十字軍物語2

著者 :
  • 新潮社
3.98
  • (46)
  • (85)
  • (33)
  • (8)
  • (0)
本棚登録 : 578
感想 : 64
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (289ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103096344

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 第2次十字軍の実にあっけない敗退と、イェルサレムの陥落までを描く第2巻。これまでの十字軍に関する書物が、キリスト教徒の側からばかり語られてきたのの対して、この巻では特にヌラディン、サラディンといったイスラムの側の英雄にも焦点を当てて語られるのは従来にはないものだろう。イエルサレムを守るキリスト教徒側では、悲劇の王ボードワン4世が光る。

  •  12世紀に入った頃、十字軍の第2世代の時代になると、確保したエルサレムを防衛するというキリスト教サイドの大変さが今でいう米国のアフガン駐在などと重なります。その中でライ病持ちのボードワン4世というエルサレム王国の若い国王の人望、実力など、個別には魅力的な人材がいたのですね。一方、イスラム側はヌラディンからサラディンという英雄が出て、1183年のボードワン4世亡き後のエルサレムへの闘いが・・・。テンプル(聖堂)騎士団、聖ヨハネ(病院)騎士団の2つの性格の違いなど詳細な記述で、騎士団の存在は映画の中では良く見ますが、背景などを改めて良く理解できました。1187年のエルサレム陥落を巡るサラディンとバリアーノ・イベリンの対決と友情は宗教を超えた騎士道が通用した時代であると感動モノです。そしていよいよ十字軍は第2段階を終わり、再び陥落したエルサレムの奪還へ向けた次の物語への期待が高まります。

  • 塩野七生の十字軍シリーズ第二幕。
    主役はイスラムの英雄サラディン!
    大成功に終わった第一次十字軍の後、始まったイスラムの反攻。
    イェルサレムを死守した癩病の少年王・ボードワン四世の戦いと、サラディンによるイスラム世界統一、そして聖戦(ジハード)によるイェルサレム奪還を描く。
    そしてイェルサレムの再奪還を目指したバリアーノ・イベリンなど、映画『キングダム・オブ・ヘブン』の主役たちがズラリ勢揃い!w
    王の姉シビッラが(容貌ではなく性格が)醜く描かれていますw
    二百年間で八回の十字軍が戦地へ向かったということは、各回の間の期間はどうだったのか?
    イェルサレム王国、アンティオキア公国、エデッサ伯国、トリポリ伯国は、いかにして防衛に奮戦したか?
    もう一つのテーマとして、十字軍によって生まれた騎士修道会(騎士団)の創設と活躍。
    テンプル騎士団(聖堂騎士団)と聖ヨハネ騎士団(病院騎士団)の成り立ち、活動、財源まで描かれています。
    どうも聖堂騎士団は野蛮な殺戮者たちで、病院騎士団は洗練された紳士、という印象を受けますねwww

    些細だけど、首を傾げるような事も。
    貴族だから、背は高い?(^O^;

    ニン、トン♪

  • サラディンはクルド人だったんだ!

  • やっぱりおもしろかった!
    エデッサ陥落を機に始まる第二次十字軍の失敗。イスラム勢の反撃とサラディンの登場。そして、イェルサムの陥落までの物語。
    イスラム側に優秀なリーダーが登場するなか、孤立した十字軍は劣勢に・・・。前作とは異なり攻めから守りに、やっぱり歴史は振り子のように揺れるな。それでも約90年くらい王国を守れたのは、少なくなったとはいえ有能な王がいて、テンプル騎士団と協力出来ていたからかな・・・と感じた。

    心に残ったフレーズ
    ・平凡な人間でも、平凡を突き破る道がある。それは、自分自身の限界を冷徹に見極め、自分一人で何もかもやろうとせずに他者に任せることの重要性を認識したときに眼の前に開けてくる。
    ・広く人間世界に眼をやれば、まるで噴水でもあるかのように、一時代に人材が輩出する現象がしばしば起るということに気づく。そして、これまた噴水のように、多量の水を勢いよく噴き上げた後は、ストンと落ちる感じで、人材涸渇の時代に入っていく。
    ・外交面での誤りは、他国との関係のみ留らず、自国の国益を守ることにも深く関係してくるのである。
    ・二十一世紀のヨーロッパには、「ビザンチン式」という言い方がある。些細なことにこだわったあげくに大局を見失ない、そのときはトクしたように見えても結局はソンすることになる、という意味を端的に示した言葉である。
    ・ルネサンス時代のマキアヴェリは、成功するリーダーに必要な条件として、次の三つをあげている。力量、幸運、時代が必要としている資質
    ・リーダーにとっての第一条件は、自分がリーダーであることを強く自覚していること、にある。

  • サラディン最強説

  • 苦難の末に十字軍国家を建てた第一字次十字軍世代が去り、次の世代の課題は国家の維持になります。
    ゴールが獲得にある建国より、ゴールが見えない分維持の方が難しいのだと思います。
    第二字十字軍の何をしに行ったのか分からない結果を見ると、上に立つ人物に人を得ないことの弊害が解る気がします。
    一方、イスラム側はゼンギ、ヌラディンと人物に恵まれ、遂にサラディンが登場します。

    日本には馴染みのない騎士団が誕生し活躍する時代、「テンプル騎士団」と「聖ヨハネ騎士団」の二大騎士団の成り立ちと、あり方が解りやすく書いてあったのが良かったです。

    最後の方の、まだこの時代、宗教の違いに関係なく発揮される騎士道精神が、かっこよかったです。

  • 第2巻はイスラム教側の反撃がはじまる。キリスト教側は十字軍国家を成立させるものの、その後維持していくのは難しいという至極当たり前の問題に直面する一方、イスラム教側はサラディンという英雄を輩出。ジハードを掲げたサラディンは1187年、イェルサレムをキリスト教側から「開放」する。印象に残っているのは、サラディンはキリスト教徒に寛大であり、聖墳墓教会を破壊したりモスクに変えずに残した為、現在の私達がそのままの形で見れる事。また、サラディンはクルド人であった事。クルド人は自分の国というものを殆ど持つことの出来なった悲劇的な民族であり、今も民族問題を抱えて衝突している。何とも皮肉だな、と感じました。第3巻はいよいよ第三次十字軍のお話し。

  • 作者は一貫して歴史物の体裁を借りて「リーダー」を書いてきたんだと思う。

    本作で書かれるのはイスラム側のリーダー、サラディン。興味は尽きない。

    気になるのは諸作品に比べて密度が薄いような。登場人物の経歴然り、戦闘場面然り。想像だが資料が古代ローマ時代より少ないんじゃないか。

    それにしても一神教には困ったものだ。

  • いつの時代も、明確な意志と覚悟を併せ持ったリーダーが現れない国はいずれ滅びてしまう。たとえそれが大国であったとしても。

    2巻では聖地を奪還されたオリエント勢がイェルサレムを取り戻すまでの話である。十字軍の凋落(優秀な人材に恵まれないという側面で)は、どこか日出る国と似たような状況に思えて悲しいかな。

全64件中 21 - 30件を表示

塩野七生の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×