異邦人 (新潮文庫)

  • 新潮社
3.67
  • (1047)
  • (1179)
  • (1931)
  • (198)
  • (58)
本棚登録 : 13881
感想 : 1368
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (143ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102114018

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ムルソーがアラビア人を殺害した、これといった動機はない。恋人とも言えないマリイと結婚したい理由もなく、それと同じようにママンが死んだことに悲しみを感じなければならない訳もわからない。
    ムルソーが感情を爆発させたのは死の間際。しかしそのれですら「死にたくない」などといった人間的な感情の破裂でもないような。
    ムルソーは動物的、というかなんというか、事象などに意味を持たせない人物なのかなと。それなりに自分の考えは持っているものの、おそらく世間一般が普通としていることに当てはまらない。もう1度最初から読みたい。

  • 裏表紙を見て、主人公はなんて冷血な男なのかと思って読んでみたけれど、なんてことない。ただ普通で人間らしくて不器用なだけの愛すべき存在じゃないか?ちょっとしたずれ、ちょっとした食い違い、ちょっとした不運が重なってこんなことになる。ぐるぐる悩んだけどムルソーは自分のことをちっとも不幸なんて思ってない。そこが唯一理解できず、しかしこの作品を名作足らしめたポイントかもしれない。彼は悪人だったのだろうか。理解できない者を悪者にする社会とそこで異邦人とならざるを得ない存在。重々しく、しかし面白く読んだ。

  • 母親の死に涙を流さず、葬儀の翌日には海水浴にでかけ旧知の女を抱き、喜劇映画をみて笑い転げ、そして一人のアラビア人を殺害した。
    その動機については「太陽のせいだ」と述べた男、ムルソー。
    不条理文学とか実存主義とかそういう難しいことはよく分からないけれど、それでも読み終わった後は「あぁこれがカミュか」と感慨に耽ってしまった。
    ムルソーは始めからただ厭世観、虚無感の強い性格なのかと思っていたのですが、物語終盤での司祭との面会でそれが見事にひっくり返されました。
    無神教を信仰しているということなのか。ムルソー彼自身こそが正義なのだという信念。
    死刑は単なる人為的な罰で、ムルソーの真理は何者をもってしても覆されない、脅かされない。
    彼の心臓があの瞬間だけ垣間みえたような気がする。
    順序だった感想や考察なんかはとても私にはできないけれど、「異邦人」というタイトルをもつこの小説から、重要な何らかの切れ端は掴めたのかなと思います。

  • 『太陽のせい』で人を殺したというムルソー。感情が乏しく(と周囲にとらえられる)、母の死に悲しんでいないという理由が印象を悪くして死刑を宣告される。

    今から70年も前の戦前の作品だが、こういった人間は、現代に増えているのではないだろうか。今なら決して【異邦人】ではないだろう。ニュースでも見かける。

    『こうあるべき』『普通はこうだ』というが主流だった時代にはセンセーショナルな内容だとは思うが、今読み返すと、『こういう人もいる』って言う話に見えなくもない。神を信じない。太陽や海や空に流されて生きている。気分、だ。

  • 私達日本人はキリスト教というベースに立たされていない。宗教はだいたい仏教徒だが、どちらかというと生活様式の一部として接しているだけで実際は無神論者に近い人が多いと思う。そのような立場から見ると、主人公ムルソーの行動や思考パターンが、裁判を通じて周囲から非難される程に「異常」ではないのではないかと映り、むしろ、信仰心に基づく道徳観で思想の善悪を決め付ける検察や司祭の方に、空々しい薄っぺらな偽善を感じる。
    社会が押し付けた「宗教観」「道徳観」という恐ろしく単純な基準に従い、その基準を外れた思想を「危険分子」として排除するという方法は、いわゆるファシズムであり、自分では気付かぬままその思想にのっかって他人を批判するパンピーの偽善的な態度こそが恐ろしい。
    確かに、社会において複雑な個々人の精神、思想をそのまま野放しにしておくことは社会秩序を保つ上で不可能なことだが、是正機構を伴わない圧倒的な社会規定および逸脱者に対する弾圧は、ナチスのように社会全体を危険な方向に向かわせてしまう可能性がある。
    今の日本で絶対的な価値観を政府主導で国民に植え付けることは少ないように思うが、どちらかというとマスコミの無責任な報道が大衆の思想や方向性を煽動し、パンピーの思想が面白いほど簡単にマスコミの誘導のままに流されていく様は、かなり怖いものがある。
    今後、Webの発展によってマスメディアの影響力が弱くなっていくという話もあるが、島国における共同体の中で個を殺し集団の一員として、長年生きてきた私たち日本人が、他人の目を気にせず個人個人の価値観を堂々と謳うようになるにはまだ時間がかかるのではないだろうか。
    もちろん、ムルソーの殺人という行為そのものは、社会がどうであれ許されざる大罪であり、それが理由の死刑であれば私なりに納得のいくものである。
    しかし、自分達のルールに沿わない思想、行動パターンをするという理由でひとりの人間を「社会」という名のもとに、そこから「死刑」という罰をもって排除してしまったことは、社会が個人に対して殺人を犯したと言えるのではないか?罪があるのではないか?と考えさせられた。
    とはいえ、昨今多発する異常な未成年による犯罪等を見ると、これも戦後の道徳・思想の統制を怠りすぎたことも原因のひとつではないかなどと考えると、今後日本社会をよりまともな方向にするためにはどうすべきなのか?改めて、難しい問題だと思う。

  • 面白い…冒頭は主人公の無感動さが理解出来なくて不快だったのに読み進めるにつれて感化されたのか、はたまた自分の中にも共感する思考が元からあったのか、凄く主人公に魅力を感じた。人間的感情や世間の道徳観念から外れているようで彼は世界の真実の一端をみているんだろう…最後の数ページがほんとに素晴らしくて、斬首刑を受けることになった主人公が「私は初めて、世界の優しい無関心に心を開いた」って語るのが…最高に最高、どうやったらそんな美しい文章が湧き出るんだ?

  •  この作品においては大切な物というものは最後まではっきりと明示されない。主人公であるムルソーは誰に対しても遠慮やお世辞など使わない。そう表現すると傲慢な性格のようだが、そうではなくあまりに他人と価値観が違いすぎて同じ視界を誰とも共有できていないのだ。
     内容はあらすじにより少々勘違いをしていたのだが、この作品は日常で生活しているムルソーを描く第1部と、殺人を犯してしまったムルソーが刑務所にいる第2部で構成されている。

     この作品では主人公の性格が全ての物語を構成しているように感じる。全ての展開は主人公の目線で観測されている。人によっては、ムルソーのあまりに人間的でない性格に辟易して一切合切拒絶するかもしれない。しかし、ムルソーは難しい人間ではないし、また精神異常者ですらない。これは私見でしかないのだが、人は自分の中の価値観で満たされすぎてしまうと、他の現象に対して無関心になるのではないだろうか。だから、他人が考える『大切なもの』というのが理解できなくなるが、自分が満たされている故に苦しむことはない。そんな印象を抱いた。

     作中において、彼は判事や検事、祭司などに存在や考えを否定されるが、それ以外の人物は彼を明確には否定していない。それどころか一部の人間には好かれている様子さえある。思うに彼は日常の友人や仲間として接するならそれなりの人間だったのではないだろうか。それが、善と悪がはっきりと存在する世界ではあまりにも異常すぎたのではないだろうか。

  •  母の死の翌日から殺人罪で死刑を宣告されるまでの男の姿を描いた小説。

     あらすじはなんとなく知っていた作品なので、主人公のムルソーはどんなに壊れた人間なのか、と思っていたのですが案外普通の人間であると感じました。

     しかし、ではムルソーは何をした男なのか、と聞かれると裏表紙にある通り、母の死の翌日なのに海水浴に行って女と肉体関係を持って喜劇の映画を見て、その後人を殺しその動機を「太陽のせい」と答えた男としか説明できないんですよね。
    こうやって書くとかなり異常な男です。

     こうした乖離がなぜ生まれるかと言うと、それは小説ならではの技法です。読者はムルソーの思考は文章で書かれているためある程度分かるのに、その思考をムルソーは口に出して語りません。あくまで思うだけなのです。そのため警察や裁判官はムルソーを情のない殺人者と断罪します。

     ムルソー自身そうした判決すらもあまり意に介していないため作中にあまり悲壮感は漂いません。そういう意味でも彼は変わり者なのですが、でも決して凶悪でも情がないわけでもないです。しかしそうした彼の性格は結局は理解されることのないまま小説は終わります。

     そういう意味では現実社会でありのままに生きることの難しさ、自分の理解の範囲内だけでしか他人を理解できない人や社会の本質を突いた文学作品だったのかな、と読み終えて思いました。

     不条理を描いた作品とあるのですが、不条理なのはムルソーの人間性と言うよりも、社会や自分以外の他者のことなのでしょうね。

  •  あらすじ曰く「論理的な一貫性が失われている」主人公とのことであるが、何だか自分に似ているところが多いように感じてしまって、いたたまれなかった。というか、主人公ムルソーはむしろ一貫性がありすぎるのが問題だったように思えてならない。


     他者に対する興味の薄さ、反応のぎこちなさ。通り過ぎて行く世界の全てを淡々と受け入れていく毎日。
     ムルソーはふわふわと感覚的に生きているが、普段はそうした在り方に周囲の人々も“合わせて”くれる。出来る限り好意的に解釈しようとしてくれる。人々はまず当たり前に自分を基準にして、相手の愛情だとか、あるいは悲哀や憎悪だとかを忖度しようとするから。
     しかし、それはもちろん、お互いに同じ土俵の上に立っているのだという認識があってのことだ。自分とは違う価値観を持つ人間の気持ちを理解しようというのは、難しい。
     
     罪を犯したムルソーは、自分の行動について、法廷の人々に納得できるような説明をすることができなかった。それどころか母の喪中の不適切な行動をつつかれ、いらぬ誤解を招くこととなった。そして、“尋常な論理を持たない非情な人間”だと突き放されて、それを否定することもできずに、ただ処刑の判決を受け入れてしまう。

     そこに至るまでに、彼は嘘は一つも述べなかった。無感動なまでに事実だけを口にした。そうした事実のピース一つ一つが、検事によってある分かりやすい形に繋げ合わされた結果、そこには“悪魔的人間の心の闇”が現れたし、多くの人々はその判断に賛成したのだった。
     太陽から逃げるように涼を求めていたら、しょうもない小さな因縁の男に襲われて、ついつい過剰防衛してしまい…ムルソーは殺人の動機を端的に「太陽のせい」と説明した。彼からすれば逃げ場のない現状を作り出した起因は間違いなく「太陽のせい」だったから。しかし言った本人ですら滑稽に感じたようなそんな理由に、人々が理解を示すはずもなかった。
     自分に対する人々の嫌悪と恐怖を肌身で感じてしまったムルソーは、その圧倒的な感情に逆らおうとは思わなかった。誰もが彼の言葉に耳を貸さない、そんな空気に飽き飽きしていた。彼に言うべき言葉はもう何も無かった。

     (健全な範疇で)身体の欲求に忠実に生きて、つまらない嘘や言い訳といった無駄はいっさい捨て去って、そうした生き方の正しさに確信を抱いている…ムルソーの在り方自体は好ましいと私は思う。けれどそれは“自己に対する誠実さ”であって“他者に対する誠実さ”とは言えないのだということも、また痛感してしまう。
     ムルソーは、一般的に人々が関心を向ける“愛”や“神”といったようなものに対して、全く興味を抱かない。また、興味を持てないものに対して、興味を持つふりをすることすらできない。だから理解や愛情を求めて他者に歩み寄るようなこともしない。これでは社会から浮いてしまうのは当然のことだ。

     しかし驚いたことに、ムルソーはどれだけ白い目で見られようと、うんざりはしても、妥協することは最後までしなかった。むしろ“死”という誰もに平等に訪れる重大事を前にして、初めて自他の感情の共鳴を感じ、幸福感に包まれるのだ。たとえそれが世界の穏やかな無関心であろうと、極悪人としての自分に対する憎悪の念であろうと、いまや彼はそれらに偽ることもなく共鳴することができる。
     それはただの強がりと思えなくもないのだけど、徹底して自分を貫いたのは確かで、そこまでする覚悟も、しない割り切りもうまくできない私にとっては、胸に刺さる終わり方だった。

  • 主人公の思考回路が理解できなくもないけど、人間の世界を生きて行くにはあまりにも不器用で理解できない。

    もっとうまく生きればいいのにそうはできないのが不思議。

    当事者意識が薄く、面倒くさがりで弁明しない、そんな側面を持ち合わせている人間はたくさんいるし、わたしにもそういう自分が顔を出すことはよくある。

    どこにでもいる普通の人間なのに。

    ムルソーさんの罪は正当防衛ではないのだろうか?

    それを全く主張しないムルソーは、この人の性格上わかるけど、本文中にもまったく説明されていないので気持ち悪い。

    不条理小説と言われるけれど、みんながきっとどこかに持っている不条理だから、共感はしなくても”わかる”のだと思う。

    それにしても裁判の進み方が怖かった。
    犯罪者のムルソーさんが怖いのか、その他の「普通の人」が怖いのかわからなかった。

全1368件中 91 - 100件を表示

カミュの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×