死ねばいいのに

著者 :
  • 講談社
3.50
  • (257)
  • (637)
  • (626)
  • (179)
  • (48)
本棚登録 : 4639
感想 : 783
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (402ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062161725

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 印象に残る本だった。後味は良くないけど。途中でケンヤという男が妖怪かなんかなんじゃないかと思い始めて来たりして。みんなのところに現われて「死ねばいいのに」といって去っていく・・みたいな。

  • 一人目。から五人目。まで、
    ケンヤという男が、アサミがどんな女だったのかを人に尋ねる。

    会話だけで物語が成り立っているのだが、
    その文章力には惹きつけられる。
    難しい漢字も端々に出ては来るが、
    ルビが振ってあるので、さほど気にはならない。

    ケンヤという男は、
    自分のことを「馬鹿だ、馬鹿だ」と言いながら、
    言葉巧みに相手の人間性を暴いていく。
    その過程が、面白くもあり恐ろしい。

    会話をしながら、相手はいろいろと考える。
    考えて行き着いた先で、
    「死ねばいいのに」と言われる。
    そう言われて、人は死ねるものなのか…。


    京極夏彦といえばミステリーだと思っていたが、
    これはちょっと違った。
    心理劇のような味わいである。

  • ひとりの女性が殺され、その女性に関わっていた人々に
    「いまどきの若者」が話を聞きに行く。

    途中からこの一連の流れに飽きて
    ななめ読みして終えた。

    しかし「死ねばいいのに」という言葉は
    痛烈な皮肉にもなりえるが、
    それまでの会話や関係を断絶させる
    決定的な制裁にもなる。
    場の空気を一変させるのにぴったりだ。

    使ったあとの妙な空気や自分の不快感も含め
    決して褒められる言葉でないのに
    なぜか一時期自分もはまったセリフであった。

  •  『死ねばいいのに』。
     六人目が書き下ろしでした。

     題名からしてどんな本なのだろうと思っていたのですが、うん、いろいろと考えさせられる本でした。
     人間なんて結局自分本位で、といっても特にそれを咎めるわけでもなく「だから?」と流す感じ。いや、別にそれだけではないんですけど。
     題名で敬遠する人が多いと聞いたのですが、読んでみると印象はまったく変わります、多分。

     個人的には六人目が一番好きでした。
     ラストという事もあるでしょうが…

  • 2011.8.15読了。

    面白い発想。こんな小説は今まで無かったのでは。
    ただ、早い段階で展開が読めた。

    ケンヤの言葉はごもっともで、何だか耳が痛いことも多々。
    人はどこか自分に甘く、何かを誤魔化しながら、でも必死に生きている。
    それを、これでもか!と見せつけられた感じ。

  • いまさら読む。京極氏だけあって読ませる力はあるが、後半は展開が見えて来たので失速。人間譚。謎は無し。

  • 殺された女性をめぐるストーリーと思いきや…ケンヤのキャラクターというかスタンスが好き。

  • 初・京極作品。
    題名から抱いていたイメージとは、
    内容はまったく違っていた。
    普通って何だっけ、常識って何?、と思わされる。
    すぐれた人間描写だと思う。

  • 文章にリズムがあって、とてもテンポよく読み終えた作品だった。
    そのせいか、難しいと思ってもそのまま止まらずに読んでいたので、内容がちゃんと理解できてなかった気がする。
    いつか再読した時には、じっくり読んでみよう。

  • 核心には触れずに、周縁をじわりじわりとなぞっていく会話で進む。ハッと気付いたときにはもう真相の一行手前。

全783件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

1963年、北海道生まれ。小説家、意匠家。94年、『姑獲鳥の夏』でデビュー。96年『魍魎の匣』で日本推理作家協会賞、97年『嗤う伊右衛門』で泉鏡花文学賞、2003年『覘き小平次』で山本周五郎賞、04年『後巷説百物語』で直木賞、11年『西巷説百物語』で柴田錬三郎賞、22年『遠巷説百物語』で吉川英治文学賞を受賞。著書に『死ねばいいのに』『数えずの井戸』『オジいサン』『ヒトごろし』『書楼弔堂 破暁』『遠野物語Remix』『虚実妖怪百物語 序/破/急』 ほか多数。

「2023年 『遠巷説百物語』 で使われていた紹介文から引用しています。」

京極夏彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×