新装版 最後の将軍 徳川慶喜 (文春文庫) (文春文庫 し 1-65)

著者 :
  • 文藝春秋
3.59
  • (180)
  • (401)
  • (538)
  • (52)
  • (7)
本棚登録 : 3306
感想 : 294
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (286ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167105655

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 徳川慶喜といえば、幕末を舞台としたドラマでは必ずといっていいほど登場する人物。
    だいたいのドラマにおいて、あまりいい風に描かれないというか、
    頭はよくて時勢も読める人だけどちょっと嫌な人、という印象を持っていた。
    それと同時に、大政奉還の経緯について、慶喜の視点で描いた作品を読んでみたいと思っていた。

    本書を読んだ感想としては、彼は性格が悪いというより
    政治家としての信念をしっかりと持っており、それを貫いた人なのだということ。
    そして、時勢に翻弄されるが故に、その都度態度が二転三転したり、
    信念を貫くために様々な犠牲を伴ったりしたのだと思った。

    気の毒なのは、彼ほどの才能を「最後の将軍」としてしか生かせなかったこと。
    本文にも出てくるが、島津久光と徳川慶喜が逆の立場だったら(良かったのに)、という部分に共感した。

  • 別の司馬遼太郎の本で、慶喜は、魅力のない誠意のない人間である、という記述を見ていたので、あまり期待しないで読み始めたが、やはりただ者ではない人物であることは間違いなく、一気に読んでしまった。

  • 生まれて初めて、歴史小説を読みました。

    祖父の書斎にあったので借りてきたものの、長い間読まずに積まれていました。
    そんな中「八重の桜」で慶喜が登場することもありなんとなく読み始め、あっという間に読み終わってしまいました。

    まるで実際に見たきたかのような感情描写には驚きました。
    史実を繋ぎ合わせながら、感情を読み取り描き出す世界は精緻で読みやすいものでした。
    大政奉還がこの小説の山場となっていますが、薩摩の策略を見通した上でも負けると慶喜が感じた以降の潔さに怖さを感じました。

    自らが汚れ役となることを避けてきたものの、最後はその役目を引き受けざるを得ない運命について、慶喜はどのように感じていたのか。

  • 『竜馬がゆく』のすぐあとに読了。当たり前だが、視点が変わることで善悪や歴史の見えかたが180度かわるのはおもしろいなぁ。

  • 歴史の教科書では、一瞬で過ぎ去り、単語の暗記としてしか意味をなさなかった出来事を、まるで航空写真のように全体像としてとらえる。ここがおもしろい。
    徳川慶喜を日本国内の内戦回避を意識し、幕府側の中心として本人が望んでいなかったにも関わらず、将軍を演じるしかなかったという観点で描いている。
    薩長側との政治的やりとりに、後半のスピード感でぐいぐい引き込まれていく。
    幕末というのは、幕府、維新政府側、新撰組など、色々な観点からの作品が濃密な時代と言える。

  • 久しぶりに司馬さんの作品を読んでみた。歴史小説で一番好きなのは幕末物です。

    幕末は倒幕側からみると、世直しや革命の成功物語になって、それも痛快なのだけど、旧体制側からの視点では、滅び行く物語になって、これはまた物語の題材としては深みがある。今回の徳川慶喜については、才気溢れる俊才でありながら、滅び行く体制のリーダーという立場を与えられた、極めて興味深い人物。

    歴史は然るべき人物に然るべき役割を与えるといいますが、倒幕側に西郷、大久保、桂、竜馬があるならば、まさに徳川慶喜こそあの時代における幕府側の大役者の一人であったでしょう。彼の先を見据えた冷徹なまなざし、独断をもって有無を言わせぬ決断力があればこそ、300年の徳川幕府体制を大きな内乱もなくスムーズに新体制に移行させるという巨大な出来事がなしえた。負けた旧体制側の人間だけに、歴史上の人物としてはそれほど人気が高いとはいえないけど、その果たした役割は決して小さくはなく、その角が立ったキャラクターからも、実は非常に興味深い人物ですね。

  • 徳川15代当主徳川慶喜の話です。
    激動の幕末において、俊才がゆえに周囲に期待され、また疎まれた。地味ながらこの時代には重要な人物です。個人的には江戸幕府の最後はこの人で良かった。
    「竜馬がゆく」「燃えよ剣」や、宮尾登美子さんの「天璋院篤姫」等と一緒に読むと、幕末から維新にかけてが色々な視点で見ることができておもしろいかと

  • 母に「天璋院篤姫」をもらったのをきっかけに、他にもまだ読んでいない幕末本あったよな、と本棚から引っぱり出してきました。「竜馬がゆく」「燃えよ剣」「最後の将軍」と、幕末三つ巴を司馬遼太郎作品で楽しむのもまた一興。司馬氏の歴史人物像はある作品と別の作品でキャラクターが違っていて、同時期の小説でも食傷気味になることなく読めるのが面白いのです。それでいて史実に忠実なのだから歴史作家の想像力には本当に頭が下がります。

    江戸幕府第15代にして最後の将軍、徳川慶喜。彼が就任後わずか2年で幕府を葬るに至った経緯が描かれています。

    本書の慶喜像は、鳥羽伏見の戦いののち大阪城からあっけなく敵前逃亡を果たした情けないイメージを一新して、「世界情勢を俯瞰し」「法律論理に明晰」かつ「極めて合理的な性格」の賢君となっています。有能多才で小器用。しかし権力にしがみつく野心はない。坂本龍馬や土方歳三と比べて人気のない徳川慶喜を、まさにこの激動の時代に天命を授かって生まれてきた人だったかのように読者を納得させてしまうあたり、さすが司馬遼太郎マジックです。

    幕末動乱、最大の見せ場の「大政奉還」ではありますが、それを慶喜の性格や世界情勢観による、必然的な結末として捉えてみるのも興味深い視点だと思いました。慶喜が武士らしく不器用一途に苦悩する場面はなく、頭脳をしぼり論客として活躍する様がいかにも近代的です。演技が上手く頭の回転も速く、自分を客観的に見て必要な役を演じ切る計算高さも兼ね備えているとは、まるでアメリカ仕込みのやり手弁護士です。

    大政奉還を果たし将軍職を追われた慶喜。それほどまでに多芸多才でなんでもそつなくこなせた人ゆえに、歴史の表舞台を去ってからも旺盛な好奇心の赴くままに、カメラが生き甲斐♪ 自転車にも挑戦♪ 釣りって楽しいな♪ と次々に趣味に没頭し、悠々自適な隠居生活を送っていたのもうなずけます。

  • 徳川慶喜の不遇さと傑物さを歴史に埋もれさせなかった作品。慶喜のことを見直してしまいます。


  • 初・司馬遼太郎

    いままさに社内政治において、その論の運び方や思考力に悩んでおり、作内の慶喜とそれを描く作者の論理力に痺れた。

    受験で日本史を選択したはずが、幕末の動乱はいまいち頭に入っておらず、今作で興味が湧いたので色々勉強したい。

    慶喜の心の内は誰にも分からないが、世が世なら、、と思うのもこれまた人の勝手なところ。

全294件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×