智恵子抄 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.88
  • (396)
  • (239)
  • (488)
  • (21)
  • (3)
本棚登録 : 2805
感想 : 344
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (196ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101196022

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 教科書で出逢ったシリーズ。
    やはりレモン哀歌。正気と狂気など知り得なかった、思春期の私に訴えてくる詩編。
    一冊を通して、智恵子さんの生涯と、夫婦の愛の軌跡を辿れる恋愛のバイブル。

  • 高村光太郎は、自身の中の思いを、昇華し、文字として表現してみせたのでしょう。できうるものならば、これほどまでの恋愛をしてみたいものです。

  • いちいち頭の中で「いふ→いう」と変換するのが面倒でしたが、それを抜けば、とてもステキな作品でした。

    詩よりもわたしは高村光太郎が智恵子について綴っている文章の方が心に残りました。

    特に、精神病を患う人への理解が高村光太郎は素晴らしく愛情深いと思いました。愛とは相手を知ること、理解すること、包み込むこと、受け入れること。

    素晴らしい夫婦というのは「見てくれが良い夫婦」ではない。健康だとか、子どもがいるとか、裕福だとか、平和とか、そういうことではない。

    素晴らしい夫婦というのは、それぞれに「欠け」があるけれど、それを丸ごと包み込み合い、心と心が通じ合い、互いの存在が互いにとって愛おい、ただそれだけなのかもしれないって思いました。

  • DVDで見た舞台の朗読劇『智恵子抄』がとても良かったので、学生時代に一度読んだけれど再読してみた。(最初は新潮文庫1956年版を読んでいたが、その後の改版でいくつかの詩が新たに加えられていることが分かったので途中から改訂版で)
    最初黙々と読んでいたら、舞台を見たときほど感情に訴えるものが無くて、あれ?日本語は目で読む言葉、ドイツ語は耳で聞く言葉、と聞いたことがありますが、詩は音読して耳から聞いたほうがずっといいですね。語感を味わいつつ、ぶつぶつと音読していたら、近くで寝てたうちの猫が驚いて私を凝視してました。そのあと再び朗読劇を見て、感涙。

  • 夫婦のきずなの深さが感じられる詩ばかりで心打たれた。

  • 穏和にして凄絶。
    やさしさ、やわらかさを感じつつも、強烈に感じるのは、すさまじいほどの、愛。

    うまく言葉に言い表せないけれど、そんなことを感じました。

  •  彫刻家の高村光太郎が、妻・智恵子を思って作った詩ばかりを集めた美しい詩集です。

     最初の方は、智恵子への愛を描いた作品が並び、それから、精神に異常をきたした智恵子の姿を題材にした作品が並ぶ。そして、妻の死を哀しむ作品の数々。

     光太郎さんって、智恵子さんのこと、すごく好きだったんだなーと、しみじみ思う。小難しい表現はあんまりなくて、ストレートに描写したり、思いを表現した作品が多いです。

     「わがこころはいま大風の如く君にむかへり」

    だとか、

     「私にあなたが無いとしたら--

      ああ それは想像も出来ません」 

    だとか。いいですね。


    多分、一番有名なのが、以下の詩だと思います。

        ◇
     

       レモン哀歌


     そんなにもあなたはレモンを待つてゐた

     かなしく白くあかるい死の床で

     わたしの手からとつた一つのレモンを

     あなたのきれいな歯ががりりと噛んだ

     トパアズいろの香気が立つ

     その数滴の天のものなるレモンの汁は

     ぱつとあなたの意識を正常にした

     あなたの青く澄んだ眼がかすかに笑ふ

     わたしの手を握るあなたの力の健康さよ

     あなたの咽喉に嵐はあるが

     かういふ命の瀬戸ぎはに

     智恵子はもとの智恵子となり

     生涯の愛を一瞬にかたむけた

     それからひと時

     昔山巓でしたような深呼吸を一つして

     あなたの機関はそれなり止まつた

     写真の前に挿した桜の花かげに

     すずしく光るレモンを今日も置かう


        ◇

     昔読んだ本ですが、改めて読み返してみました。あまり難しい表現はないので、私のようにふだん詩をあまり読まない人でも楽しめます。
    (2007年4月14日読了)

  • 芸術家の自己愛が、
    次第に浄化されていきつつ、
    なおも残り。

    孤独に生きられるのは、
    愛し、愛された対象が心に生き続けるから。

    あどけない話
    レモン哀歌
    梅酒

    などがとても好きです。

  • 中学の時、初めて読んで泣きました。

  • 逆に引くくらいだから

  • 「おそれ」と「レモン哀歌」以外では、智恵子が亡くなったあとに書いた詩のほうがわたしは感動した。「報告」に紡がれる、すこし淡々としているなかにも智恵子を想い、労るような愛情や語り口が胸を打った。

  • 並行して読んでる本がずっしり重かったので、逃避。
    逃げたはずが、…こちらも重かった。
    主に、愛が。

    愛とか美とか、追求せずにはいられないのは才能でありギフトなのかもしれないけど、幸せかどうかは、分からないよねえ…。
    なんて、生き辛そうな。

    全編通して、なんと言うか、みっしり、ッて感じ。
    そして猛烈に切ない。
    それでもやっぱり、言葉は息をのむほど美しい。

  • 明治〜昭和にかけて、ある人間の生涯を貫く愛の詩集。何気なく手にとったのだけど、いつの間にかぼろぼろ泣きながらひきこまれていた。こんなふうに、純粋で繊細でうつくしいものがあるなんて、ほんとうにおどろく。信じられないくらい綺麗な愛の記録。智恵子さんの病が、その心の純粋なうつくしさによるものだと考えることはかなしい。こういう繊細さは世間に押しつぶされるし、自らを殺してしまうんだろう、という認識は絶望をうむ。でも、かなしいけども、人間の最も美しくて大切ですばらしいものが確かにこの一冊に凝縮されている。絶望を越えて、こういうものが残っているというのはやっぱりすばらしいんだ。これからも何度でも、大切に読み返したい一冊。

  • 中学の国語で習った。「あれが阿多多羅山、あの光るのが阿武隈川」と、「智恵子は東京に空が無いといふ」だけ断片的に覚えていた。中学の時に持った二人のイメージは、仲良く川原を散歩する仲の良い夫婦。

    覚えていた一文はそれぞれ「樹下の二人」と「あどけない話」だった。
    始めから終わりまで、光太郎の智恵子に対する愛情が感じられる詩集。言葉の一つ一つが美しい。

    序盤は失礼ながらバカップルのおのろけ話のような印象も受けたけど、それも後で結婚生活が貧窮していたことを知ると違った感慨がある。智恵子の発病後、貫かれる愛情は美しい。亡くなった直後はその深い悲しさが表現されているが、しばらくすると悲しさが昇華されたような詩になって、一つの幸福の形が見えた気がした。また、智恵子の方も精神を病んだといっても、最後まで光太郎一筋だったらしい。

    どうも詩を味わう力が足りないんだけど、「智恵子の半生」、「九十九里浜の初夏」、「智恵子の切抜絵」のおかげでよりよく知ることが出来た。これらの文章を読んだ後でもう一度詩を読むともっと味わえる。切抜絵も見てみたいなと思ったら、巻頭にカラーで掲載してあった!

    「荒涼たる帰宅」の「あんなに帰りたがつてゐた自分の内へ智恵子は死んでかへつて来た。」を読んだら、先日亡くなった病院嫌いのばあちゃんを思い出した。

  • なんて素敵な詩集。レモン哀歌の重みが変わる。智恵子さんへの愛で溢れてる、美しい詩の数々。大好きです。

  • 紡がれる言葉はどれを抜粋しても、綺麗で。
    黙読しただけでも、流れるような日本語には心打たれる。
    音読したときの、音を聴いてみたいと思った。

    中学生の頃に、一度読んだっきりで、
    良いとされることがいまいちわからなかったことを覚えている。
    大分経ってから読んでみて、改めて良さがわかった。

  • はじめてこの本を口頭で勧められた時、頭が良くなる調味料なのかなと思った。
    読んでみたら頭は良くならなかったし、胡椒でもなかった。
    でも良き本であった。

  • 中学生??の国語の教科書に載っていた『レモン哀歌』

    トパアズいろの香気が立つ。

    この一節に受けた感銘はいまでも深いものです。

    智恵子さんと出逢い恋をし、愛し、精神的に崩壊した彼女になおも畏敬の念をもって接する愛妻家の詩集。

    憧れの夫婦像ではありますが、彼女をおいつめたものを考えると空恐ろしくも感じます。

  • 有名だけどよんだことがなかった。最後の二人の足跡を読んでからの方が詩の意味が分かる気がする。言葉づかいが直截的で気持ちの強さ(必ずしも男性的な強さではない)がある。何となく高く評価されている理由が分かった。

  • くゆらせる智恵子はもう人間界の切符を持たない

  • 夫人の病気を芸術家はこう受け止め共に生きたのだなと感動した。美意識に溢れた作品集。

  • 二人の愛の軌跡に、ただただ心を打たれた。印象に残った詩は書ききれないが、「うた六首」のたった六首の中にこの二人の愛が詰まっている様に思う。
    「智恵子の半生」以後にこの詩集の背景が本人の言葉で綴られているので、ぜひこちらを先に読むか、一冊読み終えた後もう一度詩を読み返す事をおすすめしたい。

  • 智恵子は鳥になったんだよ。

  • 智恵子になりたい
    ひたむきで、まっすぐで、頭が痛くなる位愛に溢れている
    「案内」は何度読んでも涙が出てくる

  • 本当の愛を感じられます

  • こんな風に、ひとりのひとをまるっと愛するのって、いったいどんな気持ちなんだろう

  • 読むのが苦しいくらいの愛。

  • こんなにも強くストレートに人を愛することができるのか。

    愛を手に入れたからこそのもどかしさ、幸せ、辛さ、絶望・・・

    それでも智恵子は光太郎を命をかけて愛し、
    光太郎は智恵子亡き後も智恵子と共に過ごし智恵子を愛し続けました。

    その人生が幸せだったかどうかはわからないけれど、そこまでの愛を手に入れたということだけで
    このふたりは十分だったのだろうな、と思います。

    これからもずっと読み続けたい素晴らしい本です。

  • 統合失調症になって自分を失っていく妻智恵子との生活を描いた
    作品。高校生のときに読んだときは何も感じなかったが、改めて読むと、
    作者の高村光太郎は、変わっていく妻を受け入れるだけでなく、愛していたと書いている。作品の意欲を与えてくれる存在であり、二人の関係は愛情を超えた何かでつながっているかのようだ。

    この詩集の中で、だんだん悪化していく智恵子との生々しい描写に、光太郎のそれを受け入れる強い意志と愛情を感じる。
    そして「レモン哀歌」で私はいつも泣いてしまいます。

    この作品は、夫婦の愛だけではなく、お互いを認め合い、受容する至高の愛の形を提示しています。そして、その中で仕事に打ち込む光太郎の魂にも目を見張るものがあります。ぜひ一読を

  • この愛!!

全344件中 61 - 90件を表示

著者プロフィール

詩:詩人・彫刻家。高村光雲の長男。東京美術学校卒業後、欧米に留学してロダンに傾倒。帰国後、「スバル」同人。耽美的な詩風から理想主義的・人道主義的な詩風へと転じる。代表作:「道程」「智恵子抄」「典型」「ロダンの言葉」等。


「2013年 『女声合唱とピアノのための 組曲 智恵子抄』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高村光太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×