきいきと描いた感動の名作。


    電車の校舎、席は自由、時間割も自分で決めれる、
    障害のある子もない子も一緒に裸になってプールで泳ぐ…
    今までに類を見ない教育ですが、これこそが
    真の教育ではないでしょうか。
    子どもたち一人一人の個性を大切にする
    トモエ学園の教育はすばらしいです。
    「私もトモエ学園に入学したい!」と思うほどです。
    こんなすばらしい小学校に通い、小林宗作校長先生に出会った
    黒柳徹子さんがうらやましいです。
    トモエ学園の出身者が各方面で第一線で活躍するのも
    納得がいきます。

    自然と笑顔がいっぱいのやさしい描写と
    いわさきちひろさんの挿絵が合っています。
    実はこの挿絵は「窓際のトットちゃん」のために
    書かれたものではなく、既存のものから
    選ばれたそうなので驚きです。

  • この歳で読めて良かったなぁと、心から思った。
    子供の気持ちも、今では親や先生の気持ちも、
    ちょうど半分ずつくらい、分かる気がしたから。

    こんな先生や学校に巡り会えた子供は、
    きっとそれだけで、とても幸せな事だと思う。
    どんなに周りからいびつに見えても、
    ひとそれぞれの幸せの形があるのだと教えてもらえるから。

    こどもよりも、これから大人(教員や親)になる
    同世代の若者に読んでもらいたい本です。

  • 窓ぎわのトットちゃん

    著者:黒柳徹子
    発行:1984年4月15日
    講談社文庫
    初出:「若い女性」(講談社)1979年2月~1980年12月→1981年単行本

    41年ぶりの続編が出たり、アニメ化された映画がヒットしたり、ここのところ焦点があたっている作品。単行本は、僕が大学生のころに出版されて大ベストセラーになり、社会現象にまでなっていた。みんなが読んでいたし、僕は社会心理学を専攻していて、ゼミのだいぶ先輩で講師として教えに来ていた先生からも、ぜひ読めと薦められた。書店で何度か手にとったが、結局、読まなかった。へそ曲がりな性格だったこともあって。

    フォントが普通の本とは違っていた記憶がある。当時は明朝体の本しかないような時代なのに、丸ゴシックのようなフォントだった。そして、やたら読点が多かった。同じころに「すばる文学賞」を取った『家族ゲーム』(本間洋平)を読んだ時も、これはなんかの冗談か?と思えるような読点の多さだったが、それと双璧だったのを覚えている。

    最近、あまりに話題なのでちょっと読んでみることにした。文庫なので単行本のようなフォントとは違うと思うが、それでもゴシック系。そして、読むと部分的に覚えている文章がいくつもあった。もしかして、あのころ読んだのか?それともいくつかを立ち読みしたのか?不明だが、300ページほどを読み終えて、おもしろかった。とてもおもしかったし、大ベストセラーになるのもわかる、そして、社会現象になるような中身であることもわかった。これなら文句なく大衆受けする。よくできた本だと思った。

    一言でいえば、出来すぎたお話。よく作られていると言いたいけれど、全て事実だと書いてある。たぶん、大学生の僕が読んだら、決して素直には受けとれず、おもしろいとは思わなかったことだろう。

    小学1年生で学校を退学になった主人公、つまり黒柳徹子氏。彼女の突飛な行為に手を焼いた先生から、クビだと言われた。次に入った「トモエ」という小学校が素晴らしかった。自由が丘まで(たぶん)大田区から通うことになったが、古い鉄道車両6両が置かれていて、そこが教室。途中、もう1両入って図書館になる。全校生徒が50人ほど。全教科同時に授業をし、黒板に課題が書かれていて好きなものからやればよい。分からないことがあったら、そこで先生に聞く。課題が全部できれば、その日の授業は終わりで、みんなで散歩に出かける。そこで農業の先生(農家)とも出会う。

    あとがきにも書いてあるが、このような学校が戦前になぜ取り締まられなかったのか。保育所がソ連生まれ、社会主義思想の尖兵だと批判された時代に、リベラルなこんな小学校がなぜ成立したのか、不思議である。

    著者の家族は、父親が有名なバイオリニスト(平和主義者)、母親が随筆家、叔父は有名な報道カメラマンで「日本ニュース」のニューヨーク支社長を務めるなど、みんなインテリで自由人。著者は幼少期から、なんでもあり、なんでも個性として評価される、そんな生活が送れたのだと想像できる。その意味では、「自由貴族」的だったという見方もできなくはない。

  • 黒柳徹子さんのトモエ学園での小学生時代を書いたお話。子ども達の個性を受けとめて最大限尊重する教育を行なっていた小林先生、とても素晴らしい方だったのだろう。現代においてもこのような教育を実践できる人は少ないと思う。
    10代の頃に読もうとして挫折したが、30代の今、自分に子どもができて(現在小1と年少)読んでみて、その素晴らしさに感銘を受ける。読んでいて泣きそうになる箇所もチラホラ。全ての子どもがこんな教育者や大人に囲まれて育ったらいいのにな。

  • 毎日学校に行くのが楽しみなんてとても羨ましい。
    こんな会社もあったらいいのに。

  • むかーしむかし読んだ。
    今読んだらどう感じるのかしらん。
    買ってみよー

  • 良書

  • この本、学校でもらうような「推薦図書」のリストに必ず入っているので存在は知っていたけど、そういう出会い方なので、なんかすごく優等生な本のようなイメージがあって、敬遠していた。けど、すごくすごく素敵な本でした。徹子さんただものじゃない。いいな~トモエ学園。

全251件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

女優・ユニセフ親善大使。東京都生まれ。自伝的著書『窓ぎわのトットちゃん』でも描かれたトモエ学園から香蘭女学校を経て東京音楽大学声楽科を卒業、NHK放送劇団に入団。NHK専属のテレビ女優第1号として、現在にいたるまで大活躍している。『窓ぎわのトットちゃん』(1981年)は、800万部というベストセラーの日本記録を達成し、全世界で2500万部を売り上げている。アジア初のユニセフ(国連児童基金)親善大使として、長年にわたりアフリカ、アジアなどを各国を訪問、めぐまれない子どもたちのことを知ってもらうための活動に力を入れている。

「2023年 『トットちゃんの 15つぶの だいず』 で使われていた紹介文から引用しています。」

黒柳徹子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×