伊豆の踊子 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.43
  • (243)
  • (421)
  • (849)
  • (124)
  • (35)
本棚登録 : 6458
感想 : 465
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101001029

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 伊豆の踊り子って、こんなに短いものだったのかと。これを映画にしようと思う気持ちはなんとなくわかる。
    だけど、他の短編は、なんでこんなにドロドロしてるんだろ?

  • 学生時代、国語の練習問題に「伊豆の踊子」の最後のページが記載されていて思わず問題そっちの気で読んだ。
    数十行だったけれど魅かれるものを感じて帰りに本屋さんで購入して夢中で読みました。
    なぜか「伊豆の踊子」の最後を読むたびに涙がでるんですよね。場景が目に浮かぶようで、文学って素晴らしいなってしみじみ思う作品です。

  • 川端康成の小説には不思議な色気がある。
    それは抑制され選び抜かれた表現から生まれるような。
    甘酸っぱいこの作品にも、十分それを感じる。

  • 深い精神性があるのがわかりました。
    とはいえ、十分に理解できたとは言えません。
    内容の咀嚼も難しく、感想もうまく言葉にできません。
    いずれ再読したいと思いました。

    エンタメ小説のように楽しめる作品ではありませんが、こういった純文学に触れることで得られる読書体験も大切だと気づきました。

  • 一人旅のお供にぴったりの内容かと思いきや伊豆の踊子以外にも短編が収録されていた。内容はやはり純文学なだけあり、古風な表現もあいまってよく分からないというのが本音。でもこのよく分からないけどなぜか少しいいかも、と感じることが芸術鑑賞も第一歩だと思うし、そのような感覚が得られる瞬間を追い求めていきたい。

  • 『伊豆の踊子』『温泉宿』『禽獣』に見られるように、処女性に対しての筆者の表現の模索が多く描かれている。

    『伊豆の踊り子』はほんとに旅情溢れる趣深い作品だった。

    『抒情歌』はかなり複雑で難解だが筆者の死生観を反映し、このような作品でこそ文学的に自身の思想を落とし込むことの本領が発揮されている。

    面白かった。

  • 健気な踊子の虜になってしまった。川端康成の書く女性は健気で儚く美しい。

  • 伊豆旅行の前に読んでみようと、初・川端康成。
    (高校時代に読んだ雪国は最初の一節しか覚えてないからノーカン笑)

    …読み進まない。
    旅の合間合間にもトライしたが、どうにもこうにも。
    帰ってから伊豆を懐かしみながら、気合を入れてなんとか表題作のみ読了。

    …MOYAMOYAが止まらない。

    なるほど、描写力はすごい。
    どの言葉もエピソードも、過不足がなく、正確に作品のピースを構成していている。
    伊豆の山景色や太鼓の音の風情、良かった。

    孤児根性を拗らせたという孤独な若者が、踊り子というあどけなく美しい娘に心救われる、という大筋もまあ理解はできる。

    でもねぇ。
    主人公の一人相撲っぷりに引いてしまうのは自分だけですかね?
    エリートぼんぼん学生が。
    病気のじいさん見て大金ポンと渡したり、2階からお金を放ったり、それは誰が稼いだお金なの?
    ていうかお金を投げるなお金を。

    その制服着ているだけで一目置かれて当然なんだから、流しの芸人たちに自分は差別などしない、フラットだというのならまず当時の平民らしい服を着て旅に出たらどうなのさ。
    踊り子が下駄の緒かなにかを屈んで直してくれるのを、素直に好意として受け止めているけど、自分には踊り子が少しへり下っているように読めましたよ。

    最初17~18歳だと勘違いして性的妄想に翻弄されていたのが実は目覚める前の13歳、清らかな想いに洗われた、というのはまだご愛嬌だとしても。
    13歳にもなって全裸を異性に晒すことに何の抵抗もない状態にハラハラが止まらない。
    あどけないですねえ、無垢ですねえ、クツクツクツ、じゃ済まないでしょう。
    性教育という概念がない時代ってこんなんだったんだ。

    で、孤児根性という初めて見る四字熟語が唐突に出てきて、主人公の旅の目的が初めて明らかになるんだけど、いや、孤児根性とか知らないし。
    これで分かるよね?みたいな体で進められても。

    活動を見に行けなくなってしまった踊り子は本当にかわいそうだったけれど、1人ではダメと言った女性の気持ちが分かる。
    なぜ1人ではダメなのか、とキョトンとしている主人公、何を純粋ぶっているのですか。最初に性的な目で見てたでしょうが。

    ラストも引くほど泣いて、同席の少年の厚意に少しは遠慮しなよと言いたくなるくらい甘えまくって、なんだかなあ、と。孤児根性で、以前は人の厚意を受けることに鬱屈した思いがあったけど、踊り子とのことでそれらが清められた、今なら何でも素直に受け取れる、というのがまた極端なんだよね。

    こんな感じでつっこみが止まらない。
    どうしましょう、世界の文豪相手に。

  • 4月のGuruGuruBooks読書会の課題図書でした。
    読書会開催場所が、伊豆の河津町にあるWorking Space Bagatelleの1Fブックカフェです。この河津町は作者の川端康成も何度の足を運び、物語の舞台となった湯ケ野温泉があるのが、河津町です。

  • 伊豆の踊り子
    旅路や宿の情景があっさりしすぎずうるさすぎずよい。主人恋と踊り子の関係性もいきすぎず主張しすぎないところがよい。

    温泉宿
    登場人物の区別をつけるのが難しかった。多分それぞれに個性の強い群像劇。

    抒情歌
    前半はわからん

    禽獣
    時系列のずらし方が、難しくも伏線回収感。現段階では主題をつかめず。

    三島由紀夫の解説も今はわからん

全465件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

一八九九(明治三十二)年、大阪生まれ。幼くして父母を失い、十五歳で祖父も失って孤児となり、叔父に引き取られる。東京帝国大学国文学科卒業。東大在学中に同人誌「新思潮」の第六次を発刊し、菊池寛らの好評を得て文壇に登場する。一九二六(大正十五・昭和元)年に発表した『伊豆の踊子』以来、昭和文壇の第一人者として『雪国』『千羽鶴』『山の音』『眠れる美女』などを発表。六八(昭和四十三)年、日本人初のノーベル文学賞を受賞。七二(昭和四十七)年四月、自殺。

「2022年 『川端康成異相短篇集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

川端康成の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
ヘミングウェイ
ヘルマン ヘッセ
三島由紀夫
谷崎潤一郎
武者小路実篤
吉本ばなな
フランツ・カフカ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×