異邦人 (新潮文庫)

  • 新潮社
3.67
  • (1047)
  • (1179)
  • (1931)
  • (198)
  • (58)
本棚登録 : 13881
感想 : 1368
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (143ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102114018

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 母の死から始まり、太陽のせいで殺人を冒し、死刑宣告を受ける。
    主人公本人は置いてけぼりのような裁判、母の葬儀で涙を流さないとかミルクコーヒーを飲んだとか、その後すぐ女と遊んで喜劇映画見たとか。そんな事が一人の人間を死刑に導く材料とされていく。人の感情って悲しいから泣くとか、そんな単純じゃないのに。

  • 何だろう…主人公の正直な行き方や法廷での検事の発言など、世の中の欺瞞や阿諛する人々を刺しているようだった。胸が締め付けられた。
    真実を知ろうともせず正義の側に立っているつもりの輩がこの世に多すぎる。(この本の主旨とは違いますが、この本のを読んで思ったことです)
    沈黙を守ると偽りの事実で裁かれる。

  • 私たち人間は、少なくとも個のつながりを持っていくらかの輪が生まれる、つまり1人だと思っている時でさえも他人と関わりを持って生きている。それゆえに、感情は常に情報によって調理されている。
    しかし、主人公の言葉は全くを持って他人の貫入、情報による調理がなされておらず、個が個のままの感情で発せられていた。
    本物の感情を語ることはある意味、理想なこと。
    しかし、個を許さない大衆は、主人公を異邦人と呼んだ、ということなのだろうか。

  • 「普通はこうだ」みたいなものを取っ払って、自分を素直に生きている人間をそのまま描いてくれていた。
    内容がどうのこうのっていうより、モノの捉え方?と書き方がすごいよかった
    後半部分もう一度ゆっくり読み込みたい、

  • 薄い本の割に内容が濃く、読み応えがある作品だった。
    ムルソーは自分の思ったことに嘘のつけない、純粋な人間なのだろうと思った。それがただ虚無的で否定的な人間だと周囲からは思われた結果、死刑宣告をされたのだと思う。

  • 古典であるにもかかわらず非常に読みやすい。
    本作はムルソーを異邦人として捉えがちであるが、殺人を犯した彼にも十分情状酌量の余地はある。彼を追い詰めた奇怪な周りの人間たちこそ異邦人なのかもしれない。

  • 終盤まではほぼひたすら読んでて眠くなる。裁判が終わったあたりからようやく読めるようになったけど、それまでは大変だった。気持ちの動かなさとか、感情と理屈が変にマッチングされてる感じとか、1930年代のカミュが描いていた事を思うと、今の若者がそうなってきた、という事でもないかもしれない、と感じた。そしてどんな時代にもこの主人公にどこか共感できたと感じる若者がいるからこそ、古典として残ってきたのだと思うとなんだか安心する。


  • お友達が空に向かい両手をひろげ
    鳥や雲や夢までもつかもうとしている
    その姿はいつまでも私わからないままで
    どこかに嘘のない世があると信じていた
    空と大地がふれあうみぎわ
    彼方から射してくる真の光
    ママンの死も私にはただの過ぎてく景色
    ちょっとタテついてみただけの虚栄心

    人の波に溺れながら睡蓮鉢の金魚
    灼熱の陽射し浴びてゆらゆらとさまよう
    祈りの声お金の音歌うようなざわめき
    私を置き去りに過ぎてゆく白い朝
    モノクロームの虚構の街に
    陽光と尽きる火が唯一の色
    傀儡にはならぬと空に跳ねた金魚
    あとは人生を持て余す自尊心
    そして亡骸で物語る異邦人

    異邦人というと、どうしても久保田早紀さんの異邦人が思い浮かぶ。内容と合わないのでBGMにはならないんだけど、読んでる期間事あるごとに脳内再生してた。副題がシルクロードのテーマで中東なイメージは編曲者によるものだったことを初めて知った。題名までも初めは白い朝だったものが異邦人という名前に変えられたそうな。そういう世界なんだね。エレカシの宮本さんがカバーしてたとは知らなかった。
    ということで、異邦人で異邦人の替え歌が出来上がった。

    『子は親を救うために「心の病」になる』という本に「異邦人」が登場したので、私の課題図書となった。『ペスト』ベストセラーだというので、駆り立てられて読んだ。なるほど、ムルソーは孤独ではなく孤立した異邦人だ。空気中に住むものと水中に住むものの違いと同じくらい、住んでる相が違う。親による心理システムの構築がうまくいかないと異邦人になってしまうとある。
    ああなんてこった。僕が初めて作ったガンプラはゲルググだった。シャア専用の。昔はプラセメントでガチガチに接着するものしかなかった。そう、あれは忘れもしない初めてのガンプラ作り。当時は店の開店前に並んで買ったものだ。そんな貴重なガンプラだった。それを、ああそうさ、左右の腕を逆につけたので、関節が逆に曲がるモビルスーツができあがったさ。接着するともう元には戻せない。シャア専用が聞いて呆れる。3倍のスピードで背中で薙刀を操れるゲルググが完成した。そう、何が言いたいかというと、最初に子に命を吹き込んだ者が、関節を逆に曲げるような事をしてしまうと、その子は生きづらい人生を歩む事になるという事だ。親の責任は重大だ。ただしそんなに恐れることはない。かつて数多の人間がそうやって生きてきた。生き物はガンプラと違って、変化し順応できる。意固地にさえならなければどうにかなるものだ。関節が逆に曲がったって良いのだ。なんならそれを生かすことすらできる。関節のないプラモだってあるくらいだ。曲がるだけ良いと思え。我々はガンプラとは違う。人間の持ち味である柔らかさ、思考の柔らかさ、肉体の柔らかさ、協働する柔らかさを生かそう。
    結論は今のガンプラはすごいということだ。HGで十分。ただ組むだけでも十分。プラカラーもセメントもいらない。並ばなくても買える。ただ、推理小説を最後からめくるような感じがするのはひがみか。何の話や。

  • 死を眼前にして、新たな人生の始まりを感じる主人公のムルソー。
    ママンが養老院で許婚をもったように
    ムルソーも刑場では大衆に見守られながら死にたいという。

    タイトルの『異邦人』には
    神を信じず、他人に一切の興味も持たない
    「はぐれ者」という意味と
    現世から新たな世界へ発とうとするムルソーの姿とが表現されているのだろうか。

  • 圧倒的な怒りとともに自身の死を受け入れたムルソーは、死の前には全てみな等しく平等であり価値あるものなど無いという価値観に幸福を見出す「異邦人」となる。その価値観は言わば狂気。

    正直ずっと退屈だったけど、最後の5ページだけで十分に読む価値があったと言える。

全1368件中 41 - 50件を表示

カミュの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×